クキさんのレポートがスタートしてから、いきなり直接レポートが止まっています。実は、停電なのです。よくマータラ県では停電になります。どうしても、というときは町まで行って、インターネットカフェから発信して貰っていますが、特に急ぐわけではありませんのでしばらくお待ち下さい。
その替わりということではないのですが、ちょっとこんなエピソードを紹介します。日々の暮らしの中での防災について2回ほど書きましたが、タララの子どもたちが阪神・淡路大震災のあった今年の「1.17」に絵を描いて送ってくれました。その絵画展は、すでにCODEの会議室で開いたのですが、その絵を描くにあたっての子どもたちのやりとりです。少し長いのでご迷惑かも知れませんが、付き合ってやろうと思われる方は読み続けて下されば幸いです。あらためてこれを読んでいて「ハッ!」としました。こうして、自分たちの村を襲った津波のこと、そしてクキさんが体験した阪神・淡路大震災。彼等彼女らなりに、災害のこと、命のことなどを考えることによって「痛みの共有」がなされるんだなぁ!ということでしょう。
そしてクキさんもこうした子どもたちのやりとりから学んでいます。
————–
1.17の活動としてタララ村から「プラトナ(希望)の獅子」の絵画をKOBEへ送ることになった。子どもボランティアリーダらの手作りである。以前、資金集めの活動の一旦としてタララ寺のホールで「絵画コンペティション」を実施したことがある。チーフモンクも優劣つけがたいと悩みに悩んで、順位を決めたほど、参加者の絵画の出来は素晴らしいものだった。そのコンペティションで見事、優勝したチャトランギーの弟が、お手本を描くのを手伝ってくれた。チャトランギーが1.17の絵画を送る活動を弟に説明したら、その翌日の朝、弟がチャトランギーに、そっとお手本を手渡してくれたと聞かされた。
早速、そのお手本を元に、タララ村のプラトナ・チャイルド・クラブ、子どもボランティアリーダらが、希望の灯りを持つ獅子の絵を厚紙に描いた。最年少のラニールは、「僕は絵画が得意じゃないから、描けないよ~」と兄貴分であるアミラに言うと、アミラが、「プルワン、プルワン、トライしろ!」と横で囁きながらも、そっとラニールが描くのを手伝っていた。獅子が持つ「灯り」が小さすぎると言いながら、大きな灯りに描き直し、獅子の足が短すぎると言いながら、足長に描き直しながら、アミラは兄貴分としての役目を十分に発揮していた。その姿に涙がでそうになった。
ふざけながら描いていたロッシャンに対して、彼の一番の親友であるナデューンが、「お前は、この絵の意味が分かっているのか!分かっていたら、そんなふざけて描けないはずだ!」と怒鳴った。ロッシャンは、小さな声で「分かっている」と言うと、「それなら言ってみろ!」と問うナデュン。しどろもどろになりながら、何やら意味不明なことを言うと、「パーガル(馬鹿)!」と言われた。そして、ナデュンの長い、長い説明が始まった。説明が終わらないうちに、優等生のニローシュが「十分、分かった!」と言うと、大爆笑となった。
各人が、それぞれの想いと共に描かれた「プラトナの獅子」の絵にフレームをつけることになった。「フレームを何処で購入できるのか?」と聞くと、「購入する必要なんてない、自分たちで創れる」と申し出た子どもたち。そして、ロッシャンが「椰子スティック(椰子の葉の中心にある)」を、アミラが竹を山から切り取っ
て持ってきた。竹は私が想像していたものよりもかなり太かった。アミラの見事な手さばきでその竹は我が家でフレーム用の細い竹と変化させた。アミラは、バイクの修理から何から何まで、上手くこなせる、「何でも屋さん」である。弟分であるラニールも、二代目「何でも屋」になるため、アミラ兄貴とペアーで行動している。
現在、フレームの部分は完成、あとは、厚紙ボードをラミネートされた絵画に貼り付ける作業のみが残っている状態である。各絵画に、作成者名(写真付)と年齢、そしてKOBEへのメッセージを添えて、CODEに送る予定である。CODEから、この「プラトナの獅子」が、新たな「希望」と「勇気」を添えて何処へ巣立っていくのか分からないが、この絵画を通して、タララ村とKOBEが同じ痛みを持つものとして、「希望」という糸で織り込まれた「KIZUNA」で結ばれて、優しさの共有が深められたらと願う。
——————-