昨日に引き続き、山口泰輝さん(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科博士前期課程1年)のMOTTAINAI野菜便ボランティアでのヒアリングや感想をお届けします。(吉椿)
*****************************
Sさんの義理の母にあたるRさんにもお話を伺った。彼女はポーランドを経由し、6月に来日した。
「日本人は自然を敬い、うまく共生している。きちんとゴミが分別されていて驚いた」とRさん。
気候、水、文化…。母国と何もかも違う日本に、初めは困惑していたという。しかし、和食や漢字といった日本文化に触れる中で、母国との比較に楽しみを見つけたようで、今は来日できたことをボジティブに捉えている。
また、Rさんにはウクライナの自然災害についても尋ねた。すると、「自然災害で思い当たるのは小規模な洪水程度ぐらいかな」と回答。毎年のように地震や風水害に悩まされる日本列島とは、状況がまるで違うようだ。しかし、裏を返せば、ウクライナの人びとは自然災害に対する危機意識が薄いとも捉えられる。
実際、訪問の前日深夜には、バケツをひっくり返すような強い雨と雷が発生していたが、彼女は強い不安を抱いたという。「日本の気候が分からないから、どんな災害が発生するか想像がつかない」。この言葉を聞いて、外国人の災害に対する脆弱さを痛感した。同時に、講習会などで日本の気候や災害事象について学ぶ機会が必要だと感じた。
そして、ふたりは共通して、“他のウクライナ人との交流の場”がほしいと話した。現在、神戸市では60人前後の避難民が生活しているが、互いの交流は限定的だ。避難生活の長期化が見込まれる中で、不安や悩みを共有し合う同胞たちとの交流の場は必要不可欠と言える。ちなみにCODEでは来月、交流会を企画しているようだ。私も協力したいと思っている。
ではまとめる。今回の「MOTTAINAIやさい便」に参加して最も印象に残ったのは、言語の壁を越える難しさである。
令和2年7月豪雨の被災地で活動してきた私は、被災者の方々とコミュニケーションを取ったり、同じ物事に取り組んだりすることが、支援につながることをなんとなく理解していた。不安や悩みを思う存分に話してもらう取り組みを実施し、住民から「スッキリした」、「話せてよかった」という声をたくさんいただいた。
しかし、相手が外国人だと状況は全く違う。まるで呪文のようなウクライナ語――。通訳を通したコミュニケーションは、どこかぎこちなかった。そして、言語が分かればもっと理解できることがあるんだろうなと感じた。言語の壁は予想以上に高かった。
言語が通じない外国人とどのようなプロセスを踏んで信頼関係を構築していけばいいのだろうか。
今後もCODEの活動に参加し、Y氏やM氏の発言や関わり方に注目したい。
山口泰輝(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科博士前期課程1年)
*「MOTTAINAIやさい便」では、ウクライナだけではなく、アフガニスタンからの退避者、ベトナム人留学生や技能実習生、ネパールの技能実習生、子ども食堂などにも野菜を届け、彼ら彼女らの日本での暮らしの見つめています。
またCODE未来基金にかかわる大学生たちが、ボランティアとして野菜を届ける中で、在住外国人の声に耳を傾け、自分にできることを模索しています。どうぞご支援、ご協力お願いいたします。