月別アーカイブ: 2006年2月

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.19

report19-1.jpg
【写真】メダルとトロフィーを授与
report19-2.jpg
【写真】トロフィーを年少さんに渡したボランティアリーダー

(クキさんレポート13)
 授賞式が行われた。見事大人チームを破ったチームリーダー(ボランティアリーダー)にトロフィーをヒロが手渡す。彼がトロフィーを両手に持ちあげると、負けたチームの子どもたちも拍手でチームの健闘を祝福した。みんな最高の笑顔だ。チームリーダー以外のメンバーには、メダルが授与された。メダルの数は5個である。一人ひとりにヒロがメダルを首にかけていく。メダルの数が最後1個になった時、ヒロの顔から笑顔が少し消えた。メダルを待つ子どもが二人残っていた。どうするのかと思っていたら、チームリーダー(ボランティアリーダー)が、自分のトロフィーを差し出した。それを受け取った子どもは、チームリーダーに「ありがとう」と本当に嬉しそうに言った。チームリーダーの顔から幼さが消え、彼の両足はしっかりと地面の上に立っていた。
ヒロが子どもたちに「他の3ヶ所のプロジェクトで使いますから、このトロフィーもメダルも一週間だけ貸します。その間、充分に楽しんでくださ~い♪」と言った。
えぇ?これもオルガンや太鼓と同じように使いまわすの?と思っていると、子どもたちは、いつもの様に何も気にせず「オッケー!!」と言いながら、トロフィーを高く持ち上げた。「使いまわし」と考えていた私に彼らは「支えあい」であることを教えてくれた。
 ところで、子どもたちがバレーボールの準備をしている間、ふと洗い場を見ると、ボランティアリーダーが歌を歌いながら、先ほど、子どもたちが飲んだプラスチックのコップを洗っていた。日本でなら、再利用されることのないそのコップを大事そうに1個、1個、丁寧に洗っていた。スリランカで物を購入すると、新聞紙や使い終わったノートの紙を利用し、それに包んで手渡される場合が多い。以前、買い物をした時のことだ。ふと、包んでいたノートの紙に目をやると、そこにはある人が書いたラブレターが書き記されていた。捨てられるはずのノートの紙から、幸せの共有、幸せの連鎖を感じた。コップを洗っていたボランティアリーダーの歌声が、あの時のラブレターを思い出させてくれた。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.18

report18-1.jpg
【写真】漁の網で創った手作りネット
report18-2.jpg
【写真】バレーボールをする様子

(クキさんレポート12)
 タララ村では3時間がプログラムの時間となっている。「お絵かき」の後、ヒロが子どもたちに何がしたいのかを聞いた。「バレーボール!」との答えに、以前から準備していたトロフィーとメダルをだす。優勝チームに手渡されることになった。裏庭に出てみると、漁で使う網を使用した手作りのネットが張られていた。
以前子どもたちが作ったものだと聞かされた。少し弛んでしまっていたネットではあったが、ちょっと引っ張って伸びないと分かるとすぐに子どもたちは走り去ってしまった。いつもの様に気にしているのは私だけだった。
  
 いよいよバレーボールの試合が始まった。子どもたちが勝つのか、太陽が勝つのか、どちらの顔も同じくらいに輝いていた。汗だくになりながら国内Unボランティアも必死に子どもたちの体力に追いつくようにゼーゼー言いながらも楽しんでいた。時々、子どもの審判に、判定がおかしいと真剣に怒っていた彼の姿に、私は椅子に座りながら一人で笑いを堪えていた。この時間、この空間、みんな笑って、みんな輝いていて、忘れかけていた幼い頃の自分がそこにあった。
 チームプレイの時によく聞く、「ドンマイ(DON’T MIND)」という言葉がある。失敗してしまった相手に他のメンバーがかける言葉である。子どもたちを見ていると、ボールを落とそうが、ボールから逃げてしまう女の子がいようが、ただボールの行方をボーッとコート内で見ているだけの子がいようが、お構いなしでゲームを続けている。誰一人として「DON’T MIND」らしき言葉をかける子どもはいない。
ボールを落とした子どもも何もなかったかのようにゲームを続けている。子どもたちにはこの言葉は要らないのであろう。なぜなら、「気にするな(ドンマイ)」と言うこと自体が「気にする」ということを前提としているからである。子どもたちの方がはるかに大人よりも心が広い。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.17

report17-1.jpg
【写真】「稲村の火」の物語を描く様子
report17-2.jpg
【写真】フェルトペンで塗り絵用に描く
report17-3.jpg
【写真】女の子が描いた「MY HOUSE」。太陽がこっそり覗いているよ

(クキさんレポート11)
  第2週目は、「『お・は・し・も』の歌の伝授共育」をタララ村で実施される予定だったが、このタララ村は、既にイシャンカというデビヌワラ出身の大学生によって伝授されてきたので、第1週目の「稲村の火」の物語の読み聞かせ共育を再度実施することになった。今回は、お絵かきをカラーで描くのではなく、黒いペンで描くのみとし、最終、4ヶ所のプロジェクトサイトの子どもたちの絵を「塗り絵」にして、「稲村の火」スリランカバージョンを作成する計画である。
「塗り絵」にすることにより、子どもたちが家に持ち帰っても読むだけでなく同時に色を塗る楽しみがある。スリランカの両親は、非常に子どもとの時間を大切にする。と、同時に教育にも熱心である。このスリランカバージョン「稲村の火」の塗り絵を通して、両親、更にはコミュニティー全体に防災の意識が広がる可能性は充分にあると思う。
ある女の子が、絵が描き終わったと言って、ヒロに見せにきた。タイトルは「MY HOUSE」、私の家と題したその絵は、太陽が雲から彼女のお花畑が広がる家を覗いている。何とも愛らしい、微笑ましい絵である。「『稲村の火』の絵を描きましょう!と言ったはずなんだけどなぁ~」とヒロはテレ笑いしながら私に言った。そしてその女の子に「よく描けたねぇ~Very Good ♪」と目を細めながら優しく微笑んだ。「稲村の火」の物語の内容が重要なのではない。そこから感じる心やみんなで「お絵かき」をする時間が大切なのだと思う。その時間の共有が防災「共育」であると思う。その女の子が私に「私の家のお花をみんなに分けてあげるの」と嬉しそうに話していた姿が心にほのぼのと残っている。彼女が、ヒロの、私の、心を癒してくれた。私も彼らと共に育っていく。感謝。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.16

report16-1.jpg
【写真】イシャンカの指示でみんな協力しあって移動
report16-2.jpg
【写真】イシャンカの妹も一緒に学ぶ(共育)
report16-4.jpg
【写真】机で鉛筆の先を尖らす男の子
report16-3.jpg
【写真】拳を力いっぱいに振り上げながら歌う
report16-5.jpg
【写真】津波1周年慰霊祭のモニュメント

防災ソング「お・は・し・も」伝承のレポートの2回目です。子ども達の様子が生き生きと描かれています。
—————
(クキさんレポート10)
 シンハサナ村に着くと、既に子どもたちはグループに分かれて、座っていた。イシャンカが、ホワイトボードのある場所に移動するように指示を優しくだす。子どもたちは机、椅子を運び指示された場所まで移動した。イシャンカによってホワイトボードにシンハラ語で「お・は・し・も」の歌が書かれた歌詞を子どもたちがノートに書き写す。年少さんは、字を書くスピードが遅いため、ボランティアリーダーが手助けをしている。書き終わった歌詞をイシャンカはじめボランティアリーダーがチェックしている。あるボランティアリーダーが年少さんの鉛筆を鉛筆削りで削っていたのを見たある子どもは、鉛筆の先を机で尖らしはじめた。(写真参照)自分で考え、出来ることは自分でする。それを見ていた私にその子どもは、自慢げに先の尖った鉛筆を見せ、顎を少し斜めにあげながら真っ白な歯をキラッと輝かせた。
 いよいよ歌の練習に入った。「お・は・し・も」の歌の意味や、この歌が生まれた経緯など、イシャンカが説明をする。「お・は・し・も」の日本語の意味は、私が少し説明した。子どもの中には分かっているのかいないのか、ぽか~んと聞いている子どももいたが、いったん、イシャンカが歌いだすと、体でリズムをとりながら、一緒に直ぐに歌いだしていた。愛知県布土小学校のオリジナルの「お・は・し・も」の歌はとてもリズミカルな歌であるが、このマータラバージョンは、スリランカの伝統的な音楽にあわせて、とてもゆっくりしたメロディーに編曲されている。ヒロと私は、何回聞いてもなかなか覚えられないメロディーなのだが、スリランカの子どもだけでなく大人も不思議と、このメロディーを一回聞いただけで直ぐに覚えてしまう。子どもたちは特に一回聞いただけで次には、大声で歌い始める。これには本当にヒロといつもびっくりしている。
 「稲村の火」の物語もそうであるが、「お・は・し・も」の歌も、現地の文化や習慣にあった形に変わる方が覚えやすいし、また広がりやすい。このマータラバージョンの「お・は・し・も」の歌は、マータラ地域から他の地域に広がるであろうと確信しながら子どもたちの歌を聴いていた。このマータラバージョンの歌にはジェスチャーが付いている。「皆一丸となって、手と手をつなぎ、立ち上がろう!信念があれば、私たちは立ち向かえる!」と拳を挙げながら歌うのだが、(写真参照)子どもたちはこの部分になると、力一杯に拳を挙げる。笑って歌っていても、この部分になると真剣な表情になる。小さな、小さな子どもでも、この部分になると、小さな拳を精一杯、背伸びしながら空高くに突き上げる。その姿と、昨年の12月26日のディクワラで行われた津波一周年慰霊祭で漁師の息子さんが創った、男女が拳を天高くに突き上げているモニュメントとが重なった。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.15

report15-1.jpg
【写真】イシャンカさんのオルガン練習
report15-2.jpg
【写真】鍵盤のABCを見ながらオルガンを弾く
report15-3.jpg
【写真】イシャンカ・オリジナルABC音譜

共育プロジェクト2週目、防災ソング「お・は・し・も」伝承のレポートです。少し長いので、2回に分けてお伝えします。
—————
(クキさんレポー9)
第2週目は、「『お・は・し・も』の歌の伝授共育」がデビヌワ・シンハサナ村で実施された。タララ村で既にイシャンカというデビヌワラ出身の大学生によって伝授されてきたのだが、ここシンハサナ村では今回初めて、「お・は・し・も」の歌(マータラ・バージョン)がイシャンカによって伝授された。
オルガンを弾いたことがないというイシャンカに対して、私たちはまず、マータラYMCAでオルガン練習を実施した。しかし、UNボランティアはじめ、マータラYMCAスタッフの誰一人としてオルガンが弾ける者がいなかった。どうしようか?となった時、イシャンカが自宅へ持ち帰り、彼女自身で練習をすると申し出てくれた。
本当に何とかなるのだろうかと心配していたのだが、何と♪本当に、彼女は自分で考案した方法で見事に「お・は・し・も」の歌をオルガンで弾けるようになっていたのである。
相当練習を重ねていたことが容易に想像できる。オルガンの鍵盤にABCと文字を貼り、そしてメロディーにそって、ABCを書いていく。それを見た私たちは大拍手!素晴らしいとしか言いようがない。以前、私は彼女に「音譜は読める?」と聞いたことがあった。彼女は「読めない」と答えた時、正直、本当にオルガン弾けるようになるのかと心配していた。私は学校で音譜を教わったことがあるが、オルガンは弾けない。彼女は学校で音譜は教わっていないがオルガンが弾けようになった。いつでもオルガンが弾ける環境で育った私は未だにオルガンが弾けないでいる。私たちがイシャンカの家に着いた時、彼女が一言「オルガン、弾けるようになったの」と気品溢れる笑顔でニッコリ微笑んだ。その笑顔は誇りと自信に満ち溢れていた。教育とは一体何なのだろうか。イシャンカの家族も一丸となって、オルガン弾きに協力してくれたと後から聞かされた。この過程が本当の共育(教育)なのだろうと思う。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.14

report14-1.jpg
【写真】年長さんの子どもたちによる読み聞かせ
report14-2.jpg
【写真】何人で一冊?皆で共有、誰も文句は言いません
report14-5.jpg
【写真】「次はここから読んでね」とボランティアリーダーから子どもへバトンタッチ
report14-3.jpg
【写真】子どもたちによる質疑応答
report14-4.jpg
【写真】何回も描く姿勢を変えて描いてました

 久しぶりのスリランカレポートです。少し、間があいてしまいましたが相変わらず現地のクキさんとヒロさんの二人は、暑い中頑張っています。マータラで活動しているヒロさんの方は、以下のような一応の年間計画をたて進めていくようです。クキさんの方は、今週いっぱいまでヒロさんのサポートをしつつ、来週からはゴール市に入りゴールのYMCAブランチをベースに活動を展開することになっています。
 ところでヒロさんがたてた一年計画は、いなむらの火の民話の読み聞かせ、防災ソング「お・は・し・も」の伝承、お絵かきやオイルランプづくりなどのアートのクラス、ハザードマップづくり、アウトドアクッキングクラス、ファーストエイド(災害後の初歩的な救急対応)などを3ヶ月サイクルで組み合わせるという内容です。実は2月16日には、一つのサイトでの最初の「稲村の火の読み聞かせ」と「お・は・し・もの歌の伝承」が終わったようです。でも、終わったからといってこの二つのプログラムがもう展開されないかというとそうではなく、なんとボランティアリーダーやあるいは子どもたち自身が主体的になって伝えたり、広げたりしているようです。そのドキドキするようなドキュメント?を今日から少しずつ紹介します。クキさんからのレポートです(今日の分は長文で失礼します)。
—————
(クキさんレポート8)
 マータラでは全4ヶ所でプロジェクトが実施される。それぞれの期間は3ヶ月である。3ヶ月後に新たに4ヶ所でプロジェクトを実施する。期間は同じく3ヶ月である。そしてそれぞれのプロジェクトのボランティアリーダーが次のプロジェクト実施場所で、彼らの世界に一つとも言えるボランティア活動を次のボランティアリーダーに伝授する。そして新たな世界に一つのボランティア活動を生む。この過程がまさに「共育」と考えている。
 第1週目のプログラムを、前回、デビヌワラで実施された「稲村の火」の物語の『読み聞かせ』と『お絵かき』」をトッタムナ村(Tottamuna)でも実施した。 国内UNボランティアがこの日の午前中に既に、ボランティアリーダーに「稲村の火」の物語の説明をしていたため、今回は、直ぐにボランティアリーダにより『読み聞かせ』が始められた。
15:00から始められたが、ものの10分もしないうちに、ボランティアリーダーは、読むのを止めてしまった。どうなるのかなと思っていると、彼女は、ある子どもを呼んで、「次の文章から、あなたが読んでね。」と言った。子どもが子どもに読み聞かせをし、次に読む子どもを子どもが選んでいく。あてられた子どもは堂々と自信満々でみんなの前で朗読していく。聞いている子どもたちも耳を傾け、本の文字を追っていた。前回とはまた違った形での『読み聞かせ』となった。今回も、ボランティアリーダーには何も私たちからのアドバイスはしていない。彼ら独自のやり方である。
 子どもが子どもたちに『読み聞かせ』をしている時、2人の子どもが遅れて入ってきた。またもや、どうなるのかなと思っていると、ボランティアリーダーは、直ぐにその子どもを別の場所に呼び、『読み聞かせ』を始めた。通常なら遅れてきた子どもは、大多数(子どもたち)の中に混ぜられるであろう。しかし、彼女はその集団の中には入れず、『個』としてその子どもに接していた。子どもたちが子どもたちに「稲村の火」の物語について質疑応答が始まった。最年少の6歳の子どもにでも答えられるよう配慮した簡単な質問をだす年長さんもいた。『個』として年長さんもその子どもに接していた。CODEが10年目の「神戸宣言」で「最後の一人まで助けよう」と発信した言葉と彼らの姿勢が重なった。
 ヒロが一人の子どもの絵を見ながら質問していると、他の子どもも我先にとヒロの周りに集まってきた。ヒロは子どもたちの人気者だ。一人ひとりにヒロが色々なことを聞く。子どもの顔を見ていると、どの子どもも本当に嬉しそうである。笑って答える子どもや真剣な顔で答える子どももいる。ヒロは汗だくになって一枚一枚丁寧に子どもたちに聞いていた。子どもたちの説明に大笑いしたり、なるほどなぁと関心させられたり、彼らの感性にはいつも驚かされる。
 最後にヒロが、「みんなの前で絵を発表しよう!」と子どもたちに言った。一斉に子どもたちの手が挙がる。一人ひとり自分たちが描いた絵をみんなに説明する。前回のデビヌワラでの『読み聞かせ』とは一味違った形でトッタムナ村のプログラムは終了した。同じプログラムでも場所が違えば、ボランティアリーダーが違えば、子どもたちが違えば、違ったものになる。だから、私たちはけしてボランティアリーダーにはアドバイスなどはしない。「稲村の火」の物語の内容は変わらないが、この物語が語られ、耳に入った瞬間に違ったものへと変わる。「変わってよいんだ」「違ってよいんだ」というメッセージが聞こえた日であった。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.13

report13-2.jpg
report13.jpg
【写真】(上)読み聞かせ後に子どもたちが絵を描く様子。(下)はじめはゆっくりゆっくりと描いていたが…。

クキさんのレポートにある絵というのは、「稲村の火」物語の読み聞かせが終わったあとに、子どもたちを年齢別に3つのグループに分けて、書いて貰っている絵のことです。この絵については、随時HPに上げていきますのでお楽しみに!!
(事務局)
————-
(クキさんレポート7)
子どもたちが描いた絵に関しては、私は専門家でもないので、これらの絵が何を意味するのか分からない。側に行って、絵の話を聞くことしかできないが、子どもたちは、それでも、とびっきりの笑顔で応えてくれる。「側に寄り添い、話を聞くだけでも良いだよ」と、CODEの方から言われたことがある。「専門家にできること」、「専門家でないからこそできること」、「私たちにできること」それぞれが、できることを自然に行えることが、ボランティアなのかもしれない。このレポートを書いている時、右手の薬指にできたマメが少しだけ痛んだ。子どもたちが絵を描く際に、ヒロと鉛筆を30本近く削ったときにできたマメだ。電気鉛筆削りでしていたなら、数分で削れていただろう。でも、この痛みが、少しだけ警告しているように思う。原点に戻れと。
スリランカに来てから、毎日、何かで大笑いしている。基本的に私はよく笑うが、怒りもするし、よく泣きもする。つまり喜怒哀楽がかなり激しいタイプだ。今日も、大笑いしたことがある。ある子どもが、絵を描くとき、彼は、初めは、それこそ完成するまでに何日かかってしまうのだろうかと思うほど、ゆっくり、ゆっくり、(★写真参照)描いていた。皆が描き終わっても、一人で黙々と描いていたのだが、他の子どもたちが、『 クリケット 』を始めたのを知ったその子どもは、チロチロと、その『 クリケット 』を横目で見だした。見ていると、段々落ち着きがなくなってきているのが分かる。その内、彼の手が早くなっていく。絵の具も急いでチューブから絞りだし、それこそ、先ほどのゆっくりさは何処へいったのかと思うほどのスピードで絵をぬりだした。そして、しまいには、絵もろくろく見ずに、青色の絵の具で思いっきり、家の屋根まで青で塗りつぶして、大慌てで、クリケットの方へ走り去ってしまった。子どもは、これだから楽しい。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.12

report12-1.jpg
report12-2.jpg
【写真】(上)真ん中、奥の女性がボランティアリーダーのYASAさん。(下)他のボランティアリーダーによる読み聞かせの様子。

(クキさんレポート 6)
手作り黒板のボランティアリーダーの一人にYASAさんがいる。彼女を私は、「マータラ肝っ玉母さん」と秘かに呼んでいる。彼女を見ていると、一つのグループに留まるのではなく、全部のグループに顔をだしては、そっと、他のボランティアリーダーの手助けをしている。この、「そっと」が彼女を肝っ玉母さんと呼んでいる由縁である。
彼女は、例の『手作り黒板』が作られた村のボランティアリーダーであるのだが、今回も彼女自らの意志で、ボランティアとして来て下さった。ボランティアが他の村でボランティアする。ボランティアのネットワークが創られていく。この「マータラ肝っ玉母さん」が多くの子ども(ボランティア)を育てていく」それも、『そっと』目立たずに育てていく。でも、『そっと』は、大きな音になり、その音がやがては、『平和の鐘』のように、マータラに、スリランカに鳴り響くと思う。それを鳴らすのは、ここ、スリランカの人々一人ひとりだと思う。そして、私がスリランカを去る時に、この鐘を私も鳴らしたいと思う。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.11

report11-1.jpg
report11-2.jpg
report11-3.jpg
【写真】(上)マータラYMCAスタッフによるボランティアリーダーへのオリエンテーション。(中)年長の子どもが準備をする。(下)「稲村の火」物語の読み聞かせの様子。

(クキさんレポート 5)
マータラでは全4ヶ所でプロジェクトが実施される。それぞれの期間は3ヶ月である。3ヶ月後に新たに4ヶ所でプロジェクトを実施する。期間は同じく3ヶ月である。そしてそれぞれのプロジェクトのボランティアリーダーが次のプロジェクト実施場所で、彼らの世界に一つとも言えるボランティア活動を次のボランティアリーダーに伝授する。そして新たな世界に一つのボランティア活動を生む。この過程がまさに「共育」と考えている。
第1週目のプログラムは、「稲村の火」の物語の『読み聞かせ』と『お絵かき』」。デビヌアラ(Deviuara)のシンハーサナ村(Shinhasana)で実施された。 マータラYMCAのスタッフと、国内UNボランティアらが、ボランティアリーダーに「稲村の火」の物語の説明をする。けして、このように子ども達に教えて下さいというアドバイスはしない。それぞれのボランティアリーダーが、自由な発想で、この物語を語ってもらうことが重要であるからだ。
16:00pmから17:00pmの1時間、「稲村の火」の物語をボランティアリーダーによって読み聞かせがされた。子どもの表情を見ていると、ボランティアリーダーらの顔をじ~っと見つめながら聞く子どもや、物語の絵本の絵をじ~っと見つめながら聞いている子どももいれば。中には、退屈そうに聞いている子どももいる。それでも良いと思う。興味がある子もいれば、ない子もいる。みんな違っていてそれでいいと思う。私たちは、どうしても期待してしまう。企画したのだから、皆が興味を持って聞いてほしいと願う。つい、「みんな違うんだ」と言うことを忘れてしまう。そして、「なぜ、あの子はちゃんと聞かないの?」となってしまいがちである。今、このプロジェクトは始まったばかりである。「みんな違って良いんだ」ということを忘れずに見守りたいと思う。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター

スリランカ防災「共育」プロジェクト 現地レポートNo.10

report10-1.jpg
report10-2.jpg
【写真】(上)最年少の子どもが一番大きい赤ちゃん人形を抱えてダンス♪。(下)皆、本当に楽しそうに踊る。

(クキさんレポート 4)
スリランカの人は本当に、ダンスや歌が大好きなのが、プログラムに参加するたびに感じる。子どものみならず大人も一緒になって楽しんでいる。そして彼らの目はダイヤモンド以上に輝いている。その目が私たちをも輝かしてくれる。こうゆうことが「喜びの連鎖」であったり、「喜びの共有」なのかもしれない。
日本人が忘れてしまっている、彼らの目の輝きを、笑顔を、私自身が彼らから学び、日本に持ち帰りたいと思う。
女の子によるダンスが披露された。ヒロとつい笑ってしまった。最年少の一番小さな、小さな女の子が、一番大きな赤ちゃん人形を落とさないように、必死になって踊っていたからだ。(写真参照)どの赤ちゃん人形をどの子どもが持つのかを誰が決めたのかは知らないが、仮にその子どもが決めたとしても、日本なら大人が小さいのに変えるであろうと思う。
スマトラ島沖地震津波救援募金にご協力下さい
 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
 *通信欄に「スマトラ沖地震津波支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター