投稿者「code」のアーカイブ

ジャワ島中部地震ニュース 第10報

<住宅再建>
現地からの報告によりますと、今回インドネシア政府は「住宅再建について、お金をだして(日本円で約40万円)すべてやる」と発表しているようです。(材料費は別で、約10万円で平均的な家は建つという指摘もあります。)政府は、耐震技術にもプライドを持っているようで、外部からの知恵を導入するのは難しいようです。
アジア防災センターから現地調査に行かれ、帰国された方の報告では、建築素材が粗悪だという指摘もあります。2001年インド・グジャラート地震のあとの住宅再建で活躍した建築家などのネットワークNGO「カッチ・アビヤン」は、被災地の土を調査し、その土を使用して焼きレンガをつくり、その焼きレンガがどれくらいの強度があるかという検査を繰り返した上で、そのレンガを使用するということを行っていました。イランバム地震の時に、このNGOとある日本のNGOが連携し、耐震住宅のモデルハウスをつくり、キャンペーンをされていました。まさにボーダレスのNGOであればこうした交流・連携が簡単にできるのですが、国と国との関係になると簡単には行かないことがあるのでしょうか?CODEも、インド・イラン・アフガニスタンなどでネパールのNGO「N-SET」と連携し、被災地で耐震のデモンストレーションを実施してきました。
現状では、地震対策として優先順位として高く取り組まなければならないのは、とにかく”耐震”だと思うのですが、なんとか見直して欲しいものです。
同アジア防災センターさんの報告では、「今回9割以上の全壊率の割には死亡率が低い」と分析しておられ、その理由の一つに午前5時50分頃の地震発生ですが、実はモスクの最初のお祈りが午前4時頃から始まり、結構もう起床していた人が多かったということらしいです。こうなると、せめて寝る部屋だけでもシェルター化するというくらいのことをしなければならないのでしょうか?東海・東南海地震が予想されている静岡地域では、”耐震ベッド”というものを使用している方も少なくないとか・・・・・・。
*OCHA・Reliefwebで発表された今回の地震に対する対応計画を仮訳してCODEホーム
ページの「World Voice」に掲載しています。こちらもご覧下さい
(http://www.code-jp.org/wv/)。
*関連団体の動き*
東京に本部を置くインドネシア民主化支援ネットワーク(NINDJIA)が、これまでの日本ネグロスキャンペーン(JCNC:http://www.jca.apc.org/jcnc/)の一環として取り組んでいるジャワのエビ養殖生産者とその関係者を支援するために、関係者が現地調査に入っています。

ジャワ島中部地震ニュース 第9報

<被災地からの第1報>
CODEの第一次調査団からの第1報が届きました。事務局の責任で以下に整理してご報告します。人気の「吉椿雅道の”つぶやき”集」は、帰国してからになると思いますが、乞うご期待を!!
*他の地域に比べて被害の大きいクラテンは、中部ジャワ州で州都のスラマンから配送されるので、物資の偏りや時間的な遅れが生じている。(推測ですが、ジョグジャカルタへの救援物資は、ジャカルタから直接配送されるのでしょう。イランのバム地震の時には、被災をゾーン分けし、イラン国内の○○県は、被災地のA地区を支援するというシステムになっていたのでスムーズに行っていました。)
*バントゥールの幹線道路沿いには物資は届いているが、そこからバイクでしか運べないような奥の集落には、十分な物は届いていない。でも、援助の届いていないところほど助けあいの精神が表れ、例えばみんなで瓦礫の片づけをしている。
*バントゥールの名前が有名になり、救援物資がそこに集中しすぎる傾向がある。少し離れた被災地から、わざわざ一時的にバントゥールに避難してくる被災者もいる。
*かなり遠くのプンドンという集落からきてる人もいて、「何でこんなに遠くまできたの?」と聞くと、「村にはテントがない」という答が返ってきた。
*街には、POSKO(ポスコ)と呼ばれる連絡所があり、救援物資などはそこで配
給されている。日本が占領統治していた時代に持ち込まれたという、RT(エルテェー)という隣組制度が十分機能している。
*ジャワジャカルタは、学生の街らしく、バイクで救援物資を届けている姿が被災地のあちらこちらで見受けられる。
*世界遺産の”プランバナン”(ヒンズー遺跡)の被害についてはよく報じられているが、その北側の集落の被害状況は伝わっていない。
*関連団体の動き*
阪神・淡路大震災の時も、その後の国内外の災害地にもいち早く駆けつけて救援活動を続けてきた「ヒューマンシールド神戸」の吉村誠司さんがジャワに入られました。彼のブログは http://spaces.msn.com/chikyunikki/ です。

ジャワ中部地震ニュース 第8報

<自然との共存・共生>
地震発生から1週間も過ぎると、次第に被害実態が明らかになってきた。現地の国家災害対策調整庁の発表では、建物被害として全壊4万4668棟、半壊2万2705棟、一部損壊6万8310棟となっている。それにしても、端数までこの段階でしっかりと把握できているというのは驚きである。ジョクジャカルタには日本でいう「向こう3軒両隣」という自治組織があると聞くが、その報告システムがしっかりしているということだろうか?
さて阪神・淡路大震災では、死亡者の85%が倒壊家屋による圧死か、転倒してきた家具による下敷きか、焼死となっている。今のところ火災が発生したとは聞いていないが、残念ながら今回のジャワ地震の被害も同じだろうと思われる。倒壊の理由として、建築技術が低い、材料が粗悪、そもそも地盤が軟弱等の上に、貧しい農家に集中して被害にあったということだ。
しかし、見逃してはならない事実がある。インドネシアでは日本企業等が関与して森林伐採を続けてきたために、建築材料である木材が不足してきた結果であるという指摘もある。新潟中越地震のあとに「科学的なデータはないが、その地域で育てた木材を使うことが最もよい」という棟梁がいたことを思い出す。これまでインドネシアはじめ海外で、「バッサ、バッサ」と切り倒してきておいて、今さらと言われれば何も返す言葉がないが、今、日本の建築家の間でも国産材を見直そうと訴えている人たちもいる。
日本において毎年の洪水などによる水害の規模が大きくなっているのは、逆にこれまで人口植林してきた森林を野放し、してきたからだという皮肉な結果を認めざるを得ないところだろう。これまでの失敗や場合によっては犯罪的な行為は率直に認め、今こそ「自然との共存・共生」を根本理念として、尊い命を守るために、この現実と向き合い、地球市民として国際社会と連帯しなければならないと痛感する。
 それにしても、昨年のパキスタン地震に続き「建物さえ壊れなければ」と悔やむ。
*関連団体の動き*
阪神・淡路大震災以来、被災地KOBEを支援し続けて下さっている(社)全日本仏教婦人連盟さんが、「心の募金」として「ジャワ島中部地震支援」を訴えています。“ご縁”のある方は、是非HPを覗いてみてください。(http://www.jbwf.jp/)。

ジャワ島中部地震ニュース 第7報

<文化や伝統の再建>
ジョグジャカルタ特別州知事でもある、スルタン・ハメンクブウォノ10世が、毎日新聞社との会見で、歴史遺産の被害に心を痛めていると日本のみなさんに伝えた。被災地からの連日の被害報道は、世界遺産である仏教遺跡の被害やジャワ舞踏や伝統楽器「ガムラン」、あるいは陶芸、ろうけつ染め、銀細工など伝統文化の被害も伝えている。この街は、こうした伝統文化に支えられて歴史を築いてきたようだ。
被災者にとってはもちろん家の再建や仕事の再建が急がれるが、被災地としてはこうした文化や伝統の再建が「象徴的復興」のシンボルにもなるだろう。
11年前の阪神・淡路大震災のあとの2月、神戸元町の南京町では、恒例の”春節祭”が開催された。この祭りで、打ちひしがれた気持ちが吹っ飛んだという人たちは少なくなかった。また半年後くらいに「文化とは、人間が人間らしい営みを築く過程」というようなことを書かれた大学教授がいた。
災害後の暮らしというものを考えるときには、前よりもいい、元気になる暮らしを再建したいものだ。伝統文化を守りつつも、新しい価値観を創造することを忘れないで欲しい。
 もちろん「暮らし」とは総合的なもので、住宅というハコモノだけが確保されればいいというものではない。こうして考えてみると、「住まいの再建」には相当な時間を費やさなければならないということが言える。
*関連団体の動き*
神戸学院大学や県立舞子高校の生徒さん達も募金活動をはじめています。6月に文化祭を開催する高校も少なくなく、丁度アピールするのにもいい機会のようです。
当センターの事務所は神戸市内にあり、連日の報道をみていると、毎日のように兵庫県や神戸市からの援助やNGO・NPOなどの市民の取り組みも紹介されています。ふと、「他地域でも同様に支援活動が活発なのだろう」と思ったのだが、どうなんだろう??

ジャワ島中部地震ニュース 第6報

<スタッフ現地入り>
いよいよ今日(3日)CODEより二人のスタッフが被災地に出発します。通訳兼ガイドに入ってくれる方が、現地の事情に詳しい方なので不自由さはないと思っています。
さて、昨日の夕刊紙に「募金求め車道に列」という見出しの記事がでました。被災を受けた村公認の募金活動のようです。公的援助が隅々まで行き届かないための”やむをえない策”のようです。昨日も書きましたが、時間が経過するにともない、一人ひとりへの支援が行き届くことを考えなければなりません。ジョグジャカルタには「RA」と言って、日本でいう”向こう三軒両隣”のような、「5人組」という互助組織があるそうです。
被災者が、相互に倒壊家屋から家具を引っ張り出したり、炊事は共同で行ったりと直後から支えあい、助けあいのしくみが機能しているようです。インドネシアの特に農村部は相互扶助の精神が強いそうです。11年前の阪神・淡路大震災の時に、働いた自助・共助が充分機能することを願っています。こうして被災者自ら募金活動をし、当面の暮らしの支えに終わらず、もし住宅や仕事の再建にまで自力で行うことができればすばらしい復興のモデルが実現することになります。いよいよ「公助」や「官助」のなすべきことが問われることになるでしょう。嬉しいことに11年前と同様、たくさんの大学生がボランティアに奔走していると聞きます。「たった一人をも救うために」「最後の一人まで見守る」ために、今ジャワでは「支えあいの実践」が展開されようとしています。
*関連団体の動き*
明日(6/4)、神戸市灘区の都賀川公園で「灘チャレンジ2006」(午前10時~午後4時)があります。そこで主催者の実行委員会がジャワ中部地震に対しての募金活動をされます。お近くの方は、是非覗いて下さい!!

ジャワ島中部地震ニュース 第5報

<緊急救援本格化>
地震発生から6日が経過し、日本初め各国の援助チームが続々と現地に入っているようです。インターネット情報によると、国際赤十字は被災地に40ヶ所の診療所を設置し、緊急医療対応をしているとのことです。全半壊家屋は約14万戸にものぼり、家を失った被災者は60万人と報道されています。こういう状況下で、自立再建を希望することから、国連とNGOを統括する担当者は「仮設住宅の建設を見合わせる」と言っているようです。住民主体・住民参加の再建・復興を考える上で、場合によってはこうした手法も評価できるが、大切なのは、計画・協議・決定・実行の過程で常に住民主体・住民参加であることと、住民との合意です。各々の暮らしや住宅や地域経済など包括的かつ総合的な再建を目指して欲しいと願うものです。
<現地の様子>
・食料や医療などの支援はバントゥルには届いているが、ひどい地域にすべて行き届いてい
るわけではなく、偏りがある。
・食料はインスタント麺などは十分だが、子供のミルクや離乳食などが足りていない。
・クラテン地区には日本赤十字が支援しているので、クラテンの状況は日本赤十字に問い合わせればわかるかもしれない。
・まだ夜は外で寝ている人も多いという情報が入ってきています。震災発生から、6日が経過し被災者一人ひとりに支援が行き届いているかどうかがこれからの深刻な課題となります。障害者やレポートにあるような乳児や妊婦さんなどがこの混乱した被災地の中で、どのような日々を送っているのか気がかりです。
<たくさんの応援メッセージ>
今回は、いろいろなところから「現地のことについて詳しいので、何かお手伝いできることはありませんか?」というお声がありました。恥ずかしながら、こんなに日本の方がインドネシア・ジャワに行っているとは、思っていませんでした。改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
*関連団体の動き*
阪神・淡路大震災以後、被災地KOBEでの救援活動はもちろん、その後も国内外での災害に対して精力的に救援活動を続けておられるNGO「アジア・アフリカ環境協力」(http://acec.gozaru.jp/top.html)さんから災害時などの非常時の缶詰パンを持ち込める範囲で預かりました。3日出発する第一次調査団が持っていきます。

ジャワ島中部地震ニュース 第4報

<スタッフ派遣を決定>
ジャワ島中部の地震発生から5日目を迎え、多くの救援チームが現地に入り、
緊急救援を本格化しています。昨日に引き続き、ジョクジャカルタからの情報によると、
最も被害が大きかったバントゥル地区とクラテン地区では、70%の建物が全壊しています。
食料支援は足りてきているが、いまだに医薬品は足りていないとのこと。
また、救援物資を配給している現地NGOの話によると、今後次の4つのことが
必要となってくるとのこと。
①被災者へのトラウマケア ②災害に関する知識 
③壊れた家の修復 ④現在住むための仮設住宅
CODEは、下記の日程で日本からスタッフとして吉椿雅道と、
通訳として岡部聡さんの2名を被災地に派遣することに決定しました。
2名は6月3日に日本を発ち、中長期的な復興支援を見据えて、
住宅再建、防災教育、地場産業などといった必要な支援プログラムを
決定するための情報収集や調査を行います。
ただし、現地で緊急対応が必要な場合があれば、その場で対応する予定です。
日程: 6月3日~12日
場所: ジャワ島中部 ジョクジャカルタの被災地
派遣スタッフ: 吉椿 雅道(CODE臨時スタッフ)
         岡部 聡(立命館大学4回生)
         *詳細なプロフィールは下記をご覧下さい。
尚、派遣にあたりましては、日本航空(JAL)と今年4月に交わした覚え書きにもとづいて、
上記2名分の航空券(関空-デンパサール)と超過手荷物代金を提供していただいております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
吉椿 雅道
1968年、福岡県生まれ。阪神淡路大震災では「足湯隊」として
「ちびくろ救援ぐるうぷ」と共に活動。2004年の中越地震では「足湯」通じて
被災者に寄り添う活動を行う。昨年のパキスタン地震の際には、
CODEのスタッフとしてパキスタンの被災地で被災者の「つぶやき」を拾う。
岡部 聡
立命館大学4回生。今年3月までジョクジャカルタの語学学校で、1年間滞在。
ジョクジャカルタの地理や文化習慣に詳しい。地震後、何か自分にできることを
ということで、現地の知り合いと連絡を取り合い、情報収集をしている。
*関連団体の情報*
レスキューストックヤード:名古屋にある団体で、ジャワ島中部地震の支援募金を開始。
http://rsy-nagoya.com/rsy/index.html

ジャワ島中部地震ニュース 第 3 報

<行き渡らない救援物資>
インドネシア・ジャワ島中部のジョクジャカルタで発生した地震の被害は拡大し、
死者は5千4百人を超えています。地震から4日目が経ち、生き残って避難している
被災者の健康状態も心配されます。
昨日に引き続き、ジョクジャカルタからの情報によると、空港は再開し鉄道も使えるとのことです。
被災地にいる家族を迎えに来た車が多いため、道路にはジョクジャカルタの
ナンバーではない車が多く走っている。
道路が車やオートバイで込み合っている上、壊れた道路があるので、
普段は30分で行ける場所まで1時間かかってしまう。
また、病院も人手と薬が不足している。
救援物資が行き渡っていない地区はイモギリ(Imogiri)という地区。
バントゥルと同じく、ジョクジャの南側にある地区です。
現地にいる知り合いは、食べ物を求めて救援物資の配給をしている場所を探した。
しかし、なかなか見つからず、王宮(ジョクジャカルタの中心にある)の
ある地区でやっと見つけたが、人々が救援物資を求めて押し合っていて、
知り合いは転んで足を怪我をしてしまい、結局食べ物はもらえなかった。
救援物資としては、腐りにくく、普段からよく食べられるインスタントラーメンがあり、
学生たちが集めた寄付などによって大学で配給された米が手に入った人もいる。
また現地から情報が入りましたら、随時お知らせいたします。
皆さまのご支援、ご協力よろしくお願い致します。
郵便振替:00930-0-330579
加入者名:CODE
*通信欄に「ジャワ島中部地震支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*関連団体の動き*
アジア女性自立プロジェクト(AWEP):神戸市長田区にある団体。
地震があったジョクジャカルタへは、スタディーツアーで行ったり、
フェアトレードで現地NPOを毎年訪問したりする。現地のNPO「アピクリ」を通じて
被災した方々に応援を送るため、支援募金を開始した。
詳しくは、ホームページへ。http://www.tcc117.org/awep/

ジャワ島中部地震ニュース 第2報

<余震の続く被災地>
インドネシア・ジャワ島中部のジョクジャカルタで発生した地震から3日目、
その被害は拡大し、死者は5千人を超えました。
CODEはこの地震を受けて、昨日から支援のための募金活動を始めたところ、
「コープこうべ災害緊急支援基金」様より、早速ご寄付をいただきました。
その他にも、すでにさまざまな方に貴重な浄財や情報をいただいております。
この場をお借りして感謝申し上げます。
今年の3月までジョクジャカルタの語学学校で勉強されていた日本人の学生の情報によると、
被災地では現在も余震が何回も発生し、現地の友人と電話している際に、
友人が余震を実際に体感して、話が中断したこともあった。
そのため現地の人は建物の中に入ることを恐れ、今は外でテントなどを建てて寝泊まりをしている。
地震直後、津波のうわさと地震のショックでパニックになり、人々は山のほうに逃げた。
最も被害の大きいバントゥルという場所は、海まで1時間以内の距離である。
ジョクジャカルタの南側のバントゥルとイモギリという地域は、特に壊滅的な被害を受けている。
大統領が訪問したこともあり、最も被害の大きい南側に支援が集中しているとのこと。
南側と比べて比較的被害の少ない北側の地域には、支援物資がほとんど届かず、
北側の人々の中には南側に支援物資を取りに行く人もいる。
被災地のスーパーマーケットには何もなく、物価が上がっており、貧しい人々は食料を買うことができない。
支援物資はまだ十分に足りておらず、友人によると、7人家族が4人分の食料を分け合ってしのいでいるとのこと。
CODEはスタッフの現地派遣について、現在調整をしておりますので、
また決まり次第ご報告させていただきます。
皆さまのご支援、ご協力よろしくお願い致します。
郵便振替:00930-0-330579
加入者名:CODE
*通信欄に「ジャワ島中部地震支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*関連団体の動き*
UNOCHA(国連人道問題調整事務所)の神戸代表責任者であるプジ・プジオノさん(インドネシア人)は地震発生時、偶然インドネシアにいたので、そのまま被災地に入り、現在調査を行っています。

ジャワ島中部地震ニュース 第1報

<CODE救援プロジェクト開始>
インドネシア・ジャワ島中部ジョクジャカルタ付近で、27日午前5時54分
(日本時間同7時54分)に、マグニチュード(M)6.3の地震が発生しました。
CODEでは5月28日、この度の地震を受けて、支援のための救援プロジェクトを
開始することになりました。報道によれば、3千人を超える死者が出ている模様です。
がれきの下にはまだ多数の住民が取り残されており、救助活動が進むにつれて、
負傷者は1万人に上るとみられています。
具体的な支援内容やスタッフの現地派遣については、現地の関係機関と連絡を取り合いながら、
調整を進めています。被災地支援のための募金活動を開始しましたので、
皆さまのご支援、ご協力よろしくお願い致します。
郵便振替:00930-0-330579
加入者名:CODE
*通信欄に「ジャワ島中部地震支援」と明記してください。
募金全体の15%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*関連団体の動き*
AMDA(アムダ):発生翌日の28日からジャワ島の被災地に入り、緊急医療支援を行っています。詳細はホームページへ。http://www.amda.or.jp/