月別アーカイブ: 2011年5月

中国四川省地震救援ニュース109

2008年5月12日に起きた中国・四川省の地震から3年が過ぎました。
四川省にいる吉椿のレポートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四川大地震3周年レポート6
………………………………………………………………………………………
3周年を迎えた四川大地震の広大な被災地では、政府の言うように3年を目途に大規模かつスピーディーな再建が見事になされた。だが、それに伴って様々な課題も残る。
約300kmに渡る被災地に無数の新しい街が再建された。そして、多くの場所で地震の傷跡を保存した遺跡観光地が生まれた。旧北川県城、青川県、ブン川県映秀鎮、綿竹市漢旺鎮など極重災区(激甚災害地区)は、どこも同じような遺跡や民族色を活かした観光地になっている。
漢旺鎮で細々と土産物を売るZさん(60代女性)は、「5.12前後は、人は多いけどねえ。。。」とどこか不安気に言う。この漢旺鎮は元々、企業城下町で、東方汽輪機(東汽)という車のタービンを製造する会社の工場が誘致された事によってこの町が発展して来た。工場周辺には従業員の為の学校、銀行、公安局、郵便局、レストラン、社宅などがあり、ここに暮らす人々は東汽に何かしら関係していたと言われる。
地震によって東汽の従業員も約300人が犠牲になり、壊滅的な被害を受けた漢旺鎮は、閉鎖されずっとゴーストタウンのようになっていたが、現在、観光地としての準備を進められている。だが、東汽は断層上にある漢旺鎮での再建をあきらめ、徳陽市に移転した。漢旺の新しい街は、遺跡のすぐ近くに立派に再建されたが、東汽を失った今の漢旺鎮に「仕事」はない。
被災地に誕生した無数の観光地。だが、1年を通して継続的に観光客が来るという保証はなにもない。また、観光に携われるのは被災者のごく一部である。そして、地震遺跡には今も沢山の命が眠っている。3年経った今も遺族は、倒壊した家屋の前に花を手向け、お香を焚き、祈りを捧げている。

中国四川省地震救援ニュース108

2008年5月12日に起きた中国・四川省の地震から3年が過ぎました。
四川省にいる吉椿のレポートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四川大地震3周年レポート5
………………………………………………………………………………………
ブン川県映秀鎮。世界遺産、都江堰に流れ込む泯江の上流に当たり、周囲は急峻な山に囲まれた谷あいの町である。震源地に近い事もあり、映秀鎮では人口約16000人の内、死者、行方不明者を合わせると約9000人を超える被害を出した。
あれから3年。
5月12日、映秀鎮の中心部にある?口中学校では毎年恒例の追悼式典が行われた。児童、教師が犠牲になったこの中学校は地震遺跡として保存されている以外、被災地を想像させる場所はどこにもない。映秀鎮の町は元の場所に綺麗に再建され、今後、農業と観光で発展させる方針だが、3年経った今、そこに生きる被災者にとって現実はまだまだ厳しい。
映秀の町を見下ろすように並ぶ漁子渓村にも真新しい住宅群が完成して久しいが、入居しているのはほんの一部だ。顔なじみのおばちゃんLさん(50代)は、「まだ内装が出来ていないから・・」と口を濁すが、実際は十数万元する新住宅に入居する費用が払えないということのようだ。
漁子渓村のバラック小屋に未だ住んでいる人は少なくないが、自前の小屋で細々と商売を営むAさん(50代女性)は、「若い人は出稼ぎに行ったり、観光客相手に土産物売って日銭を稼いでいるけど、大した仕事はないねえ。」、「観光客は、映秀を通り過ぎるだけ。皆、都江堰や成都に戻るからねえ。」と将来の不安を隠せない。
目の前に再建された住宅を見ながらAさんは、「震災前、あの場所に畑があったんだ。今はそれもできないよ。」と語る。周りを山に囲まれた映秀鎮には元々耕作できる土地は少ない上に、地震による地滑りなどで鎮の総耕作面積140万平方メートルのうち、約半分の土地を失った。周りの山の斜面には今も草木は生えず、岩肌を露わにしている。
未だバラック小屋に住む被災者の人々と目の前の真新しい住宅群のコントラストが、3年経った今の被災地である。

中国四川省地震救援ニュース107

2008年5月12日に起きた中国・四川省の地震から3年が過ぎました。
四川省にいる吉椿のレポートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四川大地震3周年レポート4
………………………………………………………………………………………
北川県光明村の住民の多くは、現金収入を出稼ぎに頼らざるを得ない。震災によって住宅再建に多額のローンを組んだ為、出稼ぎにより拍車がかかった。震災後に外資によって村にレンガ工場が3つ誘致され、村民は遠く出稼ぎに行く必要がなくなった。だが、1年を待たずにことごとく閉鎖され、村民は再び職を失った。
Mじいちゃん(79歳)は、小学生の孫Aくんと二人きりだ。Aくんの両親は浙江省に出稼ぎに行っている。震災後、Mじいちゃんの息子さんは木造住宅を再建した。木造を再建する事を決めたのはMじいちゃんの強い希望からだった。小さい頃から木造住宅で暮らしてきたMじいちゃんだが、数年前に建てたレンガの家がこの地震で倒壊した。「やっぱり木造がいい。倒壊した家のレンガはもう使えないけど、木材は再利用出来るからなあ。」と少し自慢げに語る。
そんなMじいちゃんは、最近、よく村の診療所を訪れる。どこか体が悪い訳ではないようだ。医師のPさんによると「寂しいんだろうなあ。」という事だった。
CODEの建設する老年活動センターは、中庭のある伝統木造の三合院だ。出稼ぎで若者のいない村に残る高齢者や子ども達がこの施設を活用することになる。センターが出来れば、村の高齢者で作る老年活動クラブの元代表でもあったMじいちゃんは、今度はきっとここに来るだろう。村の書記Lさんは、「今年の老年節の祭りは、このセンターでやりたいなあ。」と語った。

中国四川省地震救援ニュース106

2008年5月12日に起きた中国・四川省の地震から3年が過ぎました。
四川省にいる吉椿のレポートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四川大地震3周年レポート3
………………………………………………………………………………………
2011年5月12日。四川大地震から3年。
政府の発表では、被災地では約220万戸の住宅の再建を終え、復興計画の95%のプロジェクトが完了したという。
北川県光明村でもほとんどの住民は住宅再建を終えた。だが、村はどこか閑散としている。村の医師であるPさんに訊くと「今は村民の半分もいないだろうなあ。」という。今年9月の住宅ローン返済期限を目前に村民の多くは出稼ぎに出ている。遠く新疆ウイグル自治区まで行っている人々もいる。
本来8人家族のPさんは、今は、孫のWくん(2歳半)とHくん(10歳)と奥さんの4人のみで暮らしている。Wくんのお父さんは青海省の建設現場へ、お母さんは江油市の農家楽(※)へと出稼ぎに行っていて、お母さんは月に3日の休みの時のみしか帰って来られない。Pさんの診療所は国の資金で立派に再建されたが、閑古鳥が鳴いている。「皆、出稼ぎに出てて、人がいないから診察に来る人も少なくて、収入もあんまりないよ。」とこぼす。
Pさんは震災前、他の家と同じように豚を飼っていた。子豚を売ったり、春節などの祭りの時にさばいて食する。だが、退耕還林(畑を森林に戻すという国のプロジェクト)によって土地を収用され、「豚の飼料のトウモロコシを作る土地がないから、今は豚も飼えないないよ。」と言う。そんなPさんの息子、娘夫婦は遠くで一生懸命働いている。そうやって被災者の人々は3年経った今も家族皆で支え合って生きている。
(※農家楽…中国で行われている、農村の自然や文化を都市部の人々に楽しんでもらうグリーンツーリズム)

中国四川省地震救援ニュース105

2008年5月12日に起きた中国・四川省の地震から3年が過ぎました。
四川省にいる吉椿から、レポートをお送りします。
震災を経験した四川の人たちが、東日本の人たちの痛みを想ってくれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四川大地震3周年レポート2
………………………………………………………………………………………
北川県香泉郷光明村。人口約700人のどこにでもあるような普通の村に地震が起こった。
地震発生時の14時28分、多くの村民は田植えの為に外に出ていた。それが幸いして村内で亡くなった人はいなかったが、190戸中8割は全半壊、再建を余儀なくされた。
あれから3年。
5月12日、光明村では3年前と同じように村民は田植えに忙しい。隣近所の田植えを皆で手伝う「結」がここでは今も活きている。出稼ぎ先から近所の田植えの手伝いの為にXさん(30代女性)は戻ってきた。「久しぶりだから今日は皆でご飯食べよう!」と僕らを誘ってくれた。
食事中の話題の中心は東日本大震災の話。XさんやLさん(40代女性)は地震の被害と津波の被害の違いにもじっと耳を傾けてくれた。3年前に自分達が大変な思いをしたので他人事ではないようだ。震災で価値観が変わったという事を耳にするが、Xさんもその一人だろう。
「自分達も震災を経験したから、日本から沢山学ばなくてはいけない」と語った。東日本大震災の発生直後、四川地震後に共に活動したボランティアの有志が四川の被災者から東北の被災者へのメッセージを集めてくれた。山形県米沢市の避難所で今も被災者の方々が光明村の人々のメッセージを見ているだろう。国は違っても震災という痛みを受けた被災者同士だからこそ分かる事があるはずである。
そんなXさんは08年12月誰よりも早く木造住宅を再建し始めた。だが、3年経った今も家はまだ完成していない。震災後、夫婦共に職を転々とし、資金が集まったら材料を買い、再び家に手を入れる。そうしながら少しずつ家を作って来た。今年9月の住宅ローンの返済期限を目前に家族バラバラに出稼ぎに出る事を選択したXさん家族。
数か月ぶりに出稼ぎ先の成都から村に戻って来たXさんは、とても楽しそうに村人と田植えをしていた。Xさんにはやっぱり光明村が似合うなあとつくづく思った。
………………………………………………………………………………………
四川の方々からのメッセージはこちらに掲載しています。
■「ぼくの地球を走る旅」メッセージを集めてくれたNさんのブログ
http://ameblo.jp/masanori0615/entry-10832916212.html
■CODE東日本大震災ブログ
http://tohopacificcoast.seesaa.net/

中国四川省地震救援ニュース104

2008年5月12日に起きた中国・四川省の地震から、今日で3年を迎えました。
私どもCODEは、スタッフ吉椿雅道を現地に派遣し、直後のがれき拾いからはじまり、住民の方々に寄り添う活動を続けてきました。
現在、四川省にいる吉椿から、3年を迎えた被災地のレポートをお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四川大地震3周年レポート1
………………………………………………………………………………………
2008年5月12日14:28 四川大地震(中国では5.12?川大地震)が発生した。四川省の北東から南西に走る約300kmの龍門山断層が動いた事によって、その被害は断層沿いに300km以上に及び、死者6万9226人、負傷者37万4643人、行方不明1万7923人という惨状となった。
あれから3年。
広大な被災地の町は、急速なスピードで再建された。中国独自の「対口支援」(各被災地を沿岸部の経済発展をした省市がそれぞれ担当して支援する)というシステムを活用し、被災地各地に大規模かつ真新しい都市が再建された。
死者行方不明者約2万人という被害を出した北川県城(曲山鎮)は、町が断層上にあり、危険だという理由から元の場所での再建を断念し、町を約20km離れた平地に移転する事になった。わずか2年で新しい町(永昌鎮)が再建されたが、鎮内約7400戸のマンション群に入居しているのはまだ僅か。大学のようなキャンパスを持つ北川中学、人民医院、スタジアム、博物館、商業街などは完成し、すでに活用されているが、広大な町の中で生活するためのスーパーや銀行、郵便局などは未だ建設中で町としての機能が不十分である。
震災前にこの土地に住んでいた高齢者はいち早く入居したが、「広すぎて不便だわ。」という。バスなどの町内交通がまだ整備されていない町で買い物ひとつも数十分歩いて行かなくてはならない。これまで田畑を耕して暮らしてきた農村高齢者にとってこの真新しいマンションと街にはなかなか馴染めない。「子ども達は出稼ぎに行ってて、する事がなくてねえ。」とブラブラしている。そんな高齢者たちがいつの間にか川沿いの橋のたもとに集まって麻雀したり、井戸端会議をするようになっている。
新北川(永昌鎮)は、非常に速いスピードで綺麗な町が再建された。だが、そこにまだ暮らしの匂いが感じられない。復興計画では、今後、産業エリアも建設し、新住民を引き入れ、最終的に2020年までに7万人の町にする予定だ。そこに暮らす人々が胸を張ってここが自分達の故郷だと言える日はいつになるのだろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四川大地震・支援プロジェクト経緯
………………………………………………………………………………………
CODEは地震直後よりスタッフ吉椿雅道を派遣しました。吉椿は様々な被災地を調査した後、北川県香泉郷光明村において、がれきの片付けをはじめ住民の方々との寄り添い・協働を行ってきました。
既にニュースレターやHPなどでご報告しておりますが、当初建設を予定していた「総合活動センター」(医療施設等を含む)は、中国政府によって建設されることになったため、昨年、村の方々と協議の上この計画を変更し、「老年活動センター」の建設に取り組んでいます。
「老年活動センター」とは、中国の村では一般的な施設で、その名の通り高齢者が集い様々な活動を行うふれあいの場です。また、私たちもKOBEの経験から、高齢者を孤立させることなく元気づける場の大切さを学んできました。
これを、いま香泉郷には数少ない木造の耐震モデルとして建築することにより、地震の際「木造の家は壊れにくかった」という人々の体験を具体的にアピールすることができます。そのため、高齢者の娯楽室、運動用スペースのほかに建物の骨組みが一部見えるようになった「震災展示室」を作ります。また、子ども向けの図書室も備えるなど、高齢者に限らず住民が広く利用できる場となる予定です。特産品作りなど、村おこしにつながる活動の拠点にしたいという話も出ています。
皆様には長らくご心配をおかけしましたが、昨年11月20日、CODE代表理事が光明村を訪問して本プロジェクトに係る調印を行いました。いま、吉椿が最終調整に入っています。今後も、これまで築いてきた光明村の人たちとの絆を大切に、「人と人とがつながる」支援を行っていきます。温かく見守っていただけますよう宜しくお願い致します。