「ユースのための国際交流オンライン・スタディツアー ~国と国を繋ぎ、出会いを通して学びを共有しよう~」が関西NGO協議会の主催で行われています。インドネシアやカンボジア等の5カ国で行われている本企画ですが、今回、CODEは日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)と協力し、中国ツアーを開催しました。
オンラインツアーには、中国と日本から合わせて40名以上の高校生、大学生が参加しました。第1部ではNVNADの寺本さんの進行のもと、自己紹介とお互いの国の情報や災害状況の共有を行いました。観光地や美味しいものだけでなく、災害状況まで知れたことで、お互いの国について新たな発見をする良い機会になりました。第2部では、大阪大学の渥美教授の進行で、SDGsの原則である「誰一人取り残さない」というテーマのもと、学生同士の議論を行いました。その中では、コロナ禍でボランティアに行くべきかどうか等、災害ボランティアをする中で判断に迷う場面に遭遇したと仮定し、議論を進めました。第3部では、CODEの事務局長の吉椿から写真から想像してみようをテーマに、被災地の写真からどのような被害があったのか、その後そこに住む人々の暮らしはどうなるのか等を想像し、話し合いました。
日中の学生がお互いの意見に耳を傾け合い、学生から「とても短い時間だった」という感想が出るほど充実した3時間を過ごすことが出来ました。
以下、参加した学生、島村優希さん(大阪大学)の感想をご紹介します。
*************************************
「ユースのための国際交流オンライン・スタディーツアー~国と国を繋ぎ、出会いを通して学びを共有しよう~」
日時:2022年10月16日(日)14:00~17:00
開催方式:ZOOMによるオンライン
対象:日本・中国の高校生・大学生
主催:関西NGO協議会
協力:CODE海外災害援助市民センター日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)
*************************************
今回のオンラインでのスタディツアーでは、中国の災害、NGOの在り方やコロナ禍でのボランティアの様子などを学ぶことができました。特に、コロナ禍では中国の災害ボランティアは自身の健康状態の申請とボランティア内容の報告などによって可能であったというお話などは、普段ニュースを見ている中でコロナ対策がかなり厳しく、ボランティアの移動も完全に制限されていると勝手に想像していた現場の様子とは異なるものでした。このようにスタディツアーでは実際に現地の人と繋がり、お話を伺うことの大切さに改めて気づくことができました。
また、行われた中国の学生同士、日本の学生同士のディスカッションでは、他学生の持つ様々な意見に刺激を受けたのと同時にそれぞれの国で観点が異なっている点、共通点があることも興味深かったです。どちらも現場に行かずにできる支援もあるという意見が出ていましたが、中国側の意見では、「他人のことを想うのがボランティア」は、実際の体験談から「現場で被災者の方と対面で交流することが非常に大事なこと」などボランティアとは何かという根本的なことに目を向けていて、印象に残りました。
オンラインでの交流を通して、更に中国のことについて学び、実際に中国を訪れ、現地のNGOやNPO、ボランティアの方と交流したいという思いが強まりました。現地に長期間滞在し、住んでいる方との交流をすることでしか見えこないことが更に沢山あると思うので、是非今回の学んだことやきっかけを活かして、訪れたいです。
(大阪大学人間科学部4年生 島村優希)
*CODEでは、2015年にCODE未来基金を立ち上げ、災害NGOや国際協力を志す若者を応援しています。未来を担う若者たちの活動にご支援、ご協力お願いいたします。
ご寄付はこちらから。
https://code-jp.org/donation/