投稿者「code」のアーカイブ

No.66「丹波農業フィールドワーク第1回:学生の感想②」

CODE未来基金のプロジェクトとして、丹波市での農業フィールドワーク第1回を先日実施しました。
参加した学生のみなさんの感想を、順にご紹介します。
今回は、柳瀬彩花さん(追手門学院大学2回生)の感想です。

********************
今回、CODEの農業フィールドワークに参加させていただきました。その中で、『ムラとマチの奥丹波』の皆さんの想いや学生の考えについて皆で話し合うという貴重な機会を用意していただきました。
農家さんたちから国へ伝えたいことを伺うと、「安全ではない農薬を安全だと言わないでほしい」と仰っていました。また、現在日本では食の安全よりも経済がまわることが優先されていて、農薬による健康被害や安全な作物かどうかを見極めることがあまり知れ渡っていません。そのため、消費者自身が食の安全を理解し、「NO」と言うことが不可欠であると強調されていました。
しかし、食の安全について、消費者にどの角度から訴えかけるといいのか頭を悩ませているそうです。そこで私は、災害と結びつけて伝えていくことで、食を含めた暮らし全体を見直すことに意識が向くのではと考えました。なぜなら、農業の「農薬による健康被害」と、災害の「いつ来るか分からない身の危険」はどちらも普段の生活と直結しているからです。
例えば、学校の授業で日頃の行動や普段口にしている物を繰り返し考える機会があると、自分事として捉えやすくなるのではと思います。また、農家の方の生の声を伺うことでシビアな現状を知り、食を見直すきっかけになると感じました。
それから、農家さんたちは「若い世代には感性を磨いてほしい」ということを仰っていました。ここでいう「感性」とは、美味しい野菜や調味料などの『本当の味』を知ることを指しています。さらに、「本当に良い調味料は使う量が少しでもしっかり味が付く」というお話があり、私は日々の生活の中で調整された味が自然と本当の味だと思いこんでいて、普段食べている物に対してあまりにも意識を向けられていなかったことに気がつきました。

また、今回は特産物を作ったりじゃがいもの定植の体験をしたりしましたが、どれも印象に残っています。その中でも、丹波黒大豆の味噌づくりでは驚くことがありました。味噌をつくる工程の、麹と湯がいた黒豆と塩をかき混ぜる作業を行っていると、湯気とともに独特な匂いがしました。そのことを農家さん方に伝えると、発酵し始めているからだということを教えていただきました。私は身近な調味料である味噌でさえ、作られる過程や本来作られる上でかかる手間を知らなかったことを痛感しました。

今回、農家さん側の話題で多く共通していたことは、「循環していく生活」や「現金収入がなくても食べていける力」の重要性です。そういった、生きる上で最も基本的なことはこれからの災害時やコロナ禍などにも試される力であると感じます。

他にも、市島豪雨で被災・復旧した場所の視察や、新鮮な野菜を使ったごはんのことなど、ここに書ききれていないくらい学びの多い2日間でした。自然に身を置いて知ったことや農家さんたちの想いを、これから自分の住むマチに伝え広めていきたいです。
『ムラとマチの奥丹波』の皆さん、CODE未来基金にご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。次回も楽しみにしています。
(柳瀬彩花)

 

No.65「丹波農業フィールドワーク第1回:学生の感想①」

CODE未来基金のプロジェクトとして、丹波市での農業フィールドワーク第1回を先日実施しました。
参加した学生のみなさんの感想を、順にご紹介します。
今回は、原田梨央さん(武庫川女子大学4年生)の感想です。

********************
今回、農業フィールドワークに参加させていただいたのは、これまでにCODEを通じて訪れた中国やフィリピンで自給自足の暮らしや、まさに「生きるために食べる」という光景を目の当たりにし、自分自身の生き方に疑問を感じていたことや、デイキャンプをきっかけにさらに深く自然について学びたいと思っていたからです。また、コロナの影響で少しサプライチェーンが止まっただけで、食糧不足の不安が広がったり、買い占めに走ってしまう人たちがいる状況を目の当たりにしたとき、日本の低い食料自給率や生きるために不可欠な「食」から自分がいかに遠いところにいるのかを実感したことから、日常との接点を見つたいと考えて参加しました。

私にとっての野菜は、自分で作るもの・身の回りの誰かが作っているものではなく、お金で買うものでしたが、ジャガイモ定植までの一連の作業や丹波黒大豆味噌・玄米ヨモギ餅作りを通して、単に知識や技術だけではなく、「どんな人がどんな想いで作っているのか」「どれだけ身体にいいか」「有機野菜がとても美味しいこと」などを知ることができました。そして何よりも、その日の天候に合わせて時間に追われることなく、他の人たちと協力して行う作業はとても新鮮で楽しかったです。

農業や自然が保健医療や、CODEで少しずつ学んできた災害とどのように関わっているのかを頭の中で理解するのは簡単ですが、実際に現場で活かしたり、日常生活に取り込むためにはまだまだ時間がかかると思います。一回で全てを知ろう・学ぼうとするのではなく、長期的に関わらせていただき、自分のなかで消化不良だったことを少しずつ理解していきたいです。また、私たちが一方的に教えてもらうということだけではなく、学びを日常に持ち帰って考えたこと共有したり他の学生とのかけ橋になることで、有機農業の魅力を学びながら少しずつでも広めていきたいと思います。

今回のフィールドワークでは、ほんとうにたくさんの学びがありましたが、農業を通じて「小さなことを見る」大切さを学び、暮らしや生き方を見つめなおすきっかけになりました。また、同年代・同様の関心を持つ人たちがすぐに繋がれる社会だからこそ、分野や世代を超えて繋がり学び合うことの大切さを実感しました。ありがとうございました。
(原田梨央)

No.64「丹波農業フィールドワーク第1回を実施しました」

CODE未来基金のプロジェクトとして、丹波市での農業フィールドワークが始まりました。農業を通じてひとつの地域にかかわり、農村のくらしと課題、食の安全などについて地域の方と共に考える機会にしていければと考えています。丹波市市島地区の農業グループ「ムラとマチの奥丹波」のみなさんにご協力いただき、今後数か月に1回実施していく予定です。

第1回となる今回は3月13~14日に実施し、大学生3名が参加しました。ジャガイモの植え付けや、農作物の加工品づくり(黒大豆味噌、玄米ヨモギ餅)を体験したほか、2014年の豪雨災害の被災地域を視察させていただきました。また、夜の時間には「ムラとマチの奥丹波」のみなさんと一緒に意見交換の場を持ち、安心・安全な食の大切さや、食料自給の問題、有機農業を普及させていくための課題などについて話し合いました。

農業や食は、国を問わず、生きていくうえで欠かすことのできないものであり、土地に根差した営みであり、被災地の生活再建においても重要なテーマです。また、今後の大災害を見据えて、自分たちの食べるものをどうするのかという問題を考えておくことも重要です。このフィールドワークを通じて、学生と丹波のみなさんお互いにとって良い学びや気づきのある、そして楽しい時間を共有していければと思います。
これからのレポートで数回に分けて、参加した学生の感想をお届けいたします。

No.63「デイキャンプでの学び③」

先日、CODE未来基金の企画として六甲山でのデイキャンプを開催し、大学生・大学院生5名が参加しました。
参加した学生のみなさんの感想を、順にご紹介しています。
今回は、山村太一さん(神戸学院大学2年生)の感想です。

********************
今回私は、CODEのデイキャンプに参加させてもらった。参加する契機となったのが、大学での吉椿さんの授業だ。そこからお声がけいただき、参加することとなった。一人も面識がない状態だったので、駅で少し緊張はしたものの話していくうちに打ち解けあい、すぐに緊張はほぐれた。振り返ってみると、全く初対面の人同士だからこそ有意義で楽しい時間を過ごすことができたと感じる。

このデイキャンプで、一番に印象に残っているのが火起こしだ。そもそも、私はライターかチャッカマンで起こすものとばかり考えていたので、「まさかそこからするの!」と衝撃だった。はじめに、道具だけ並んでみた時に、何をどう使うのか全く見当もつかない状態で、とにかく手探りで道具を手に取った。どれも見たことがない道具が大半で、興味はそそった。たまたま、ファイアスターターを手に取って火花を飛ばしていたが、これがなかなか燃え移らない。もとより、ファイアスターターを使ったことがないので、火花が出る量も微量で、擦っても出ない時が大半だった。何回も何回も、試行錯誤するうちにコツを掴むことができた。薄い葉っぱや枝、麻縄、ポテトチップスなどにひたすら火花を浴びせたが、上手くいって煙が上がるくらいで炎らしい赤い物は一切出なかった。前日に雨が降ったこともあり、全体的に湿気が多く火がつきにくい状況下ではあったものの、あまりのつきにくい具合に驚いた。けっきょく、吉椿さんに火をつけてもらったのだが、私たちが出した煙の何十倍もの量が出ており目を見張った。けっきょく、火をつけることはできなかったが私たちは、2時間近く格闘した。だが、吉椿さんは10分ほどで起こしており、とても簡単なようにも思えた。しかし、付け方が分かったから、じゃあもう自分でできるというわけではないことが、この二時間で身に染みて理解している。火起こしは付け方の知識よりも、経験やコツの方が重要であると感じた。その後の、お昼ご飯は自然の中でいただいたこともあり、非常に美味しく大満足であった。

デイキャンプを振り返って、非常に有意義な時間であったと感じている。是非とも機会があれば参加したいと思う。また、今回のデイキャンプで終わりではなく、また集まって何か社会に貢献できるようなことをしたと感じた。コロナ禍で、難しいとはいえ何もできないわけではない。裏を返せば。コロナ禍だからこそできることもあるかもしれない。こういった事を、またみんなで話し合いたいと思う。今回話し合いで学んだことの一つは、農業の重要性だ。あまり農業と聞いても、まだ理解はできていないが興味はある。また、次の機会が楽しみだ。
(山村太一)

No.62「デイキャンプでの学び②」

先日、CODE未来基金の企画として六甲山でのデイキャンプを開催し、大学生・大学院生5名が参加しました。
参加した学生のみなさんの感想を、順にご紹介しています。
今回は、金澤諒平さん(神戸学院大学3年生)の感想です。

********************
【感想】
今日一日有馬温泉周辺や六甲山を散策してみて感じたことは、地元についてまだまだ知らないことがあり、新たな発見がたくさんあったことです。私は、神戸に二年間住んでいるのにも関わらず六甲山を一度も訪れたことがありませんでした。有馬温泉や六甲山を訪れた偉人がいたり、子宝神社と言われている湯泉神社があったりするなど、神戸には訪れるべき場所があることに今回のキャンプで気づかせてもらいました。昼食時には、自分たちで一から火を起こしました。火起こしでは、火を起こすのに苦労し、普段の当たり前が当たり前ではないことを認識させられました。普段の生活がいかに恵まれているかを感じることができ感謝の気持ちが芽生えました。この経験は私にとって一生忘れない体験になりました。コロナ禍でリモートのやりとりが続く中、現地に足を運んで自分の目で見て確かめることの大切さが身に染みて感じました。百聞は一見に如かずと言いますが本当にその通りです。今は興味のあることの知識を貯め、コロナウイルスが終息したらフィールドワークがスムーズにできるように前向きに取り組んでいきたいと考えています。

【共有したこと】
座談会では教育に関する話題について7人中3人意見が出ました。私もその3人の中の1人でやはり教育は生きる上で大切だと思います。日本の識字率は99.9%であり、世界で見ると15歳以上の6人に1人が文字の読み書きができないとされています。ですから、世界の子供たちに教育を施すことが最優先課題ではないかという意見があがりました。SDGsの目標でも取り上げられるほど重要な問題です。他には、被災地の仮設施設においてトイレの問題や農業を学ぶことで世界と繋がれるのではないかという意見も出ました。農業を学ぶことで飢餓の方を救うことができ私たちの健康にも良い影響を与えるので次回は農業を体験してみたいです。
(金澤諒平)

No.61「デイキャンプでの学び①」

先日、CODE未来基金の企画として六甲山でのデイキャンプを開催し、大学生・大学院生5名が参加しました。
森を歩きながら、六甲山の歴史や山の文化、災害との関係について学んだり、
自分たちで火起こしをして昼食を作り、参加者同士の交流を深めたり、
関心のあるテーマや、今後やってみたいことなどについて意見交換をしたりと、
とても充実した時間となりました。
今回のデイキャンプで出たアイデアを、今後みんなで形にしていきたいと思います。
参加した学生のみなさんの感想を、順にご紹介していきます。
今回は、柳瀬彩花さん(追手門学院大学2年生)の感想です。

********************
当日の朝は有馬温泉駅に集合し、途中湯泉神社へ参拝に立ち寄ってから、目的地である六甲山の中腹まで登りました。湯泉神社は六甲山の麓にあり、そこで吉椿さんから日本の山林や里山の管理について解説がありました。
その中で、「日本には山林や資源が豊富だと思われがちであるが、手入れが行き届いていない木(材木として使える時期が過ぎたもの)が沢山あり、状態が良くない。」「一度人間が山林に手をつけたら、必ずそれ以降も管理しなければならない。」という言葉が特に印象に残りました。なぜなら、私はこれまで日本の山林に対してあまり意識を向けられておらず、正しい知識を持っていなかったことに気付いたからです。また、人間の都合や異常気象によって日本の山林や里山の状態は悪化しており、上手く循環して人間と自然が共存する生活で成り立っていたものが、現在は壊れていることを実感しました。その後は休憩を挟みながら山を歩きました。
昼食作りのための火起こしを、2チームに分かれて行いました。火起こしでは、吉椿さんが用意した道具をいくつか選んで使うということだけが伝えられ、どの道具をどうやって使うのか分からず、1時間ほど苦戦しました。最終的には全員の協力(主に吉椿さんの力)で起こした火でお肉を焼いたりお湯を沸かしたりして、タイ料理風のご飯ものとスープが完成しました。野外で食べる手作りご飯は本当に美味しかったです。
そして、下山してからはこれからのCODE未来基金について意見交換をしました。その中で出た共通テーマは「教育」や「国際協力」です。「教育」の分野では、私は不登校支援に関心があり、他に参加された方は紛争地帯の教育に関する研究をしていたり、この先教師を目指したりしている方がいました。そこで、私はCODEの職員さんや専門家、他団体の方などに海外の教育現場の事例を共有していただいてから、「日本の教育現場のあり方」を大人と若者でディスカッションをしてみたいです。
また、CODEでは「農業」も重要視しており、吉椿さんは「日本で良い土や悪い土を知っておくと、海外に行ったときにその土地の理解が深まったり、現地の方に詳しく話を聞けるきっかけになったりする。」と仰っていました。
ちなみに、私は小学生の頃には家族で、自分たちの手で採った新鮮な野菜を使って調理をするデイキャンプに行ったり、高校生の頃には農業に携わることに興味を持ち3日間トマト農家さんのところで農作業の勉強をしたりしてきました。そのため、「農業」にも関心があります。
そこで、若者が農家さんから農業の良いところや抱えている課題についての、生の声を聞く機会をつくりたいです。他にも、エリアを決めて実際に作物を1年間育て、その地域の環境や風土を学ぶ合宿を定期的に開催したいです。
最後に、今回のイベントでは山歩きや野外でのご飯作りなど非日常な経験ができた上に、関心のある分野が明確である同世代の人たちと語り合い、充実した時間を過ごすことができました。心から楽しかったです。これからも意見を出し合い、それぞれのやりたいことを形にしていきたいです。参加させていただきありがとうございました!
(柳瀬彩花)

CODE未来基金ニュースNo.60

「2018年度CODE未来基金報告会を開催しました」

3月30日(土)、神戸市青少年会館にて「2018年度CODE未来基金報告会」を開催しました。当日は約40名の方にご参加いただきました。
前半は活動報告として、海外フィールドワーク、インターンシップ、国内研修(国内の被災地支援)、日中NGOボランティア研修交流に参加した若者からの発表がありました。後半は参加者全員での車座トークを行いました。

前半の報告では発表者から、「『支援』というよりは、友人・遠い親戚が困っているから助けるという感覚が自分には合っている」、「被災地で無力感を感じたが、今自分なりにできることを考えて取り組んでいる」、「現地に行って感じることや初めて分かることが大きい」などの声が聞かれました。
後半の車座トークでは、現地で自分たちが感じたことをどのように伝えていくか、阪神・淡路大震災から24年が経つ中で感じる「伝えること」の難しさ、これまで海外の被災地を訪れた参加者が感じたこと、若者を海外へ送り出した大人たちの想いなどについて話し合いました。

今後もこのように、未来基金の活動に参加した若者と参加者の双方が想いを共有し合ったり、気付きやエネルギーをもらえたりするような場を作っていきたいと思います。
今後ともCODE未来基金をどうぞよろしくお願いいたします。
(立部知保里)

CODE未来基金ニュースNo.59

「CODE未来基金インターンがやってきました」

CODE未来基金ではNGOや国際協力、災害支援に携わる若者の活動をサポートしています。
2019年4月より立部知保里さんがCODE未来基金のサポートで半年間のインターンとしてCODE事務局での活動に携わります。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
以下、立部さんの自己紹介をお送りします。(上野智彦)

立部知保里です。
2019年4月より、CODEでインターンとしてお仕事をさせていただきます。
この3月までの2年間、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の修士課程で、災害時の対応や事前の備え、災害復興などについて学んできました。
4月からは、同研究科の博士課程で研究も続けます。
学部時代にフィリピン語を専攻していたこともあり、大学院ではフィリピンの台風で被災地した農村・漁村に滞在し、住民の方々に地域の暮らしや生活再建についてお話を聞いてきました。

これまでCODEの活動や勉強会などに参加する中で、被災地の方々との人と人としての向き合い方や、支援のあり方、私たちがどのような社会をつくっていけばよいのかなど、大切な学びをたくさんいただきました。
これからは自分の経験や学びを活かしながら、被災した人たちの少しでも力になれることができれば思います。
また、CODEが大切にしている理念を活動の中からさらに深く学んでいきたいと思います。

大学卒業後に企業で働いていましたが、NGOでの仕事は私にとって新しいチャレンジです。
ある意味会社員の時の気持ちも忘れず、学生/社会人、国内/海外、理論/実践など、様々な視点から考えていきたいと思います。
どこかでお会いした時には気軽にお声がけください。
また、たくさんご指導いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
(立部知保里)

CODE未来基金ニュースNo.54

「第2回サポーターミーティングを開催しました」

2月24日(土)13時~17時、神戸市教育会館にて第2回CODE未来基金サポー
ターミーティングを開催しました。今回のサポーターミーティングでは17人の
方に参加していただき、少人数ながら非常に盛り上がる会となりました。
今回は参加者の方々が「CODE未来基金について理解を深めてもらうこ
と」、「CODE未来基金とつながりのきっかけを見つけること」をテーマにグ
ループワークを中心に実施しました。参加していただいた皆様にはCODE未来
基金サポーターとは何かを考え、理解していただくことができたかと思いま
す。会の中で、未来基金がより認知されるためには未来基金への支援と若者の
活動とのつながりがもっと見たいという意見や、経験や年齢に関係なくフラッ
トにつながることができる場がほしいという意見などをいただきました。その
他にもたくさんの未来基金への要望をいただき、今後の活動の幅を広げる大き
なヒントをいただきました。
実際にどのような活動を実施していくかを考えるグループワークの中では、
映像を利用した広報活動や立場関係なく参加できる花見企画、企画・イベント
ごとの実行委員会やそれらを取りまとめる月一回の未来基金中心メンバーの集
まりなどの提案があげられました。

今回のサポーターミーティングであがった提案やイベント企画は既に実施に
向けて動き出しています。ここから、世代を問わずに誰もが意見を言い合うこ
とができる、楽しいけど自分自身の成長にもつながると実感できる場をつくっ
ていきます。「未来基金はよくわからないし、参加するにはハードルが高い
な」とこれまで一歩踏み出すことができなかった方にも、この機会に未来基金
への参加をぜひ考えていただければと思います。今後ともCODE未来基金をど
うぞよろしくお願いします。(上野智彦)