月別アーカイブ: 2022年6月

憎しみの連鎖ではなく、支え合いの連鎖を!!-NO.23

2022年6月23日付け神戸新聞に、遠藤乾(東京大学教授)さんが投稿していた内容に注目した。同紙の「戦争の終わらせ方。『より少ない悪』を選びとる」という見出しに・・・・。遠藤教授は、「終わり方を探る議論は本格化しつつある」と。しかし、プーチン大統領も、ゼレンスキー大統領も、「そんなのどこ吹く風!」という感じで、徹底的に闘うということしか考えてないようだ。

だからではないが、私は終わり方を探る議論が本当に本格化しつつあるだろうかと疑問を抱かざるを得ない。ただ、遠藤教授が投稿したこの内容の最後に、「戦争を始めたのはプーチン大統領だが、それを続ける際、あるいは逆に終わらせる際、われわれは何のためにそうするのか、『目的』がいま問われる。『現在の犠牲』と『将来の危険』とのジレンマのなかで、残念ながら「より少ない悪」を選び取らなければなるまい。これは相当つらいものになる」という論に注目した。なるほどと納得する。ただ、この『現在の犠牲』を『過去の犠牲』に、『将来の危険』を『現在の危険』に置き換えると、『取り返しのつかない「現在の危険」』という気がしてならない。

今、日本に住む私たちを覆う、「国を守る」という空気にはおぞましさを感じてしまうので、より「過去の犠牲」にしっかりと向き合わなければ、「取り返しのつかない現在の危険」から脱出できないだろうと思うのである。今、日本は「将来間違いなく危険なことになる」と断言できるほど危うい。私たちが、“いま”向き合う「過去の犠牲」とは?

それは77年前の沖縄戦の犠牲にだ。4人に1人、あるいは5人に1人が亡くなったという凄惨な戦争にだ。同じ6月23日、朝日新聞の「声」に、「祖母の沖縄戦ウクライナ重ね」という投稿が紹介されている。長くなるが全文を紹介したい。

―祖母は77年前の沖縄の地上戦を経験した。1945年4月1日、祖母らが住んでいた本島中西部に米軍が上陸を開始した。艦隊が海を黒々と埋め尽くすのを見たという。10人いた家族は、血を絶やすまいと、祖父と祖母に分かれて避難を始めた。歩くことが不自由な曾祖母を連れていた祖父らは遠くに逃げることができず、すぐ米軍に捕らえられた。5人の子を連れた祖母は艦砲射撃に追われ、激戦地となった南へ。艦砲の破片で負傷した次男を担ぎながらあちこちのガマや墓に隠れたが、日本兵に追い出されたこともあった。祖母は逃げる途中、偶然、少年兵として招集された長男に出会った。艦砲のやんだ夜、持っていた最後の米で握り飯を作って食べさせた後に別れたが、それが最後になった。逃げること3か月、祖母らも米軍の収容所に。そこでは、多くの収容者を見た女性が「どうして自分の子を殺めたのだろう。こうして皆、生きられたのに」と泣き叫ぶ声が聞こえてたという。祖母もまた、92歳で亡くなるまでの長男の命を惜しみ、苦悩を続けた。毎日のように流れるウクライナの映像に、祖母の沖縄戦を重ね合わせる日々が続いている。(主婦 笠原 梢・東京都 74)─(朝日新聞、2022年6月23日)
(CODE海外災害援助市民センター事務局 村井雅清)

PS:CODEが、ウクライナおよびロシアから神戸に避難している方々に、「MOTTAINAIやさい便」を届けています。この「MOTTAINAIやさい便」も、無数のちいさな橋をかける活動です。是非、応援して下さい。
詳細はこちらから。

憎しみの連鎖ではなく、支え合いの連鎖を!!-NO.22

露軍が一方的にウクライナに侵攻して4か月になるが、毎日ニュースで流される戦況には、頭がクラクラしてくる。

そんなときに、「ウクライナ南東部の港湾都市マリウポリで3月、住民の女性(29)が息子を産んだ。ロシア軍の攻撃が続き、街に銃弾が飛び交う中での出産だった。我が子を守るために女性が向かったのは、親ロシア派の支配地域やロシアの影響が強い隣国ベラルーシ。「敵地」に身を寄せざるを得ない苦しみを、女性がオンラインの取材に語った」と。(2022年6月22日朝日新聞より)

先日、ウクライナから避難されている方のお話を聞く機会があった。「ウクライナでロシアの支配が強いところは、“ロシア化”されていると聞きますが、もしあなたがそのような地域に住んでいるとすれば、どう思われますか?」と問うたところ、「ロシア語しか話せないとすれば、公的にはロシア語を話しますよ!もちろん家ではウクライナ語しか話しませんが・・・・」と笑いながら話していた。「仕事場ではロシアの人と話しますか?」という問いには、「今の戦争のことは絶対話さない。でも、以外のことは話すよ!」と。隣で聞いていた、一緒に避難されて来た姪っ子さんは、「ロシアのことは話題にもしたくない!」と「キッ!」と口を真一文字にして下を向いていた。こうした苦悩をプーチン大統領は、知る由もないのだろう。

こんな中で素晴らしい話題が飛び込んできた。ノーベル平和賞を受賞したロシアの独立系新聞「ノーバヤ・ガセータ」のドミトリー・ムラトフ編集長が受賞したノーベル平和賞のメダルが、アメリカ・ニューヨークで競売にかけられ、日本円で約140億円で落札されたそうだ。そのお金を、今回のウクライナの侵攻で国内外への避難を余儀なくされた子どもらを支援する国連児童基金(ユニセフ)に寄付されるという話だ。久々に爽やかな話題に触れることができた、感謝!!
(CODE海外災害援助市民センター事務局 村井雅清)

PS:CODEが、ウクライナおよびロシアから神戸に避難している方々に、「MOTTAINAIやさい便」を届けています。この「MOTTAINAIやさい便」も、無数のちいさな橋をかける活動です。是非、応援して下さい。
詳細はこちらから。

憎しみの連鎖ではなく、支え合いの連鎖を!!-NO.21

「国連難民高等弁務官事務(UNHCR)の集計によると、ロシアが侵攻したウクライナから国外へ脱出した避難民が8日までに700万人を超えた。・・・・ロシアには104万人が移った。」(毎日新聞 2022・6・10)と報じていた。一方で「448万人」が帰還しているとみられている」(同紙)とも。他方、こうした数字が発表される中で、「(ウクライナ南東部の港湾都市マリウポリのアゾフスターリ製鉄所で投降した)捕虜1000人露へ移送」(毎日新聞 2022・6・9)という記事が気になる。無事、ウクライナの故郷に帰ってくることができるだろうかと?

さて、未だウクライナ東部では露軍とウクライナ軍が、激しい衝突が続いている。ゼレンスキー・ウクライナ大統領は、8日に公開した演説動画で、セベロドネツクについて「すさまじい戦いになっている。とても厳しい。・・・・ドンパスの運命がここで決められようとしている」(朝日新聞2022・6・10)と述べた。明日12日は「ロシアの日」。プーチン大統領が「戦争を終わらせるシナリオを描くだろう」?という指摘もあるが・・・・・・?

6月9日付け朝日新聞では、(ウクライナから)出国する自由や「前線に立たない自由」を求める市民がいることを大きく紹介している。ウクライナでは、総動員が発令され、18~60歳の男性国民は、国を離れることができなくなっていたのである。叶わぬ願いなのか、戦時下においては、「自由」は保障されないのか・・・・?SNSでは、「兵士として戦え」「恥を知れ」という声も浴びせられたようだ。もちろん、「自由」は平時において獲得するものだろう。

ウクライナの母、ロシア人の父を持つロシア出身スイス在住の作家ミハイル・シーシキンは「気の遠くなるような人類の歴史のなかで、いったい、『国を愛せ』という呼びかけの末に、どれほどの命が犠牲になっただろう。そして今、ロシア人が、ウクライナ人が、同じ犠牲のもとに立たされようとしている。兄弟は共にその苦しみを味わい、いつの日か共に未来を取り戻そうとするだろう」「愚かな権力が、二国の民衆をけしかけ、敵対させるというおぞましいことをやってのけた。そこでは『言葉』までもが、理解し合うためではなく争うために利用されている」(『ウクライナとロシアの未来-2022年のあとに』ミハイル・シーシキン、奈倉有里訳より)と奈倉さんにメッセージを寄せられた。

2月24日以降の露軍によるウクライナ侵攻以来、この問題を自分事として引き寄せ、考えるための指針のようなメッセージが、こうして翻訳者の奈倉有里さんのご尽力があって、私たちの手許に届くということは大変有難い。
(CODE海外災害援助市民センター事務局 村井雅清)

PS:CODEは、ウクライナおよびロシアから神戸に避難している方々に、「MOTTAINAIやさい便」を届けています。この「MOTTAINAIやさい便」も、無数のちいさな橋をかける活動です。是非、応援して下さい。
詳細はこちらから。

憎しみの連鎖ではなく、支え合いの連鎖を!!-NO.20

ロシアのプーチン大統領の後継者のことが、にわかに話題になっている。3人の候補者の名があがっているが、これまでのプーチン体制から推し測ると、誰になっても大きくは変わらないだろうとしか思えない。一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、7日英紙フィナンシャル・タイムズで、「徹底抗戦」を語ったそうだ。「欧州諸国の一部で対ロシア制裁による経済悪化を受け妥協点を探る動きが出ていることに、『理解できない』と反発した。」「フランスのマクロン大統領が『ロシアに屈辱を与えてはならない』と発言したことに、『理解できない』」と。さらに「私たちは全ての占領地域の解放を達成しなければならない。」「我々は戦場で勝利する必要がある」「ロシアとの間で引き分けは選択肢にない」とし、欧米諸国に一層の武器支援を」と求めたとのこと。

前号で ロシア出身作家の翻訳を多く手掛けている「奈倉有里」さんが『新潮』に紹介された「無数の橋をかけなおすーロシアから届く反戦の声」の一部を紹介しました。
また、他の作家さんの声を以下に紹介します。

—リュドミラ・ウリツカヤ(1943~)は、開戦直後に「痛み、恐怖、恥」と題した声明を出した。生命が潰されていく痛み、自らや子供たちや孫たちの命が危険にさらされる恐怖、全人類に大きな損害をもたらした政府の恥と国民の責任。ウリツカヤはこれまでも一貫して戦争に反対し、抵抗の声をあげてきた。「民族の敵」と糾弾されても、カラーボールを投げつけられても、彼女は黙らなかった。2014年に反戦デモに参加した時は、私が強いからじゃない。弱いから、恐ろしいからだ。子供や孫たちが、戦争のある世界で生きていくことになるかもしれないと思うと、怖くてしかたがないからだ」と話していた—と。

最後に奈倉有里さんのメッセージを紹介する。

私たち――文化に携わるすべての人間にできることは、特定の(国や民族や団体といった)まとまりを断罪することではなく、学ぶべき相手を探すこと、異教の優れた学者や作家や芸術家を探し、それを届け、受けとり、考えることだ。世界の学問を、人権活動を、文化を、文学を、つなぎ続ける。これは長い道のりの一端でありながら、緊急の課題でもある。恐怖と無理解が生む攻撃性ほど恐ろしいものはない。まだ伝わっていない大切なことはたくさんある。できることだけでいい。まったく同じ考えじゃなくてもいい。ただひたすら、武力に心を支配されることだけはせずに、無数のちいさな橋をかけなおそう。(初出:「新潮」2022年5月号)
(CODE海外災害援助市民センター事務局 村井雅清)

PS:CODEは、ウクライナおよびロシアから神戸に避難している方々に、「MOTTAINAIやさい便」を届けています。この「MOTTAINAIやさい便」も、無数のちいさな橋をかける活動です。是非、応援して下さい。
詳細はこちらから。

憎しみの連鎖ではなく、支え合いの連鎖を!!-NO.19

昨日5日、映画『ドンバス』を観てきた。―2014年に一方的にウクライナの独立を宣言し、親ロシア派勢力によって実行支配されているウクライナ東部ドンバス地方で起きた実話を元に構成された映画-とチラシには書いてあった。ウクライナ出身の監督の作品で、カンヌ映画祭では監督賞も受賞している。

ただ、観賞後帰途に着く道すがら、何か割り切れない、モヤモヤした気持ちを抱き、ブツブツ独りごとをつぶやきながら歩いた。これまでもメディアからの情報では耳にしていたけれど、その理由は、「これは、ほんとうなのか?もしかすればウクライナ側のフェークではないか?」「いや、これはほんとうにロシア側が犯した“ロシア化”の数々の事実なのか?」と、混乱するほどの映像の連続だったからだ。正直、きつかった。

観たあとになったが、5日の朝日新聞朝刊を帰宅して読んだところ、ウクライナ首都キーウから北西部約40㎞郊外の村で、ロシア軍に連行された24歳の青年のことが書かれていた。その青年は同村の鋳物工場の窓もない部屋に監禁され、想像を絶する環境での生活を強いられていたようだ。その部屋には、トイレもなく「プラスチックの容器に排泄」「食事はロシア兵が食べるスープやかゆが提供された。スプーンがたりないので手を使って食べざるを得なかった。」(朝日新聞、2022・6・5)

「ロシア兵が撤退すると、工場ではロシア語で書かれた『誓約書』のような文書が見つかった。『ロシアの人々に対し、違法な行動はしないと約束します。』『ウクライナ軍のことや居場所について、ロシア兵に知らせることを約束します。』『書け、なぜならここは、ロシアになるのだから』。そう言って、ロシア兵が「サンプル」を読み上げたこともあった。」と(同紙より)。映画『ドンバス』の内容とほぼ同じだ。

ただ、それでもウクライナのゼレンスキー大統領に「最後まで戦え!」とは言えない自分がいる。同じ5日、同紙で西谷修(東京外国語大学名誉教授)さんが、「急ぐべきは戦争を一刻も早く止めることだ。唯一立てられる価値は「殺し合いをやめ、みんなが死なない」、これだけである。」と語っている。

ロシア出身作家の翻訳を多く手掛けている「奈倉有里」さんが『新潮』に紹介された「無数の橋をかけなおすーロシアから届く反戦の声」に、以下のような声もあった。

(2月25日のラジオで)「「ロシア政府で権力を握った人間は、まさかこんなふうに世界中の人間を踏み躙り、すべての意味あるものが意味をなくし――人を、神の探求も対話も芸術も、あらゆる価値あるものに取り組めない状態にし、ただ恐怖と憎しみに震える獣に変えてしまうような、そんな状態にすることが目的だったというのか。ほんとうにこんなことが目的なのか?!」困惑するリスナーの質問に対し、「アメリカとロシアのどちらが酷いか競争してはいけない。他国をみるなら、より良いと思うような国を見つけたときに、その『良さ』を競えばいい」「何を読んだらいいかというなら、ウクライナ文学を読もう」と(作家ドミートリ―・ヴィコフー1967~-)
(CODE海外災害援助市民センター事務局 村井雅清)

CODEが、ウクライナおよびロシアから神戸に避難している方々に、「MOTTAINAIやさい便」を届けています。詳細はこちらから。

憎しみの連鎖ではなく、支え合いの連鎖を!!-NO.18

プーチン大統領が率いる露軍が、ウクライナに侵攻してから3日で100日になるそうだ。しばらく停戦合意に関する交渉が遠のいていたように思うが、トルコのエルドアン大統領が仲介に入り、停戦合意に漕ぎつけようとしている動きが注目されている。

6月3日付の神戸新聞の記事を見るまでは、「正直、何でもいいから停戦して欲しい!」と願っていた。その3日の記事というのは、「トルコのエルドアン大統領が、シリア北部で敵対する少数民族クルド人勢力への新たな軍事作戦に踏み切る構えを強め、北大西洋条約機構(NATO)加盟各国と、新たな加盟を申請した北欧フィンランド、スウェーデンに作戦の支持を迫っている」というもの。これでは「何でもいいから!」とは言えない。

さて、ここ数日間で「ロシア外交官抗議の辞職」「反戦メッセージを国内外に発信する女性たち」「ウクライナ侵攻をめぐる内部告発」「露軍内部での反乱」「ウクライナへの従軍拒否」等々。さらに、これまでプーチン大統領にも大きな影響を与えて来たロシア正教会トップのキリル1世総主教(75)がプーチン大統領に、「できるだけ賢明に行動すべきだ」と発言、プーチン大統領が停戦に向けて舵を切る可能性が出てきたという、日刊ゲンダイのWebニュース(5月31日)が目に止まり、また希望が持てた。

ロシア国内でもこの戦争に反対している人が少なくないことは、これまでのプロガバンダの影響による数字ではなく、深層では相当な声があるだろうと推測できる。6月4日付け朝日新聞にも「ロシアの中の声」として、ロシア文学翻訳者の奈倉有里さんが、「日本の報道からは、抗議している人の姿が見えないと感じた。ロシア=悪と、国という属性で中にいる人のことを決めつけるようになると怖い。」という想いを吐露している。インタビュアーの記者が、「ウクライナの人には、それだけの憎しみを抱く理由があるのではないでしょうか。」と問うたことに対して、「そうだとしてもロシア語話者全員が悪いということはないわけです。どんな言葉が平和と和解につながるのかを、片時も忘れず考え続けることが必要です。人を『分類する』ことには暴力性が伴い、何々人は本質的にこうである』といった言葉は人を国籍や人種によってひとまとめにする言葉であることを、忘れないことです」と奈倉さんは話す。(朝日新聞 2022年6月4日より)

ただ、一方で最後まで戦うという強い意志を持っているウクライナのゼレンスキー大統領はじめウクライナの市民はどうだろうか?同大統領は、停戦交渉に応じるのだろうか?という懸念が残る。ゼレンスキー大統領を英雄視する空気もあるだけに・・・・・・・?
(CODE海外災害援助市民センター事務局 村井雅清)

CODEが、ウクライナおよびロシアから神戸に避難している方々に、「MOTTAINAIやさい便」を届けています。詳細はこちらから。