パキスタン北東部地震 第1次派遣 vol.6

岡本千明のパキスタンレポート(最終回)をお届けします。
—————–
<バタグラム>
北西辺境州バタグラムを訪れました。北西辺境州にはパシュトゥン人という民族が多く住んでいます。パシュトゥン社会にはハーンと呼ばれる土地の有力者がいます。人々はハーンの言うことに従うので、コミュニティとNGOとの関係作りは彼らを通して行われるとのことです。また、宗教的指導者の影響力も大きいので、理解して協力してもらえると有効です。ただし、NGOの存在はあまり好ましいものとして捉えられてはおらず、外国の宗教を押しつけるものと思われ拒絶されたり、女性の地位向上を図るものとして男性優位の社会からは敬遠されてしまう傾向にあるようです。
■ 村々にて
バタグラム周辺の村では、米を作るきれいな棚田が広がり、トウモロコシも含め農業を生業としています。また、牧畜を行って牛乳を街に売っているそうです。この辺りの家屋は、柱に木材を使っており、壁は石をくんでモルタルを貼ったもので、屋根は木材をわたしてその間に土を埋めてあります。こういった家はほとんど倒壊しています。特に、壁は残っていても屋根が落ちてしまっています。また、家が密集しているので地震が起きて外に避難しようとしても他の家がどんどん倒れて逃げられず死亡するというケースもあったようです。
ある女性の話です。彼女は学校の先生で、24の学校の責任者でもあります。彼女の夫も教師です。テントには、火鉢のようなものにテーブルとふとんをかぶせたこたつがありました。2ドアの冷蔵庫とテレビもあるけれど現在は使っていません。テントは夜寒くて眠れない、他の教師たちに渡すはずの給料を持っているから泥棒が心配で眠れないと言います。多くの人がカラチ(パキスタン南部の都市)へ行ってしまったけれど、春には帰ってくるでしょう。また学校を始めたい、必要があれば人々を組織する気持ちもあります。家を再建したいけれどそのお金がない。家の作り方は知っている、と彼女は言います。
ハーン(土地の有力者)のアシフさん自身が考える復興計画も訊ねましたが、政府の援助を待つと言います。実は彼には特に大きな政治的権力はなく、財力もコミュニティ全体を再建できるには決して足りません。みな一面に散らばる瓦礫の山―かつて自分の家だったもの―を前に、自力ではなす術がない状態に置かれていると思っているようです。せめて重機が来て瓦礫さえ片付けば、そして家を建てる材料を買うお金さえあれば、自分で家を建て直すことだってできるのに、と、自分で早く何とかしたいという思いと、自分の力では抗えない文字通りの「壁」のはざまでジレンマを抱いているのかもしれません。
■ 村の代表者会議
村の代表や公務員、その他公的機関の責任者などが地元NGOの事務所に集まってくれました。まず、それぞれが自分の村の現状や問題点を述べました。大きな問題としては住宅へのニーズがあります。冬を越すため、家畜を保護するためには今のままでは十分ではないと言います。また、瓦礫撤去のため労働力が不足していることも挙げられました。みな賃金を求めて労働に出てしまうので、お金をもらえない自宅や集落の修復などがおろそかになるようです。
次に、今後の計画や防災への意識について聞きました。政府や、地震を経験したことのある人たちに、今後の計画を立ててほしい、耐震の建築方法を教えて欲しいという声がありました。また、いま人々は川の水を飲んでいて危険だから、安全な飲料水を得られるように自分が何かする意志があるという人や、病院などの施設はあるにはあるが機能していないのでそれらを機能させたいという人もいました。植林について言及した人もいます。ただ、男性のみ、「健康な人」、「若い人」のみのリーダー会議なので、どれだけ「災害弱者」と呼ばれる人々の声が反映されるかに注意しなくてはなりません。
■ 村の代表者会議2
数日後、再び村の代表の方々に集まってもらいミーティングを行いました。日曜であるにもかかわらず20名ほどの男性が来てくれました。みな平日は外で働き、休日に家の片づけなどをするので忙しいそうです。まずCODEのスタンスを伝えました。今後どのように命を守るか、リスクを減らすかが大切です。耐震と防災教育を柱に、神戸の10年の経験・知識・ネットワークを活かして、あなたたちが自分で立ち上がるのをサポートしたいと思っています。
すると、代表たちの反応はこのようなものでした。日本とパキスタンは同じではない。ここは貧しく、教育が不足しており、就学率も15%ほどしかない。8割の人が丘陵地帯に住んで農業をしている。月の収入は2,000~3,000ルピー(4,000~6,000円)である。もともと少ない資源しか持っていなかったのに震災でそれら全てを失ってしまいました。良い経験なのはわかるが、それに対して努力はできない、と言うのです。しかし、このようななかで、前向きに努力したいという意見も出ました。モデルハウスを作ってもらえば、それをまねて耐震の建物を建設することができる。ここには技術と人材と労働力があり、学ぼうとする意志があります。
最後にCODE側からこう伝えました。パキスタンの人々が貧困に苦しんでいること、この地震で資源を失ってしまったことがよくわかりました。耐震というものはただお金をかければよいというものではありません。この土地にある資源・土地の文化・そのなかにある知恵を活用できます。そこから私たちも学びたいと思っています。日本に帰って、あなたたちが困っているということを伝えます。日本も地震を乗り越え復興してきました。つらいとは思うけれど、日本の人々も決してパキスタンの地震のことを忘れてはいません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CODE海外災害援助市民センター