現地からのレポートで、実は阪神・淡路大震災以後の日本における耐震の研究部門に、イタリアの研究部門が大きく協力していたことが分かりました。イタリア北部のトレンティーにある「イタリア国立樹木・木材研究所(CNR IVALSA)」と「独立行政法人 防災科学技術研究所」が共同で、2006年7月10日筑波の同研究所で「壁で支えるヨーロッパの新型木造建物-新壁式木造建物の公開加震実験-」を行っていたのです。
このことが、今回ラクエラの被災地では話題になっており、「日本でイタリアの研究者と耐震実験がされたんですね!」と聞かれるそうです。 尾澤がヒアリングをしていても、建物の被害について被災者が口にするのは、「政府は耐震を強化しなければならないことは判っていたのに、何も対策をしなかった」ということがでるそうです。
一方、彼は能登半島地震で学んだように築400年の寺がほとんど壊れなかったり、築150年の伝統家屋が無傷であったりという住まいの文化の奥深さ、このイタリアの地でも感じているようです。300年前や900年前に建設された建造物がビクともしていないという光景を見て、イタリアと能登が重なってくるとのこです。
先の新壁式木造建物加震実験は、その後兵庫県三木市のE-ディフエンスでも行われました。何故それを覚えているかというと、確か日本で公開で木造建築の事物大加震実験をされたのは、このイタリアと日本の両研究所が共同したのが最初だったと思います。実験後の新聞記事を拝見し、「あっ、木造の中層建物が壊れてない!」と感激したからです。
でも、正直この時の木造は”木材合板”だったことと、(もちろんそのための実験だから仕方がないのですが)窓以外は全部木材合板というイメージだったので、本来の日本の伝統木造構法で建てたものではないということで、私の関心からは遠のいて行ったのです。遠のいた理由のもう一つは、その後しばらくして本格日本伝統木造建築物の加震実験が同じ三木で行われ見ることができ、この実験の結果ほとんど無傷だったことを覚えているからです。
いづれにしろ、今回の地震でイタリアの被災地でも耐震のことは改めて話題として浮上していることは事実で、イタリアは海外支援を断っているが過去にこうして耐震に関する共同での実験をされただけに、あらためて日本の研究機関とイタリアの研究機関が共同で本格的な耐震普及に動かれたらと切に願うところです。
(事務局 村井)
月別アーカイブ: 2009年4月
イタリア中部地震支援ニュース7
ニュース6で、和風ピエロ”尾澤”の活躍ぶりを期待させるようなところで終わりました。ドクタークラウン(道化師治療)の有資格はイタリアでも制度になっているらしく、最低でも100時間の講習を必須とされています。(ちなみに、日本防災士機構が行う「防災士研修」も、3日間の座学とワークショップなどです。)従って、テント村で実際にやっている人は、すべて研修終了生だそうです。
さすが(というか、動じない、あつかましい)尾澤は、「私は日本から頑張ってここまで来た!」とか懇願して、異例のことですが半日だけですが仲間に入れて貰い、テント村で演じたようです。以下本人からの熱い感想メッセージです。
————–
午後はやっとクラウンです。初めてテント村に立場を持って入ることができました。とても充実した時間をすごすことができました。
クラウンについてですが、今回初めて活動を共にしました。やはりすごいです。完全な芸人です。冗談をいい、変な動きをして、住民の心をケアする。すごいです。口下手な人もしっかりと聞く耳を持つことで、十分な役割をおっていると感じました。僕はしゃべれないクラウンということで活動しました。イタリア語がなくてもなんとかなるもんです。
————–
ということ、大夫興奮したようです。
これって、日本で災害後の寄り添いボランティアとして最近特に注目を浴びている「足湯ボランティア」の聴くこととよく似ているなぁと感じました。足湯で織りなす会話やその会話を元に、もっと豊かな関係性へと発展させるとか研究すれば、足湯がもっと効果的になるかもしれません。でも、これまで足湯を見てきたところでは、むしろまったく筋書きのないドラマがライブ感覚で演じられるところに、被災者と学生との豊かな関係性が成立するようです。ピエロになって、足湯をやればどんなことになるのだろうか・・・・・?。
イタリア中部地震支援ニュース6
スタッフ尾澤のイタリア行きの目的の一つは、ドクタークラウンによる被災者支援がどのような内容なのかを学んでくることでした。出発前にイタリア事情に大変詳しいSさんや、日本人でこの世界では第一人者であるMさんに「臨床道化師」の真髄についてご教示いただきました。ホントの゛笑い゛については、日本で活躍していて、かつイタリア通の「講談師」Kさんにやさしくお話を聞いて現地入りをしました。現地ではイタリア在住の日本人の方2人に通訳して貰い、意義ある交流が出来ているようです。以下にその模様の一端を紹介します。
まず到着してすぐドクタークラウンのネットワーク団体「Federazione Nazionale ClownDottori」に連絡をし、加盟団体の一つの「Ridere per vivere」という団体の紹介を受け、早速その団体に電話を入れたところ、会って下さることを快諾してくれました。もちろん早速会いに行き、なんと大胆にも「神戸からきました。和風ピエロとしてなにかお手伝いが出来ないでしょうか?」と切り出したところ、「明日からやろう。一週間来れるか?」といわれたのです。
また、出発前に連絡を取った在伊(今は日本に帰国中)Nさんの友人の友人がクラウン団体に所属しており、「ぜひ一緒に活動しよう!」といって下さったので、25日早朝から尋ねて行くことにしたようです。さて、和風ピエロはどうなるのでしょうか?
この続きはまた・・・。
イタリア中部地震支援ニュース5
24日の尾澤レポートです。
———-
<4月24日>
昨日本部で申請した、ラクイラ中心地に入るために、規制ゲートに向かいました。正午前に着いたのですが、50人くらいでしょうか、警察や軍隊や住民がぞろぞろいました。そこで中に入りたいと言ったところ、初めは拒否をされました。しかし、通訳さんはかなり機転がきく方で、「昨日本部から話が通っているはずよ」と一言添えるとすぐに書類を書いてくれました。通し番号93。住民も朝から並んで、自分が入れる順番が来るのをくたくたになりながら待っていました。私たちも1時間待っても5番くらいしか進まないので、他を少し回ってこよう、ということになりました。
とりあえず昨日ロシア人のお世話になった地域に行き、場所や名前を
確定しようということで車を走らせました。そこでキオスクをやっているおじさんに話を聞きました。
・ このような地震は300年に一度は起きるんだ。
・ 俺は1週間車で寝たが、中でうずくまっても仕方がないと思い、すぐに店を始めた。考えるよりまずは行動だと考えた。できることをする。
・ だからこうやって、色んな人に挨拶をしたり、声をかけたりしているんだ
・ 91歳が生き、5歳9歳が亡くなるなんておかしい。でも説明できないものも世の中にあるとわかった。一方で人為で作った建物で人がなくなるということは、運命で片付けてはだめだとも思う。
・ これが神のくれた試練だと思って、勇気をだしてがんばっている。前進あるのみだ。
・ 1500年ごろにできた歴史ある建物は残っている、みんな賢かったんだ
・ 商売をやっている人には何らかの支援金ある予定だと聞いた
・ 家はラクイラの少し離れたところにあるが、20年前に建てられたもので、セメントとパネルだけでできた簡単なものだ。中では住めない。
・ 日本で同じ地震が起きても何も騒がれないだろう。
・ この辺りは山の中で、自然が豊かだが、農民は少ない。特に若者はあまりやらない。つらい仕事で収入がすくないからな。みんな運転手やレストランなど観光を基盤に生計を立てているよ。
・ 今は本来ならホテルもいっぱいさ、ここらは5月までスキーができたりするんだから
とても熱くいろいろ話してくれました。こっちも熱くなってきたので、まけないぞうを一つ渡しました。これには神戸のみんなの気持ちや日本の被災者の想いが含まれている、と説明すると、これはグローバルだ、感動していました。
そしてラクイラのゲートに戻り、番号を確認すると、すでに私達の順番は飛ばされて呼びだしているということでしたが、すぐに車を用意してくれて、市内を見て見回ることができました。
———
イタリア中部地震支援ニュース4
CODEスタッフの尾澤良平が4月23日~30日の予定でイタリア入りをしていますが、23日、24日のレポートが来ましたので、主な内容をお伝えします。
当初規制があった交通機関も、ラクエラの中心半径500メートル以内の規制を除けば、ローマ市内から1時間半から2時間で行けるようです(ローマ市内のほうが渋滞している)。
以下、尾澤のレポートより抜粋します。
———–
<4月23日>
ラクエラ郊外で、中心地を上から見下ろした写真を取ろうと訪れたのですが、途中でロシア系の移民に話しかけられ、一緒にその地域のテント村をおとずれました。そこには食堂と教会を兼ね備えた25メートルプールくらいのテントがあり、二つが半分づつに分かれていました。教会はあぶないので、取り壊されたみたいです。壊す時の動画もみせてもらいました。そこで市より支給されているご飯をいただきました。ミートソースのパスタとレタス、鶏肉をいただきました。それぞれ極めて質素な味ですが、量はとてもあるようです。その食堂には長テーブルが10個、長いすが20、そして教会、卓球台が1台、サッカーボードが一台(ヨーロッパにありそうな、くるくる選手人形をまわすやつです。)。このテントの中にいたシスターは被災者ではないが、お手伝いをしているということです。
ロシア人のお兄さんは日本から来た、ということで、とても丁重に扱ってくれ、対策本部まで連れていってくれました。そこで市民保護局(civil pretection?)の代表者と会い、「何かお手伝いできることはないですか?」と尋ねると、「海外からのヒューマンサポート、物資サポートは必要ない」といっていました。しかし、そのロシア人が「こいつは日本から防災や復興をしようと来た大事なやつだ」と言ってくれ、ラクエラの内部に入って調査をすることを許してくれるようにお願いしてくれました。すると、次の日に来て、入ろう、と許してくれました。
———–
24日のレポート(被災者の生の声もあります)は、次号でお伝えします。
イタリア中部地震支援ニュース3
イタリアの被災地にスタッフの派遣決定!!
死者294名を数えたイタリア中部地震が発生してから2週間が経過しました。33000人がテントで暮らし、55000人の被災者が未だ元の家に帰れないという状況ですが、マスコミはほとんどもうイタリア地震には触れません。こうして被災者の多くは、イタリアのすばらしい伝統や文化の息づかいの中で、生まれ、育ってきた地から、一時移動を余儀なくされ、厳しい避難所生活を送っているようです。
CODEは、14年前に阪神・淡路大震災を経験し、以後多くの国内外の被災地において、救援活動を重ね、主に「復興」というプロセスでのお手伝いをしてきました。今回のイタリア地震後の復興プロセスについて、これまでの経験がどのように生かされるのか、また生かされないのかを現地調査によって把握するためにスタッフを1名派遣することに決定しました。この派遣は、日本航空様の「支援者渡航協力」により実現するもので、財源の乏しいNGOにとっては、こうした企業の社会貢献によっても支えられることが心強い、援助者間の大切な支えあいだと心から感謝いたします。
今回の派遣目的は、被災地における心のケアーのお手伝いと今後の
「復興プロセス」のための調査です。中でも前者の心のケアのお手伝いについては、イタリア国内で地震前からこの分野で評価されている「臨床道化師治療法」について、災害時にも通用するのではないかと思い、お手伝いをしながら、KOBEでのさまざまな心のケアーの手法との連携ができないかを探りたいと考えています。
後者の復興プロセスについては、復興支援の法制度や耐震建築の技
術移転や住民主体のコミュニティ再生など多岐にわたりますが、まずCODEの理念の一つとしている被災地の伝統や文化、宗教そしてそこに基づく暮らしの習慣などをまず第1に尊重することを忘れてはならないと考えています。そのためにも被災地において建設的な意見交換が必要です。その結果、むしろ私たちはこれからの災害後の支援のためにも、イタリアから学ぶことが多いような気がしています。すでにイタリアの建築系の専門家からは「日本から学べ!」と言っているようですが、むしろ一方的に学べということではなく、例えば歴史的建造物の修復技術は世界でも有数の技術を持っているということを考慮すると、修復と耐震組み合わせが可能かどうかを追求すればよいでしょう。イタリアは世界でも自殺者の少ない国としても有名です。11年も自殺者が3万人も超えているという日本は、この国から学ぶべきことは多いのではないでしょうか。また伝統と文化を守るためには、支えあうのはあたり前でだからこそ多数の協同組合というシステムが発達しているようです。その上にカトリックの教会コミュニティによる助け合いが重なれば、ひょっとすればこれほど豊かな国はないのいかも知れないとも言えましょうか。
しかし、自然災害が誘発し、結果的に犠牲者の多くが人災(例えばイタリアの司法当局が違法建築や耐震基準無視が被害が広がったとして捜
査を本格化したと一部報道発表されている。)によるかも知れないとなると、特に耐震技術については日本の智恵が役立つ可能性は高くなるで
しょう。
このように、いろいろな連携の可能性を持っているが、とにかく今は、被災者に「寄り添う」ことだと思います。すでに地震発生から情報収集をしていますが、現地の知人からは「阪神・淡路大震災を経験したKOBEから来てくれるだけでありがたい。」という声もあるようです。まずは、傍に行って寄り添いたいと考えています。これからもご支援のほどよろしくお願いします。
イタリア中部地震支援ニュース2
日本のメディアでは、取り上げられることが少なくなってきましたが、生存者の捜索打ち切りや、住宅再建計画が策定されたりと、取り巻く環境が変化していく中、被災者の方々があせらず、少しずつ、復興への一歩を踏み出していって頂ける事を祈ります。
余震:約800回(うち、7日夜5.6M、9日M4.5の余震発生)
(余震に関する情報は10日現在)
死者:293人
家をなくした人:約40000人
仮設テント入居者:約24000人
ホテル・個人宅避難者:約15000人
キャンプ地:31ヵ所
(4月13日現在)
◆各種報道などから、いろいろな動きをCODEとしてまとめました。情報が重なっている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
死者は290人を超え、大きな余震も起きているようです・・・。
<被災者の方々の動き>
・12日のイースター(復活祭)に、祭りにちなんだ昼食のメニューやお菓子が配られ、被災者を励ました。
<被災者の方々への支援>
・10日合同葬儀が行われ、首相を含めた5000人ほどの人が参加した。
・低金利ローンで購入できる住宅物件をラクイラ近郊の海岸沿いにニュータウンを建設する意向。(4月9日CNN.co.jpより)
<イタリア政府の動き>
・政府は住宅再建計画を策定し、建設事業を開始する模様。
・被災地再建などのため、約1億2000万ユーロ(約160億円)の緊急拠出を決めている。欧州連合(EU)も約5億ユーロを拠出する見通しである。(4月10日YOMIURI ONLINEより)
◆以下のホームページにイタリア中部地震関連の情報がありました。ご参考になれば幸いです。
リリーフウェブ
http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/doc106?openForm&rc=4&emid=EQ-2009-000072-ITA&po=0&so=63
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E5%9C%B0%E9%9C%87
ロイター通信(動画が見られます)
http://jp.reuters.com/news/video?videoId=101742&videoChannel=200
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37407520090409
CNN
http://topics.edition.cnn.com/topics/italy
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200904070038.html(日本語)
<募金振込先>
郵便振替 00930-0-330579
加入者名 CODE
(通信欄に「イタリア中部地震」とお書き下さい。)
※なお、支援金のうち15%を運営資金とさせていただきます。
イタリア中部地震支援ニュース1
CODEは、4月7日午後12時をもって、表記の地震災害に対する救援活動の開始を発表しました。各種報道による地震の被害や救援の様子をお伝えします。
地震発生時刻:4月6日午前3時30分
マグニチュード:6.3
震源地:ローマの東95キロの山間部
震源の深さ:10キロ
余震:約430回(うち、7日夜5.6Mの余震発生)
(余震に関する情報は7日午後7時50分現在)
死者:約270人
負傷者:約1500人
被災者:約17000人
キャンプ地:20ヵ所
野外炊事場:16ヵ所
(4月8日現在)
◆各種報道などから、いろいろな動きをCODEとしてまとめました。情報が重なっている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
死者は270人を超え、大きな余震も起きているようです・・・。
<被災者の方々の動き>
・水曜日までに17000人を収容するテントが建てられ、主にラクイラとラクイラ周辺の大きな被害を受けたオンナ、パガニカを含む町の住民が入居。他に3000人が、ホテルが余震などから安全だという理由などで、アブルッツォ州内のホテルに移動。
<被災者の方々への支援>
・ラクイラ市長のマッシモ・シアレンテ氏は教育省に子ども達が学べるような大型コンテナを送るよう要請。
・金曜日に大規模な追悼集会が開かれる模様。
<イタリア政府の動き>
・EUに対し、欧州災害基金の支援要請。(注)
・調査チームを派遣し、既に2万軒の家を調査。居住可能な家には証明書を発行した。
・恒久住宅建設までの間、ラクイラ近くに新しい村を建設予定。
*注:欧州災害基金
2002年 ポーランド、チェコ、ドイツを流れるエルベ流域の各地で増水が発生。プラハ、ドレスデンでは街の大部分が浸水する被害となった。こうした国ごとの対策だけでは賄いきれないことから、ドイツ、チェコ、オーストリア、スロバキアの4カ国首脳が緊急会議を開催し、欧州委員長の出席の下、欧州災害基金創設が決められた。
◆以下のホームページにイタリア中部地震関連の情報がありました。ご参考になれば幸いです。
リリーフウェブ
http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/doc106?openForm&rc=4&emid=EQ-2009-000072-ITA&po=0&so=63
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E5%9C%B0%E9%9C%87
ロイター通信(動画が見られます)
http://jp.reuters.com/news/video?videoId=101742&videoChannel=200
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37407520090409
CNN
http://topics.edition.cnn.com/topics/italy
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200904070038.html(日本語)
<募金振込先>
郵便振替 00930-0-330579
加入者名 CODE
(通信欄に「イタリア中部地震」とお書き下さい。)
※なお、支援金のうち15%を運営資金とさせていただきます。
———————————————————-
—
CODE海外災害援助市民センター
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通 2-1-10
tel +81(0)78-578-7744 fax +81(0)78-574-0702
e-mail:info@code-jp.org
【災害救援情報、セミナー情報は・・・】URL http://www.code-jp.org/
【災害から見える暮らしの情報は・・・】URL http://www.code-jp.org/wv