投稿者「code」のアーカイブ

No.23「海外の学びを日本へ⑤-ネパール-」

「海外の学びを日本へ⑤-ネパール-」
ネパールでは、3/23に緊急事態宣言が出されました。翌24日からネパール全土でロックダウンが開始され、当初15日までの予定でしたが、4/27までに延長されました。しかし、5/6の閣議よって予防措置のために5/18まで再び延長されることが決まりました。国際線、国際線すべてのフライトも5/31まで運行停止になっています。ロックダウンによる厳しい外出制限の指示に従わない場合は、警察による取り締まりの対象となり、車両も押収されているそうです。
ネパールは山岳国で未だ車の入れない村が無数にあります。そんな山間の村には医療機関さえありません。現在、ネパールの感染者は110名、死者は0ですが、近年、中国との関係の深いことから「感染者がこれだけのはずはない。医療体制が脆弱なことから検査が追いついていない」と地元メディアも懸念しています。 
2015年のネパール地震後、CODEが支援してきたグデル村(ソルクンブ郡)にもヘルスポスト(簡易な保健施設)しかなく医療の専門ではないスタッフが1名駐在しているだけです。
ネパールは、未だ地震からの復興の途上にあります。このコロナ危機によって年間約80万人に観光客がいなくなったことは、観光などのサービス業がGDPの半数を占めるネパールに非常に深刻な影響を及ぼしています。また、国民の約10%以上が中東やインドなどに出稼ぎに行っているネパールでは、このコロナ危機で出稼ぎ先で仕事を失った人たちが50万人以上帰国したといわれています。これらの出稼ぎ労働者からの送金は、GDPの30%近くを占めていることから経済への影響も懸念されています。

2015年のネパール地震直後に現地調査に協力していただいたNGOスタッフのMさんは、「緊急事態宣言後にインドで仕事を解雇された人たちが一気に帰国したが、ヘルスチェックもないままに帰国したので感染拡大が心配だ。」と語っています。
Mさんによると、ネパール政府は、緊急事態宣言後すぐに生活困窮者に対して米、豆、虻田、石鹸などの入ったフードパッケージを提供しました。市民は、政府や近隣の行政機関に直接寄付や物資を持ち込んでいるといいます。行政は、NGOと協働して生活困窮者のリストアップを進め、市民はNGOを通じてボランティアに参加し、買い出し、パッキング、配布などのチームに分かれて実施しているそうです。物資運搬もマスク着用とソーシャルディスタンスを保って行われています。
ネパールでも普通の市民がコロナによる生活困窮者のためにボランティアとして動いています。(吉椿)

No.22「海外からの学びを日本へ④-オーストラリア-」

「海外からの学びを日本へ④-オーストラリア-」
現在、イタリアや韓国が規制を解除し始めていますが、オーストラリアでも約1か月半のロックダウンを経て、5/2から一部規制を解除し始めています。全土での新規感染者が、20人未満に抑えられていることが理由のようです。(5/3時点のオーストラリアの感染状況:死者数95人、感染者6801人)
オーストラリアは、3月18日、「100年に一度の出来事だ」として、昨年の大規模な森林火災と同様に非常事態宣言を出しました。その後、オーストラリア住民以外の入国禁止、レストランは配達と持ち帰りのみ、図書館、映画館、ジムなどの閉鎖、家族以外の集会は二人まで、国内の州を越えることを禁止など事実上のロックダウンとなりました。これらに違反した場合は個人に約1万3000ドル(約90万円)、6か月の禁固などの厳しい罰則が設けられています。 

 2008年の四川地震でCODEと共に光明村でボランティアを行った女性Yさん(パース在住)に、コロナ禍でのオーストラリアのボランティアについて聞きました。

 Yさんによると、オーストラリアには、「Hamper」というクリスマスやイベント時にお世話になった人にギフトボックス(日本のお歳暮?)を贈る習慣があるそうで、チャリティー活動でも一部寄付に使われていたそうです。
Yさんは、このコロナ禍でも「失業して家計の厳しい家庭がたくさん出たので、食料生活用品をバスケットに詰めて、Hamperとして ボランティアが配るのが盛んです。このHamperにお金を出す人もいれば、物を提供する人もいます。」と言います。
ボランティアの感染防止について聞くと、「マスクや手袋はもちろん、消毒は行っています。ボランティアが配達する際も、配達先の 家庭と密に連絡を取り、直接コンタクトしないようにしています。荷物が重いので配達ボランティアは男性が多く、適度な距離を保ったり、配達は、ドライバーは一人のみにしたりと厳しい制限の中、工夫しています。」
その他、高齢者や車を持っていない人、自宅隔離中の家庭などへ食料生活用品を配達するボランティアは沢山あるそうで、「元々、高齢者介護や身障者用のサービスはありますが、60代以上で持病を持っている人や80代以上は、家を出ないのが原則なので、今回かなり 需要が増え、ボランティアを募集しています。」、「大手スーパーも前から配達を行っていましたが、緊急事態宣言以降、高齢者宅、障がい者宅、保健所から認可された自宅隔離者宅の配達を優先して行っています。」とYさんは語ります。

 誰に注目し、どう支えるか、そして馴染みのある習慣を活かすこと、ボランティアができることを教えてくれています。(吉椿)

No.21「各国の状況―アフガニスタン」

「各国の状況―アフガニスタン」

新型コロナウイルスの感染は世界中に急速に拡大しており、世界187の国と地域で、感染者350万人以上、死者24万7000人以上に上っています。(5/4時点 ジョンズ・ホプキンス大学発表)

CODEではカウンターパートを通じて各地の状況を情報収集しています。
以下、アフガニスタンのカウンターパート、ルトフ・ファルディンさんからの情報です。

コロナウイルスによりアフガニスタンでは官公庁が閉鎖され、人々が集まる活動はすべて禁止されました。
アフガニスタン内でCovid-19は、貧困ライン以下の貧困層の60%に経済状況の悪化をもたらしています。
ウイルスへの唯一の対抗策は、互いに隔離し、家に留まり続けることなので、アフガニスタン政府はコロナの検査で陽性が出た多くの主要な都市を隔離(ロックダウン)しました。
これは貧困ライン以下で生活する人々に深刻な問題を引き起こしており、そのため、これらの都市の市民たちはルールを守ることを”義務”として考えてはいません。

保健省によると、アフガニスタンでウイルスに感染した人の数は1,332人と推定、40人が死亡し、120人がすでに快復しました。
この統計は、保健施設が不足している地域とタリバンの管理下にある地域を除く、政府の統計で、調査は不足しています。

アフガニスタンでは、文字が読めないの市民の数は90%以上です。人々にとっての一つの課題は、Covid-19に関する知識の欠如です。マザーリシャリフ州の市民の意識セクション向上として、私はこの州の市民にCovid-19に関する情報を提供し、貧しい人々に医療や薬品の援助をしています。

コロナに対して、アフガニスタンには十分な医療施設がなく、また政府はこの病気に苦しむ市民を診断、治療するための真剣な措置を講じていないため、アフガニスタンでは人道上問題ある大災害を引き起こされています。

Covid-19はアフガニスタンで急速に広まりました。ウイルスに感染した人々の正確な数は、村や町政府の自治不安と調査不足のために依然として正確ではありません。

アフガニスタンでは、実態の見えない感染症の被害とともに識字率の低さに伴う住民の理解不足が問題となっているようです。その中で新型コロナウイルスについての知識を広めるファルディンさんの活動が大きな意味のあるものとなっています。引き続きアフガニスタンの情報収集を行い、様子を注視していきます。(上野)

No.20「海外からの学びを日本へ③-イタリア-」

世界185の国と地域で感染者162万人以上、死者18万人以上と拡大していますが、死者が約25,000人と最も多いのがイタリア(感染者約187,000人)です。その厳しい状況のイタリアでも、NGOやボランティアが大活躍しています。イタリアではロックダウン下で厳しい移動規制がありますが、政府は、NGOやボランティアの活動を移動規制の対象外にしています。

イタリア在住のKさんから貴重な情報をいただきましたので、お伝えします。Kさんによると、イタリアでは、カトリック系のMISERICORDIAというNGOが、16,000人のボランティアと共に患者の搬送や日用品や薬品の買い物、そして掃除、行政手続きなどの在宅サービス、電話カウンセリング、ホームレスの方の支援を行っているそうです。まさに武漢のボランティアの動きと同じなのです。 また、ANPASというNGOは、災害防護庁と31,000人のボランティアが連携して、病院の前のトリアージスペースのためのテント設営や道路などの公共空間の消毒も行っているそうです。

ボランティアの感染防止策について聞くと、Kさんは、MISERICORDIA はボランティアへ新型コロナの概要や感染予防の基準の手段をマニュアルにして教育しているそうです。「ボランティアが災害防護事業で感染したというニュースはあるが、ボランティアの方が感染率が高いという認識もないし、感染したからと言って差別を受けることもない」とKさんは言います。それは、誰もが感染しているかもしれないということを皆が認識し、共有してているということです。

最後にKさんは、「歴史的な危機に直面しているという認識を皆が持っているイタリアでは、医療従事者やボランティアは国民の尊敬の対象になっているので、誰かが彼らを差別したら、その人が逆に周囲から敬遠されるのでは」と語ってくれました。やはり日本はもっと海外から学ばなくてはいけません。(吉椿)

No.19「日本の医療の最前線-アルコール消毒液がない-」

CODEの理事でもあった黒田裕子さん(2014年ご逝去)の災害看護の専門家Sさんから連絡が来ました。
Sさんは、福井県のアドバイザーとして新型コロナウイルス感染症に感染した軽症者の方の受け入れ施設の立ち上げなどに奔走されています。
公共施設やホテルなどを受け入れ施設として準備していますが、看護師が集まらいことやアルコール消毒液がほとんどないことが喫緊の課題だといいます。
中国、イタリア、イギリス、フィリピンのように医療従事者の周辺業務でボランティアができることはありませんかと尋ねると、「連日多忙で考える暇さえない」と疲れ切ったような返事がきました。
その後、「病院が多忙で軽症者施設に来てくれる看護師さえいない」という人材確保と「アルコール消毒液が今日なくなった」という医療物資の不足が問題であることを教えてくれました。
医療業務をサポートする支援者の人たちも、家族に反対されながら現場に入っているそうで、高齢者のいる支援者はデイケアを断られ、子どものいる支援者は保育園からも断れ、自宅に帰れずホテルなどで別居しているそうです。
Sさんは、「医療者は自身が感染しているかもしれないという不安を抱えながら、家族や社会からも疎外されている」、「自宅に心ない張り紙をされたり、死の恐怖と戦いながら肩身の狭い思いをしています。放射線災害の時よりひどいです」と本当に厳しい医療従事者の方々の状況を語ってくれました。
僕たちが少しでもアルコール消毒液を集めますと伝えると、「一生懸命に考えてくれる気持ちに涙が出ます。黒田さんが助けているんですね」と最後に語ってくれました。
昨日、アルコール消毒液を急募したら、数名の方から送りたいとの申し出をいただきました。ありがとうございます。
また、問い合わせの中に家庭用のアルコール消毒液は濃度が低く医療の現場には向かないということでお断りした方もいました。せっかくのご厚意を申し訳ありませんでした。アルコール消毒液は、アルコール濃度が70%以上のものがベストです。
現在、メーカーから購入することや中国から輸入することも検討していますので、ご寄付という形でのご協力でも構いません。
日本各地の医療機関が同じような状況で非常に恐縮ですが、引き続きよろしくお願いいたします。(吉椿)

No.18「海外の学びを日本へ②」

新型コロナウイルス感染症で世界の約130の国や地域が全国、または一部のロックダウン(都市封鎖)を行っています。ロックダウンの厳しい中でも、中国やイギリス、イタリア、ネパールなどでは厳しい状況の人たちをボランティアが支えています。
2か月半のロックダウン下にあった武漢では、数万人のNGOやボランティアが独居の高齢者や妊婦、出稼ぎ労働者を支えました。 CODEが中国のNGOたちと共に立ち上げた国際アライアンス「IACCR」の会議を毎週開催していますが、武漢のNGOやボランティアの貴重な報告がされています。
武漢のNGOは、現地の行政と連携して、ボランティアを募り、独居の高齢者の生活物資サービスや心のケアを実施しました。交通機関がすべてストップした武漢では、買い物に行くことが困難な高齢者の買い物や医薬品の提供をボランティアがサポートしました。心のケア支援では、3タイプに分けて、心理的に重篤な方への対応はカウンセラーなどの専門家が、感情的な不安などへの対応はソーシャルワーカーが、寂しさなどの相談はボランティアが対応しました。
まさに僕たちが、阪神・淡路大震災以来、被災地で行っている足湯ボランティアのように話を聴くことだけでも人を支えることができる、普通の人ができることもあるということを武漢が教えてくれています。(吉椿)

No.17「海外の学びを日本へ」

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は世界185の国と地域に拡大し、231万人以上が感染し、約16万人が亡くなっています。(4/19 Johns Hpokins 大学集計) CODEは、2月3日より中国のNGOと共に武漢の支援を開始しました。
この2か月の支援の中で武漢から沢山の学びを得ました。武漢は、4月8日にロックダウンが解除されましたが、2か月半のロックダウンで厳しい状況に追い込まれた高齢者や障がい者、妊婦、感染者などを支えたのは、数万人に上るボランティアでした。外出を制限された中で、買い物ポートを担ったのは、普通の市民たちでした。集団購入という形でコミュニティの代表者が注文を取り、まとめて購入しました。それを各戸の配布するのは住民たちボランティアでした。交通機関がすべてストップし、外出困難になった独居の高齢者や自宅隔離された人たちの買い物を支えたのは、武漢市民のボランティアたちでした。そしてそれをバックアップしたのは外部のオンラインボランティア、NGOたちでした。
この事例を知った東京のGさんは、自分でも何かできないかと身近なところから動き始めました。自宅のマンション管理組合の人たちと協議をし、マンション内の高齢者の買い物サービスや安否確認のボランティアを始めようとしています。これは、武漢のボランティアにヒントを得たものです。
Stay Homeは感染も拡大させないために当然必要なことですが、それは「何もしない、何もできない」ことではないと思います。一人ひとりにできることは沢山あり、厳しい状況の人たちが身近にいることも忘れてはいけないことを武漢が教えてくれました。
武漢のボランティアやNGOは2008年の四川地震で、Gさんも昨年の台風15.19号で、そして僕たちも1995年の阪神淡路大震災の被災地支援で学んだことです。今、災害支援の経験を活かす時です。武漢の動きをヒントにGさんのような身近なボランティアが広がることを期待しています。(吉椿)

*世界に感染が拡大し世界的に厳しい状況になっていることからこのニュースの名前を変更しています。

☆救援募金にご協力下さい
郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。(例:「中国肺炎」)
*募金全体の25%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。
http://code-jp.org/cooperation/index.html

No.16「各国の状況―フィリピン」

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本では本日、7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されました。
現在世界人口の半数以上の人々が、外出制限等の措置を受けています。

CODEではカウンターパートを通じて各地の状況を情報収集しています。
以下、フィリピンのNGOスタッフであるジョジョさんからの情報です。
フィリピンでは、4月7日時点で感染者3,764名、死者177名となっています(フィリピン保健省)。
また、マニラ首都圏やCODEが支援しているサンタフェ町を含む多くの都市で「強化されたコミュニティ隔離措置(Enhanced Community Quarantine)」(ロックダウン)が発令されています。

「セブ市では3月28日から4月28日までロックダウンが敷かれ、外出が制限されている。世帯で1人だけ、食料や薬の買い物、銀行・送金等のために外出が許される。外出の際は役場でもらう許可証の携帯が必要だ。テイクアウト以外のレストランは営業を停止している。ホテルはかなり影響を受けているし、多くの店舗や企業が休業している。地方政府も食料を配布している。ドライバー、建設現場といった日雇い労働者も仕事がなくて大変だ。私は基礎疾患のある兄と高齢の母の面倒を見ているが、二人ともコロナウイルスの感染リスクが高い」

CODEは中国のカウンターパートと共に立ち上げた国際アライアンス(IACCR)や、各国のカウンターパートを通じて、情報共有や学び合いを続けています。
世界各地で多くの共通の課題を抱えています。
国を超えて協力し、乗り越えていく必要があります。(立部)

No.15「中国のNGOの動き」

2008年の四川大地震以降、連携しているCODEのカウンターパートのNGO備災センター(新安世紀教育安全科技研究院)の張国遠さんたちのオンラインボランティアの取り組みが毎日新聞に掲載されました。すでに張さんたちと国際アライアンスIACCRを立ちあげ、感染の拡大している武漢や世界各地との学び合いを行っています。http://www.iaccr2020.net/
このコロナウイルスの危機を乗り越えるためには、国や民族を越えて手を取り合っていくことが非常に重要です。引き続きご支援、ご協力のほどお願いいたします。(吉椿)
※記事はこちらhttps://www.facebook.com/NGO.CODE/posts/2759390817506851

No.14「各国の状況ーメキシコ」

中国湖北省武漢市から始まった新型コロナウイルスの感染は世界中に急速に
拡大し、世界の感染者数は100万人を超え、世界186の国と地域で、感染者101
万6,128人、死者5万3,146人に上っています(4/3時点 JOHNS HOPKINS大学集
計)。
CODEではカウンターパートを通じて各地の状況を情報収集しています。
CODEのカウンターパートでメキシコ在住のクワテモック・アバルカさんから
メキシコの状況について情報が届きました。
メキシコでは1378名が感染、37名が亡くなりました。この数はこの1週間で2
倍以上に増えていることからさらに爆発的な感染者数の増加も予想されていま
す。アメリカなどに出稼ぎに行く国民の多いメキシコでは感染者数の多くが海
外からの帰国者、入国者となっており、その後、国内の関係者を中心に感染が
広がっています。幼稚園から大学まですべての教育機関は授業を中止し、都市
圏の会議場、ライブハウス、バーなどは閉鎖、行政機関も軍や警察、エネルギ
ー関係、公共サービスなど最低限の機能を残し閉鎖されました。
そのような中でクワテモックさんはSNSやラジオを通じて予防とコミュニテ
ィ単位での取り組みについての対策について発信し続けており、チャットグル
ープをつくるなど情報共有に取り組んでいます。今後、コミュニティ向けの講
義なども行っていく予定になっているそうです。
政府は住民に自宅待機を促していますが、最悪で今後数千人から数万人の死
者が出るという試算もあります。最初の国内症例が2月末に確認されたことか
ら、この1か月は対応を強化、病院の患者受け入れ態勢や感染拡大阻止を促す
発信を続けています。今回の新型肺炎に関連して、アメリカからメキシコに避
難する人も出ており、国境付近の町では国境のある橋の封鎖を求めるデモが起
こっているようです。
感染流行の中心となっているアメリカの隣国であるメキシコでは、ここ1週
間で被害が大きく拡大し、今まさに感染拡大の瀬戸際に立っています。
(上野)