No.5 ジャワ島中部地震(2006年5月27日)

2006年5月27日、インドネシア・ジャワ島中部で起きた地震から7年が経つ。この震災は、死者5776名、負傷者3万8814名、避難者231万549名、家屋倒壊32万9899軒、家屋損壊27万6785軒という大きな被害を出した(インドネシア社会省)。インドネシアではその1年半前にもスマトラ沖で巨大な地震・津波災害が発生している(2004年12月)。また、西スマトラ州パダン沖地震(2009年9月)、ジャワ島のムラピ火山噴火(2010年10月)などをみても、大きな災害が多発している地域だといえる。
CODEは地震直後に被災地に入った。そこで、建築家でありアーティストのエコ・プラウォトさんと出会い、まず、彼を通してバントゥル県内のボトクンチェン集落で耐震住宅の再建を支援した。地元のヤシや廃材を利用した、現地の伝統様式による住宅である。建設は、業者ではなく住民自身が協力して、一つひとつ順番に自らの手で行われた。
ジャワ島のコミュニティには、ゴトン・ロヨンという支えあいの精神が根ざしている。農作業、集落の公共工事、葬儀や結婚式、その他共同体の全体にかかわることを協力して行うのが習わしである。小さい頃からこのような暮らしのなかで集落への所属意識が育てられるので、地域の人や環境を大切にするのは彼らにとってとても自然なことである。そして、ふだんから気にかけあう顔の見える関係は、いざというとき心強いセーフティネットになる。
エコさんから、久しぶりにこのボトクンチェン集落を訪れたと報告をもらった。住民の中には、震災後に皆で協力して建てた家に独自の工夫を施して暮らしている方々がいるという。例えばレンガで外壁を補強したり、ベランダを付け足したり、床にタイルを敷いたりといった具合に個性を表現している。ときどき家に手を入れていれば、傷み等に気付きメンテナンスにもなるだろう。
地震から7周年を迎えることについては、現地のメディアでもほとんど取り上げられておらず、集落でも特別なセレモニーなどを行う予定は無いとのことだった。「この地域の人たちは、悲しむよりも前を向いて歩いていこうという気質だ」と、ジャワに住む別の人から聞いたことがある。つらい思いをした人にとっては確かに思い出したくない記憶かもしれない。ただ、地震の多い地域だけに、「忘れない」ことの意味は大きいだろう。皆で建てた家が、あの日あったことを語り続けてくれることを願う。
(岡本千明)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)