【2013年ハイチ訪問レポート No.2】

5月に代表の芹田と事務局長の吉椿がハイチ地震の被災地を訪れました。
CODEは、前回(2012年8月)の訪問時に、被災地レオガンで地元NGO「GEDDH」が計画してきた農業技術学校の建設支援を決定し、調整を進めてきました。今回は着工に向けて、最終の打合せを行ってきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2013年ハイチ訪問レポート No.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハイチ大地震から3年を経た今も36万もの人が496か所の避難キャンプのテントやトタンなどの粗末な小屋で暮らしている。元々、首都ポルトープランスには仕事を求めて農村部から流入して来た人々がスラムを形成して暮らしているが、地震によってより過酷な状況に追い込まれている。
ハイチの人口約1000万人のうち、首都ポルトープランスには3分の1近い250万から300万人の人が住んでいるというからその密集度は容易に想像できる。ハイチでは国民の80 %が1日2ドル以下の生活をスラムで送っているという。ポルトープランスの南部にそびえる山の斜面にへばりつくように簡素な住宅がひしめき合っているところがスラムだという。また、ハイチの貧困を象徴と言われるスラム「シテ・ソレイユ」は元々、ゴミ捨て場だったそうで、そこに農村部から人々が移り住んで来て、現在は30万人が暮らしているという。周辺には地震後に簡易住宅が建設されているが、依然混沌とした雰囲気だ。
P1000759_R.JPG
P1000791_R.JPG
スラムに住む多くの人々は、路上に物を並べて売る露天商が多いという。野菜、果物などの食料品から服、帽子、草履、炭、雑貨などの日用品までがずらりと並んでいる。しかも暑い中、働いているその多くは女性で、たくましさに満ちあふれている。町を歩く女性の多くは頭に籠やタライのようなものを乗せ、落とさずに器用に歩いている。遠い昔、アフリカから連れて来られた時の習慣が綿々と今に伝わっているのだろう。
P1000805_R.JPG
 街中を走る車の車窓から写真を撮っているとボディガードに「トラブルのもとになるから気をつけろ!」と言われ、一瞬ドキッとした。アジア系の顔が珍しいのか、車から外を見ているとよく目が合う。ハイチの人は目が合ってもじっと逸らさない。そんな風に見つめられるとこっちも一瞬目を逸らしそうになるが、恐る恐る手を挙げると「おう!」というような感じで手を挙げ返して、屈託のない満面の笑顔を返してくれる時がある。その笑顔の裏には、独裁政権とクーデター、アメリカの関税引き下げによる農業の崩壊、地震、洪水、ハリケーンなどの自然災害、コレラの大感染などの過酷な歴史を生き抜いてきた強さやたくましさがある。西半球最貧国と言われるハイチの希望は、この人々の何事にも屈しない「たくましさ」にあるような気がする。 

(吉椿雅道)