No.16 ハイチ地震 (2010年1月12日発生)

2010年1月12日のハイチ地震から4年が経ちます。この地震で人口約1000万人の3分の1が被災し、犠牲者は約23万人にのぼりました。150万人以上が家を失い、今も約17万人の方が306ヶ所の避難キャンプでテント暮らしをしています。CODEは地震直後から支援を行ってきましたが、昨年(2013年)から新たに、レオガンという地域のNGO「GEDDH」(「ハイチの持続可能な発展のためのエコロジーグループ」)らが計画してきた農業技術学校の建設をサポートさせていただいています。昨年7月に着工し、今年の早い段階での完成を目指しています。
既に報告などで何度かご紹介しておりますが、GEDDHはハイチで医療活動を行っていた日本人医師・シスター須藤が育てた現地のグループで、レオガンを中心に全国300人規模のネットワークを持っています。今日は、GEDDHの活動を支えてきたもう一人の人物、カナダ・ケベック州在住のシルビオ・ブルジェさんのメッセージを紹介します。シルビオさんは森林工学者で、地元で環境にやさしい農業を実践しつつ、2006年から年1回ほどレオガンに赴いてGEDDHに農業技術を伝えています。
「ハイチでは森林破壊が深刻です。私は農家であるGEDDHのメンバーたちと一緒に山で苗床を育てることを通して、技術と環境問題を伝えてきました。これまでに周辺の10ヶ所以上の村が自分たちの苗床を育てるようになりました」山あいの村々はラバと徒歩でしか辿り着けないほどアクセスが悪いため、ほとんど外部の人が来ることは無いそうです。
それでもシルビオさんは、起伏の多いハイチでは山にこだわることが大事だと言います。「ハイチで行われている植林は、ほとんど平地でのことなのです。しかし私は、必ず山の植林が優先されるべきだと考えています。それはまず土壌浸食を防ぎ、保水力を回復するためです。土地が息を吹き返せば、都会で飢えに苦しんでいる農家が山に帰って作物を育てることができるようになります。農家が農業をすれば、都市にも食べ物を提供できるのです」
「最初竹を植えることから始めると、とても早く広範囲の森林を再生でき、素晴らしい成果が出ました。しかし農家たちの飢えを考えると、木の種類を変えざるを得ませんでした。そこで、アグロフォレストリー(樹木の植栽と農業を組み合わせること)に移行したのです。土壌の浸食を防ぐ強い根系をもち、なおかつ食べ物を生産できる木を植えるのです。成長が早くリンゴ状の実をつけるカシュー、根が強いマンゴー、そしてバナナ。栄養価が高く1年中豊富に実がなるパンノキも植えました」
ハイチの食糧危機は深刻で、現在60万人以上の人が厳しい食糧不足の状態に置かれています。5歳以下の子ども10万人が栄養不足で、特に2万人は重症の急性栄養失調に陥っています。
「このようにハイチの危機的な食糧問題に向き合うと、私たちは技術を教えるための農業学校を夢見るようになりました。GEDDHはこのプロジェクトの鍵です。GEDDHがレオガンの、そしてハイチの将来の問題を解決していくのです。ハイチのため、シスター須藤の夢のためにも、私にできることすべてをしたいと思います。私の夢は、子どもたちが元気に笑いながら道を走り回っている様子や、農業技術学校が生徒たちでいっぱいになっているのを見ることです」
GEDDHの夢、シスター須藤とシルビオさんの夢は、私たちの夢でもあります。
(岡本千明)