ジャワ中部地震第二次調査団レポートNo.1

「はじめの一歩-序章」
 ジャワ中部地震第二次調査団のレポートとして、”はじめの一歩”というタイトルで、明日から数回にわたって発信させて頂きます。地震から2か月が経過し、いよいよこれから復興!という矢先に、西ジャワにまたしても、600人を超える死亡者を数える津波災害にも襲われてしまいました。残念ながら2004年の大津波の教訓が、必ずしも活かされていないようですが、ジャワ島のみならず大小1万7千の島からなるインドネシアは地震の巣でもあります。それだけに今後は、5月27日の地震、7月17日の津波を教訓として「減災」に力を入れて欲しいと願うばかりです。
 さて、地震の被災地に入って強く感じたことは、この地域には災害直後から「POSKO」という救援センターができるしくみがあること、その後の復旧の段階でもゴトンロヨンというすばらしい支えあいのしくみがあること、またワヤン・クリッというすばらしい伝統文化があること、さらには日本に昔から伝わる在来工法による木造住宅のように、竹やヤシの木を使ったジャワ伝統の住宅文化があること等々、今こそ日本がこのジャワから学ばなければならないこと
がたくさんあるのではないかということです。
 プランバナンヒンズー遺跡やボロブドゥール仏教遺跡から醸し出される悠久のときと合わせて、ジャワの人たちの持つやさしさや間の取り方が、よそ者には大変居心地のよさを感じさせてくれます。災害という厳しい試練を受けましたが、きっとジャワの人たちは、伝統文化を大切にしつつも、新しいものを創りだされるだろうと確信します。災害後の再建のすばらしいモデルとして、これから世界中の注目を受けるのではないかと期待が広がります。
 今年、24万人を超える死者をだした中国唐山地震から30年となり、その経済復興の成果を評して「唐山の奇跡」と報じていますが、災害後の自力再建のモデルとして「ジャワの奇跡」と有史に残るような気がします。しかし、スマトラ沖津波・パキスタン地震・そしてジャワ地震・パンダガラン津波と災害が相次いでいるために、ジャワ地震への関心が薄いような気がします。是非、もう一度西ジャワも合わせて、ジャワの人々の「暮らし」を少しだけ支えて下さい。それが”はじめの一歩”となることと念じています。最後に、今回の地震と津波災害に対して、ジャワ在住の日本人やそうした人たちを支える在日本人の人たちが少なくないことをお伝えしておきます。合わせて是非、こうした活動をもご支援して下さい。