【2013年ハイチ訪問レポート No.1】

5月に代表の芹田と事務局長の吉椿がハイチ地震の被災地を訪れました。
CODEは前回(2012年8月)の訪問時に、被災地レオガンで地元NGO「GEDDH」が計画してきた農業技術学校の建設支援を決定し、調整を進めてきました。今回は着工に向けて、最終の打合せを行ってきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2013年ハイチ訪問レポートNo.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年1月12日、西半球で最も貧しい国と言われるハイチ共和国を襲ったM7.0 の地震は約22万人の人々の命を奪い去り、同年10月には洪水によるコレラ感染が拡大し、2013年3月24日までに全土で8053人(UNOCHA調べ)がその犠牲となった。また、ハイチはハリケーンの常襲地帯でもあり、毎年のように被害が出ている。
ハイチ大地震から約3年5か月。ハイチの首都であるポルトープランス空港に着陸する直前、空から見下ろしたハイチの大地は赤茶けた土肌がむき出しになっていた。話には聞いていたが、本当に山には森林がほとんどなかった。ハイチの森林被覆率は、わずか1,25%という。2005年までの15年間だけでも11000ヘクタールの広大な森林が失われた。ハイチという言葉は、先住民の言葉(アラワク語)で、山多き土地という意味だそうだ。昔は、その名の通り国土が森に覆われ、ヨーロッパ人の入植前の1500年頃は国土の75%が森林だったという。フランス植民地時代の大規模プランテーションのために、そして独立後は、98%の森林は燃料用の木炭を得るために伐採されてきた。1993年の国連の経済封鎖よって燃料輸入が止まった事が伐採に拍車をかけた。木炭は、ハイチでの燃料需要の75%以上を占めるというほどだ。
P1010106_R.JPG
ハリケーンでなくても、この時期、午後には必ずスコールのような大粒の激しい雨が降る。森林がなく保水力を失った山に降り注いだ雨は、土壌に浸透することなく一気に川へと流れ込み、川沿いの農村の田畑を侵食し、農地が減少していっている。
P1010108_R.JPG
そんな状況を見かねたシスター須藤昭子さん(37年間ハイチに滞在し、結核などの医療活動に従事してきた86歳の日本人医師)は、地元のグループとNGO「GEDDH」を立ち上げ、植林、農業、炭焼きなどの活動を行っている。シスター須藤は、「せっかく病気が治っても食べられなければ意味がない。」と農業の必要性を語る。
1804年の独立前は、ハイチは「カリブ海の真珠」と呼ばれるほど沢山の農産物を輸出していたという。CODEは、そんなハイチの農業と森林の再生を目指したGEDDHの活動を若い世代に伝えるべくレオガン農業技術学校(ETAL)の建設支援を行う。ハイチの未来を担う若者の思いを乗せて、まもなく学校の建設が始まる。

(吉椿雅道)