台風Haiyanから1年

昨年の11月8日、台風Haiyan(フィリピン名:Yolanda)がフィリピンを襲いました。今日でちょうど1年になります。

台風Haiyanは瞬間最大風速105m/hの強風と巨大な高潮により死者6300人、不明者1061人、被災者約1600万人、全壊・損壊家屋約114万棟という被害をもたらしました。

台風Haiyanの被害は特に甚大なものとなりましたが、その大きな原因は高潮から住民が逃げ遅れたこと、そして今回の被災地が貧困地域であったことです。困地域の住宅は耐久力が乏しく家屋を失う住民が多く発生しました。フィリピンには年平均約20の台風が通過し、その多くがルソン島などのフィリピン北部地域を通過します。しかし、近年の被害の大きかった台風は貧困地域の多い中部と南部に集中しています。

発災直後に私が調査に入ったセブ島北部やパナイ島北部は住民がヤシ竹の家屋に住んでいます。かろうじて屋根が残っているだけの雨露を凌ぐことも難しい家屋に周辺住民が身を寄せていました。そこで「食べ物も家を直す材料も買うことができない。これからどうすればいいのかわからない。」という言葉を聞きました。また発災直後は道路沿いを通る車にNGOや都市に暮らす住民に支援求める看板や子どもたちが手を伸ばす姿が非常にたくさん見られました。マニラやセブシティのビルがそびえる街並みと比べて同じ国、同じ島とは思えないギャップを感じました。OECDが発表した貧困率を見るとルソン島などのフィリピン北部は貧困率が20%以下あることに対し、フィリピン中部、南部では貧困率30~50%と比較的高い値となっています。Haiyanでもそうであったように、台風は特に貧困地域の家屋や農作物、漁業道具に被害をもたらします。「例え家は再建できても、生計を立てるボートを修理できない。」と被災者が語っているように、ただでさえ生活が苦しい人々が被災者となってしまい、貧困が深刻化してしまいます。

フィリピンの貧困はスペイン植民地時代から続く、北部に住む地主と低賃金で働く小作人という仕組みが現在まで続いていることが大きな理由となっています。コラソン・アキノ大統領の時代にこれまでの仕組みを改善する農地改革が試みられたが失敗に終わったことで住民は貧困解消に失望し、現在では貧困を受け入れるだけの住民も少なくありません。

 

台風によって貧困や格差が表面化したことで、これを解消する動きが増加しています。多くの支援団体が災害救援と同時に被災地の貧困脱却を課題にあげており、フィリピンで活発に活動するNGOは被災地支援を通して住民の自立支援をより精力的に行っています。

台風から1年が経過した被災地ではガレキは片付けられましたが、家の再建は十分に進んでいません。特に政府の住宅再建支援の遅れは批判されており、タクロバンでは住民からの抗議も起こっています。移転問題もあり、まだ100万人近くの被災者はダメージを受けた家や仮設シェルター、避難所で生活しています。また失われた農作物や漁業道具など被災者の仕事への影響も大きく、被災地の主要産業の一つであるココナッツは生産量が激減し、輸出量が半分ちかくまで落ち込みました。漁業や小売業でも収入が少なくなっており貧困状態で深刻化しています。被災者が「忘れられないか心配」と語るように、復興はまだまだ続いています。

(上野智彦)

フィリピン台風30号(Haiyan)救援ニュースNo.39

昨年11月に発生し、フィリピン中部で猛威を奮った台風から7ヶ月が経過しました。フィリピンは乾季を経て再び雨季となり、台風のシーズンがやってきます。

台風から半年が経過した被災地では、住民が少しずつ被災前の生活を取り戻しつつあり、家屋の修復は全壊に近い建物を除けば大部分が完了しています。しかし、台風によって残された爪痕はまだ消えたわけではなく、未だに台風によってボートや農作物を失った住民は生計手段を立て直すことができていません。

5月末、漁業支援プロジェクトでボートを提供する予定であるAnninganというSitio(集落)を現地カウンターパートNGO・SPFTCのリーダーであるGigiさんとともに訪れました。この集落では私が訪れる数日前にSPFTCと住民によるフェアトレードの日を祝うセレモニーが行われました。訪れた家の中にはセレモニーのゲームで当てた小型太陽電池を自慢気に見せる住民もいました。

滞在中、住民の私たちへの対応の端々からSPFTCへの信頼を感じました。実際、集落のどこを歩いても住民が気軽に声をかけてくれて、同行していただいたSPFTCのGigiさんは住民の方々に溶け込んで集落のお母さんたちと井戸端会議をしていました。Gigiさんと話す人たちは皆笑顔で、Gigiさんも住民と同じ目線でAnninganを見ています。SPFTCはセレモニーのように住民とNGOが一緒になって作るイベントやプロジェクトを実施しています。CODEの漁業支援プロジェクトもAssociation(住民たちの組織)が運営することになっており、SPFTCが住民にとっても支援者ではなくパートナーになっていると感じます。

フィリピンではNGOが活発に活動し、地域に寄り添う支援を実現しています。これを日本のNGOも学んでいかなければいけません。

(上野智彦)

Anningan子どもたち・調整

【フィリピン台風30号】救援ニュース No.38

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィリピン台風30号(Haiyan) 救援ニュース No.38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フィリピン報告会に参加したCODEボランティアの笹野由梨香さんの感想、これからの活動の抱負をご紹介します。
笹野さんは4月よりフィリピンへ留学し、その後現地NGOやCODE。

「フィリピンへ行くにあたって」
私は4月から1か月間の語学留学を経て、フィリピンのNGO団体の活動に参加させてもらう予定です。CODEがフィリピンでの活動の際にカウンターパートとしているABAGネットワークの中の団体を回らせていただき、フィリピンのNGOの現状や市民の生活を感じる中で、自らの興味や関心・知識を一層深める機会にしたいと考えています。…

私が留学先をフィリピンに決めたのは、昨年11月に発生し、フィリピンにも大きな被害をもたらした台風・ハイエンの存在です。

私は2011年に大学に入学してからの3年間、何度も東日本大震災の被災地を訪れてきました。被災地の光景、避難所・仮設住宅での暮らしなど、それまで経験のなかった私にとっては驚くことばかりでした。そんな中で、学生の立場からではなく、地域の人と真剣に復興を考え、具体的に行動を起こすことのできる立場で活動をしたいという思いが強くなっていました。そんな時、テレビから台風の被害にあったフィリピンの光景が流れてきたのです。去年の夏ゼミのスタディツアーで訪れた時には貧しい中でもあんなに平和だったフィリピンが、悲しみと困惑に満ちている姿を見て、かねてからの考えを形にするべきだと考えました。

活動中は、報告会での室崎CODE副代表理事のお話にまとめられていた4つのポイントを踏まえて行動したいと思います。まず、引き出す支援。活動の際に一番大切にしなければいけないのは現場の意思であり、現場の空気感だと考えています。慣れない環境で戸惑うことやわからないことも多いでしょうが、まず相手の話を聞き出すように心がけたいと思います。次に、フィリピンと東北の漁民同士の交流。大きな災害に見舞われた被災地同士、また同じ漁民という職業同士、それぞれの土地に赴き交流を図ることはこれからの復興・生活再建に大いに励みになり、役立つと思います。私は双方の被災地を訪れた経験を活かし、積極的にかかわっていきたいと思います。3つめは、フィリピンとの学びあいです。
日本とは経済状況も宗教も異なりますが、先日の報告会の話の中にもありましたようにフィリピンではNGOなどを中心とした市民活動が活発です。女性が前に出て活動していることも多いということなので、語学力だけではなく、市民活動における日本との違いやエドゥサ革命以降の市民活動についても学びたいと考えています。4つ目に挙げられたのは国内でのネットワークづくりと若手の育成でした。これから社会に出ていく世代として、助け合い・支えあう社会を形成していく一員として、まだまだ未熟ながらも精一杯前に進んでいきたいと思います。

フィリピンから帰ってきた際には、活動を報告させていただく機会もあると思いますし、活動中にも報告はしていくつもりですので、温かく見守っていただければ幸いです。至らない部分も多いと思いますが、よろしくお願いいたします。
(神戸大学経済学部4回生 笹野由梨香)

フィリピン台風30号(Haiyan)第37報

「フィリピン台風救援活動報告会が開催されました!」

先週土曜日の3月29日にフィリピンの台風災害への救援活動報告会に33名(スタッフ含む)の方々にお越しいただきました。CODEの報告に先立ち、神戸大学・ぺぱっぷのフィリピンでのフェアトレード活動や台風後の支援活動を報告していただきました。今後、ココナッツオイルを使って被災農家の支援を継続していくそうです。

その後、CODEより4か月を経た被災地の現状や課題とCODEの漁業支援プロジェクトの詳細に加え、フィリピンの女性パワーやフィリピンのNGO事情なども報告させていただきました。

CODEの支援するセブ島、バンタヤン島での被災地では、台風で被害を受けた住宅の多くは修理されていますが、未だ壊れたままの住宅も少なくありません。そして台風でボートを失った漁民たちは未だ漁に出る事が出来ません。また、台風で果樹や作物が被害を受けた農民たちも仕事を失った状態が続いています。仕事をできないストレスが女性や子供への暴力につながる懸念もあります。

このプロジェクトでCODEの提供するボートを活用して漁を再開する事が、漁民の収入や生きがいの回復につながります。また、ボートを住民が皆で共有する事で地域での支え合いであるバヤニハン(伝統的な相互扶助の精神)を促進していきます。

このプロジェクトを現地で担ってくれるのが、セブ島の11のNGOのネットワーク、ABAG Central Visayasです。その中のSPFTC(フェアトレードによる農漁村の開発)やFIDEC(漁業コミュニティー支援)などのNGOをカウンターパートとして、地域の住民組織であるAssociation(協会)とボートの共有などを協議して決めていきます。

また、NGO活動の盛んなフィリピンの背景にも触れ、国民の41%が貧困層というフィリピンでは貧困層などの社会的弱者はマイノリティー(少数派)ではなく、政府が脆弱である事、キリスト教が市民運動を支えている事などの社会的背景から、市民の一人ひとりが自分の問題としてNGOなどの社会活動に参加しています。しかも多くの女性たちが新しい生き方を模索して参加しています。

会の最後にフィリピンの支援活動について、室崎益輝CODE副代表理事より総括として以下の4つのポイントが語られました。①「与える支援でなく、引き出す支援」がその地域社会を変える力になっていく。②フィリピンと東北の漁民とが交流する事で漁業、女性などの世界共通の課題に一緒に取り組んでいく。③活発なフィリピンのNGOの文化、風土との学び合い。④阪神淡路大震災から20年を迎えるにあたって国際支援の自力を問い直し、国内でのネットワークを作っていく。

フィリピンの被災地の復興は、まだ始まったばかりで継続的な支援がまだまだ必要です。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

CODE事務局長 吉椿雅道

【フィリピン台風被災地支援活動 派遣スタッフ報告会のご案内】

◆◇フィリピン台風被災地支援活動 派遣スタッフ報告会のご案内◇◆
活動立ち上げ当時より、多くの方々からご支援いただきましたことを心よりお礼申し上げます。
当団体は、1月30日から2月8日まで2回目となるフィリピンの被災地へのスタッフの派遣を行い、現地の団体とともに調査を行ってきました。
スタッフの帰国後、今後の支援の方向性が決定いたしましたので、皆さまに報告させていただく機会を設けました。ボートを失って仕事ができない漁師たちへのボート提供を通じた生活再建支援。また、女性の自立を促進する活動も行っていきたいと考えております。調査結果や被災地の現状、活動計画の詳細を併せて報告させていただきます。
年度末のお忙しい中ですが、ぜひご参加いただき、引き続き応援いただけますと幸いです。復興していくにあたり、多くの支援が必要となります。皆さまのご協力をお待ちしています。
…………………………………………………………
【日時】3月29日(土) 14:00~16:00
【場所】こうべまちづくり会館 3階多目的室
※地図 http://www.kobe-sumai-machi.or.jp/matisen/4kuukan/kaikan.htm#access
【報告者】CODE事務局長 吉椿 雅道
      スタッフ 上野 智彦
【参加費】無料
【お申込】当日参加も可能ですが、人数把握のため、出来る限り事前に
CODE事務局宛てにお申し込みください。

【フィリピン台風30号】救援プロジェクトが決定しました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィリピン台風30号(Haiyan)救援プロジェクトが決定しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月8日、フィリピン中部を襲った台風30号(アジア名:Haiyan 
フィリピン名:Yolanda)により、これまでに死者6,201名、行方不明者
110名、被災家屋約110万戸、被災者約1410万人がフィリピン政府から報
告されています。(1月28日現在)
当団体は発災3日後より、この台風災害に対し阪神・淡路大震災以降53回目
となる救援活動を開始しました。これまでに二度の現地派遣を行い、この度、
以下のような漁業支援プロジェクトを正式に決定しました。
(セブ島北部、バンタヤン島の漁業支援)
被災地の漁村では、多くの漁師が今回の台風による高潮や強風でボートに被害
を受け、出漁できない状態が現在も続いています。また家屋の再建やボートの
修理・購入に必要な費用を捻出しなければならない状況の中で、現金収入を得
る機会も非常に少なくなっています。
このプロジェクトでは、セブ島に拠点を置く現地NGOネットワークとともに、
被災した漁師たちに対してボートを提供します。これにより漁師たちは漁業を
再開でき、彼ら自身の手で生活再建することが可能になります。
また、漁業において漁師である男性を支え、網作りや魚の乾燥、取引、販売な
どを担っている女性の役割にも注目しました。フィリピンの女性は元気で非常
によく働く一方、農漁村での現金収入が少なく、その役割の重要性も認識され
ていません。さらに、ボートを失って漁に出ることができない男性のストレス
が女性に対しての暴力に発展することもあります。このプロジェクトはボート
提供による男性漁師の支援だけにとどまらず、女性の雇用機会を提供します。
これにより彼女らがコミュニティ内での立場を向上させることで、たくましい
フィリピン女性の本来の力が発揮されます。それが漁業コミュニティ全体の成
長につながります。
発災から3ヶ月を経た被災地では、いまだ多くの被災者は日々の生活すら困難な
状況です。今後、復興が進むにあたり、被災地では多くの支援が必要となります。
引き続きのご協力よろしくお願いいたします。
CODE海外災害援助市民センター
事務局長 吉椿雅道

【フィリピン台風30号】救援ニュース No.34

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィリピン台風30号(Haiyan) 救援ニュース No.34
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 吉椿と上野は2月8日に無事帰国しました。これから本格的なプロジェクト始動に向けて、今回の調査を整理して行きます。
 2人は2月6日には、ネグロス島のバランガイOld sagayを訪れました。この地域では、11月の台風30号(Haiyan)よりも2月1日に上陸した台風バシャンの被害が大きかったそうです。支援はロータリークラブやNGO、政府からも来ているが十分ではなく、食料などの支援も不安定だそうです。家の再建は行われたところもありますが、まだ大半は再建されていません。
 この地域のマングローブは、海岸線の人の住む地域よりも内陸側に植えられています。台風30号(Haiyan)の時は内陸側から強い風が吹きましたが、マングローブが強風から守ってくれたため、家やボートの被害は少なかったようです。しかし、台風バシャンは海側から強風が吹いたために、多くの家やボートが被害を受
けました。
マングローブは砂浜に植林しても根付かず波で流されてしまいます。また、砂浜にマングローブがあると船の出し入れに邪魔になるため、人が住んでいる砂浜沿いにはマングローブは少ないそうです。
 案内をしてくれたGenaro Cramen Jr.さんは、「一番の問題は砂浜が減ってきていること。海岸が浸食されていることにより、少し前とフィリピンの地図の形が変わってきているんではないか?」と語ってくれました。環境の問題も非常に大きな課題として住民たちに影響を及ぼしています。(頼政良太)

【フィリピン台風30号】救援ニュース No.33

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィリピン台風30号(Haiyan) 救援ニュース No.33
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 吉椿と上野の2名はネグロス島へ入りました。ネグロス島Manaplaという都市に到着し、知り合いからの紹介で連絡を取っていたTotoさんにお話を聞いています。
 通常、12月から1月までが雨季でまだ明けていないそうです。雨季は波風が激しいため漁が難しく、漁師は仕事ができない時期です。海岸では高潮の被害もあり、居住エリアのすぐ近くまで波が来ています。多くのバンブーハウスが強風によって被害を受けましたが、今は政府の支援によって修復・再建されているものもあります。ネグロス島には非常に多くのサトウキビ畑がありますが、被害は受けておらずサトウキビは台風に強いことが分かります。米は収穫前であったために被害を受けてしまいました。通常、米は年に3回、サトウキビは年に1回の収穫が出来ますが、Manaplaでは、あまり米は作られていないそうです。
 Manaplaのバランガイ・プンタサロンでは、人口4000人ほどでほとんどが漁師の仕事をしています。漁師たちは遠くの海に行く場合、3日間ほどかけて出ていくそうです。この地域では、幸いにも台風によって壊れたボートはないということでした。ただ、元々船を持っていない人が多く、オーナーから船を借りている人が多いそうです。レンタル料は収穫の中から高価なエビなどをオーナーに渡すことで支払になるので、収穫によってはオーナーの取り分が少ない場合やゼロになる場合もあります。
 今は、家の再建を進めるためにどうするかということで悩んでいます。雨季で漁に出る機会が少ないため金銭的に厳しい状況です。また、ボートを所有していれば毎日漁に出ることもできるしオーナーに収穫を渡さなくても良いので、ボートが必要だとおっしゃっていました。魚が獲れない→収入が無い→家を再建できない、という循環に陥っています。もともと貧困の問題を抱えており、ぎりぎりのラインで生活していた人たちのバランスが台風によって壊され、なかなか立ち直ることが出来なくなっているのが現状です。(頼政良太)

【フィリピン台風30号】救援ニュース No.32

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィリピン台風30号(Haiyan) 救援ニュース No.32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 吉椿と上野は引き続き、セブ島の被災地を視察している。この日はセブ島北部のBOGOやSAN REMIGIOに向かいました。
 バランガイPolambatoは1000世帯、1800人(18歳以上)が住んでいて、バランガイは7つの地区(Sitio)に分かれています。この地区にもタクロバンほどではありませんが、高潮の被害がありました。高潮による人的被害はなかったのですが、ボートなどは守れず生活手段を失ってしまったそうです。また、ボートだけでなくフィッシュゲージと呼ばれる魚を捕まえる網が壊れてしまい、中にいた魚が逃げてしまったそうです。この地区では17人がボートや漁網を失い、66人のボートが損壊しています。
バンタヤン島の漁村のボート.JPG
▲バンタヤン島の漁村のボート
 フィリピンの地方では、女性や子どもが教育を受ける機会が少なく、DVや虐待などの問題も多いと言われています。彼ら彼女らがより高収入の仕事に就く機会が奪われている状態です。ABAG!のNGOはそのような女性や子供が、権利について学ぶ機会などを提供しています。
 SAN REMIGIOのバランガイ・ミーヤンは人口約1700人(子どもを含めると約3700人)で6つのSitioに別れています。漁師のほかにはココナッツを運ぶなどの仕事やトウモロコシを作っている農家の方もいます。女性はパンダンという植物の葉を使ったゴザを創る仕事をしていますが、台風後は付近のパンダンが被害を受けてなくなってしまい、購入しなければならなくなったため、ほとんどただ同然で利益が上がらない状態です。この地域では、ABAG!のNGOによって女性のグループが立ち上げられています。
 SAN REMIGIOのもう一つのバランガイ・Victoriaでは、漁が出来ないため建設現場でセメントを運ぶ仕事をして何とか生活している方もいます。女性の仕事は魚を売ることや子どもの世話など。漁師の仕事は1日100~200ペソだが、台風以降は漁に出られないために収入がなくなってしまったそうです。
バンタヤン島近海の漁の様子1.JPG
▲バンタヤン島近海の漁の様子
 マニラのロータリークラブがマングローブの植林を行っており、今回の台風でもこのエリアは大きなマングローブの木が家を守ったと言われています。
 吉椿と上野の2名は5日からネグロス島へ移動し、活動をしています。そちらの様子も今後お届けしていこうと思います。(頼政良太)

【フィリピン台風30号】救援ニュース No.31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィリピン台風30号(Haiyan) 救援ニュース No.31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 吉椿と上野はセブ島の北に浮かぶバンタヤン島の被災地に入りました。
バンタヤン島POOCの漁師たち.JPG
▲バランガイPOOCの漁師たちと
 バランガイPOOCには729世帯が暮らし、その中にあるサンタロサ地区には120世帯、約1000人が暮らしています。この地区の住民のほとんどは漁師だそうですが50隻のボートが被害を受け、まだ修理がされていないボートも残っています。現在は20隻の船が必要だと住民は話しています。また、多くの住宅が強風によって吹き飛ばされ被害を受けています。
 住民たちは台風の後、30,000ペソを借りてローンで家の再建を行っているそうで、週に400ペソを返済しなくてはならず毎日漁に出ているそうです。再建は大工が行いますが、日当200ペソで2週間、合計2800ペソかかります。そういった状況なので、家の再建が出来ない人も多く、支援物資のテントで暮らしていますが、日中はテント内がかなり蒸し暑くなります。(※1ペソ=約2.3円)
 バンタヤン島自体はリゾート地ですが、このサンタロサ地区はその恩恵は受けていません。多くの経営者は島外の人で地元に雇用が生まれておらず、ホテルで使われる魚もこの地区のものは使われていません。いま最も生活手段のために必要なものは、ボートと漁網だと住民は訴えています。
バンタヤン島近海の漁の様子2.JPG
▲バンタヤン島近海の漁の様子
 バランガイOKOYのセンセイスカルラン地区では、Delfi Escarlan Jr.さんたちがお話をしてくださいました。OKOYは約300世帯、センセイスカルラン地区で約150世帯が暮らしており、ほとんどが漁師さんです。この地区ではすべてのボートが壊れてしまった状態で、住民は仕事が無く支援物資だけでなんとか生活をしています。Delfiさんたちは「ボートがあればまた漁師をしたい、それしかできない」とおっしゃっていました。海外のNGOが支援をしてくれているそうですが、材料だけの支援で作ることが出来ず、また数も7隻分しかなく十分には足りていないようです。
 今はお金がなく仕事もない状況なので、NGOが行っているガレキの片づけの仕事で何とかお金を稼いでおり、仕事が選べず悪循環に陥っています。
BOGOの漁村壊れたボート.JPG
▲壊れてしまったボート
バンタヤン島の船大工.JPG
▲バンタヤン島の船大工
 先日のレポートで紹介したABAG!のNGOたちは、住民たちとしっかりした信頼関係を築いており、こうしたNGOを通じることでよりきめ細やかな支援が十分に行えると思います。2人は今後もABAG!のNGOと共に活動現場の視察を行い、その後ネグロス島へ移動する予定です。(頼政良太)