投稿者「code」のアーカイブ

四川大地震救援ニュースNo.146/四川大地震10周年レポートNo.9

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。

この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。


【四川研修を通して 成安有希】

今回で3度目の四川。
年少組だったはずが、気づけば社会人となり、まわりは年下のメンバーばかりになっていました。これまで全ての四川研修に参加していることもあり、自分がこれまで何を学び、何を伝えていけるのかがより問われている気がして、気が引き締まる思いで現地に向かいました。
続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.145/四川大地震10周年レポートNo.8

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。

この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。


【四川研修の感想 岸本くるみ】

今回は2泊3日の短い参加でしたが、防災減災教育館の見学と小学校での防災教育授業に同行しました。日本の防災教育の紹介として、損保協会さんが作られた幼児向けの防災ゲーム「ぼうさいダック」を持っていきました。

続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.144/四川大地震10周年レポートNo.7

四川省の省都、成都の北西に位置する桃坪は、1300年続く石積みのチャン族の村です。

チャン族は中国でもっとも古い民族のひとつと言われ、争いを避け、他の民族に追われて、険しい山あいの地に住むようにななったと言われています。この桃坪も急峻な山を背に斜面にへばり付くように集落を形成しています。
続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.143/四川大地震10周年レポートNo.6

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。

この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。


【四川大地震支援プロジェクトから学んだこと 神戸大学1年 井村翠】

四川省で過ごした一週間は、私にとってとても盛りだくさんなものでした。

続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.142/四川大地震10周年レポートNo.5

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。


【四川フィールドワークの感想 関西学院大学1年 折原佳奈】

今回、自分の中でのテーマとして「自分の視野を広げる」「将来の夢の具体化」をもって挑みました。
続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.141/四川大地震10周年レポートNo.4

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。


【四川研修を終えて 愛媛大学3年高橋大希】

この研修に行く前、僕は悩んでいた。

続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.140/四川大地震10周年レポートNo.3

日本の5名の学生たちは、四川大地震の震源地であるブン川県映秀鎮を訪れました。人口約16000人のこの町では、地震で約5400人が亡くなり、約3700人が行方不明となりました。震災遺構として残されている中学校が当時の地震の様子を伝えています。

続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.139/四川大地震10周年レポートNo.2

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。


【四川大地震から学んだこと
神戸女子大学2年 清水七海】

続きを読む

四川大地震救援ニュースNo.138/四川大地震10周年レポートNo.1

「第4回日中NGOボランティア研修交流事業を実施しました。」

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。

続きを読む

【中国四川省地震救援ニュース】No.135 第3回日中NGOボランティア研修交流事業の感想 No.6

【四川研修の感想 成安有希】

 第1回、第2回と参加した四川研修を通して、私の人生は変わりました。ちょうど就職活動の時期にかぶっていたこの研修に参加するかどうかで、私の人生は変わってしまうような、そんな気持ちでこの研修に参加した当時のことを思い出します。
 第1回に参加してから1年半が経ち、私も社会人となりました。そんなときにまた私のもとに四川研修の話が舞い込んできました。苦しかった第1回の研修から1年半で、私の感覚はどんな風に変わったのかが知りたくて、そして前回会った方々にもう1度会いたくて、「参加します」と即答しました。

 今回の研修を通して最も感じたことは、「現場で学ぶことの大切さ」です。これまで大学4年間、現場に出ることを大切にしてきた私ですが、就職の際には迷った末に中間支援することを選びました。もっと現場に出ていく学生を応援したいと思ったからです。そのため、働き始めてからあまり現場に出ることがない日々が続いていました。この四川研修で久しぶりに現場に出て感じたのは、「現場には、そこでしか感じられないことがたくさんある」ということです。それを最も感じたのはたくさんの人との出会い、そして再会でした。英語があまり通じない四川では、私の特技であるボディランゲージがとても役に立ちます。まずはとにかく笑顔でいること。言葉が通じないとき、それでも好意を持っていることを伝えるには、笑顔が大切だと思ったからです。1週間の研修を通して、私はたくさんの方と出会い、友達になりました。コンビニのレジをしていたおばちゃんとは日本に帰る前日に「また会いに四川に来るからね」と約束しました。本当に小さなことなんだろうけど、その約束を私は忘れることができません。
 たくさんの再会もありました。再会を繰り返すたびにどこか遠いと思っていた土地が、そこに住む人たちが、どんどん身近に感じられていきました。中国に行ったことがない、どこか偏見を持っていた1年半前の私とは違う私になっていました。今もし、四川で再び災害が起こったら、私は現地に行きます。現地に行けなければできることを必ずします。それはたくさんの具体的な顔が思い浮かぶからです。そんな大切なつながりを、この四川研修で得られたと思います。これまで3度の四川研修に参加させていただき、参加するたびに自分が変わっていくことを実感してきました。「被災者1人1人と向き合うことで、自分自身が問われる」という吉椿さんの言葉をこの研修でまさに実感させられています。

 中間支援の仕事をしてからさらに強く感じるようになったのは、CODEの「若者を育てたい」という思いがどれだけ本気であるかということです。皆様からいただいた寄付金や未来基金を使い、若者を現場に連れて行く。そこで色んな方や文化に触れ、つながりをつくっていく。そんな場を用意してくださることに本当に心から感謝します。これから私にできることは、この私の経験を多くの学生に伝えていくことだと思います。「現場で学ぶことがいかに大切なのか」ということを自分の実体験とともに伝え、学生がどんどんチャレンジしていけるようにサポートしていきたいと思います。私も次の世代にできることを考えながら、自分も色んなことにチャレンジしていきたいと思います。
 最後になりますが、今回四川研修で出会った光明村をはじめとする四川の皆様、寄付金や未来基金に寄付してくださった、日頃CODEを支えてくださっている皆様、そして現地との調整はじめこの研修を実施してくださった吉椿さんをはじめCODEスタッフの皆様、本当にありがとうございました。私はこれからもCODEとの関わりを持ち続けながら、私にできることをしていきたいと思います。

%e2%91%a5%e5%85%89%e6%98%8e%e6%9d%91%e3%81%ae%e6%9d%91%e6%b0%91%e3%81%a8-800x600 %e2%91%a5%e5%85%89%e6%98%8e%e6%9d%91%e3%81%a7%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%92%e6%8c%af%e3%82%8b%e8%88%9e%e3%81%86-800x600
光明村の村民と                                                          光明村でカレーを振る舞う