「ユースのための国際交流オンライン・スタディツアー ~国と国を繋ぎ、出会いを通して学びを共有しよう~」が関西NGO協議会の主催で行われています。インドネシアやカンボジア等の5カ国で行われている本企画ですが、今回、CODEは日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)と協力し、中国ツアーを開催しました。
オンラインツアーには、中国と日本から合わせて40名以上の高校生、大学生が参加しました。第1部ではNVNADの寺本さんの進行のもと、自己紹介とお互いの国の情報や災害状況の共有を行いました。観光地や美味しいものだけでなく、災害状況まで知れたことで、お互いの国について新たな発見をする良い機会になりました。第2部では、大阪大学の渥美教授の進行で、SDGsの原則である「誰一人取り残さない」というテーマのもと、学生同士の議論を行いました。その中では、コロナ禍でボランティアに行くべきかどうか等、災害ボランティアをする中で判断に迷う場面に遭遇したと仮定し、議論を進めました。第3部では、CODEの事務局長の吉椿から写真から想像してみようをテーマに、被災地の写真からどのような被害があったのか、その後そこに住む人々の暮らしはどうなるのか等を想像し、話し合いました。
日中の学生がお互いの意見に耳を傾け合い、学生から「とても短い時間だった」という感想が出るほど充実した3時間を過ごすことが出来ました。SDGsの17のゴールには、災害は触れられていませんが、実は全てのゴールに繋がっているのだということが理解できたのではないかと思います。(植田)
*****************************
「ユースのための国際交流オンライン・スタディツアー ~国と国を繋ぎ、出会いを通して学びを共有しよう~」
日時:2022年10月16日(日)14:00~17:00
開催方式:ZOOMによるオンライン
対象:日本・中国の高校生・大学生
主催:関西NGO協議会
協力:CODE海外災害援助市民センター
日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)
*****************************
以下、参加した学生の感想をご紹介します。
私にとって、今回が中国の方々の意見を聞く初めての機会でした。特に印象的だったのは、第二部の「コロナ禍でボランティアにいくべきかどうか」の問いについて、中国の方々が「もちろん行きます」とはっきり答えていたことです。中国のコロナ政策はとても厳しいというイメージから、私はてっきり「行かない」という答えを出すのではないかと思っていました。その時、ボランティアに「行く・行かない」ではなく、「行く・行けない」で考えるべきなのではないかと感じました。これから先も今回のようなコロナ等の事情により、ボランティアにいくべきかどうか迷うときがあるかもしれません。そんな時は、被災者の方々の意見を前提にした上で、まずは行くベースで考える事が災害ボランティアの第一歩なのではないかと思いました。また、それと同時に、中国の人はこの状況ではボランティアには行かないだろうと思い込んでいた自分を恥ずかしく感じました。テレビやSNS上からだけではなく、今回のように直接現地の意見を聞ける場というのがいかに大切かを思い知りました。
最後に、このオンラインスタディツアーを通して、災害ボランティアを行う場面でも、現地の意見を直接聞き共に考える事でより良い関係・活動が行えるということを再確認出来ました。そしてその先にあるのが、誰一人取り残されない世界であれば良いなと強く思います。
(関西学院大学 総合政策学部 3年生 植田隆誠)
*CODEでは、2015年にCODE未来基金を立ち上げ、災害NGOや国際協力を志す若者を応援しています。未来を担う若者たちの活動にご支援、ご協力お願いいたします。
ご寄付はこちらから。
https://code-jp.org/donation/