No.16「イスラム教徒とヒンドゥー教徒が共に暮らす村」

今日(11月3日)は、一度31日に訪れたGangga(ガンガ)群Gengglang(ゲンガラン)村のLias(リアス)サブビレッジに行きました。

ポシアンドゥ(保健所)

この集落は、果実が豊富でカカオ、コーヒー、ドリアン、ジャックフルーツ、バナナ、マンゴスチン、マンゴー、バニラなど生産していました。そして先述したようにこの地区は、イスラム教徒とヒンドゥー教徒の住民が互いに協力しながら生活している村で、エコ・プラワット教授が再建住宅のデザイン提供や基盤強化のワークショップを考えていることから、村について詳しくお話をお伺いすることにしました。今回は村のリーダーのような役割をしているサムスージーさんからお話を聞きました。

リーダーのサムスージーさん
ヒンドゥの長老

Lias地区はマタラムのクリスチャンチャリティーから27軒の木造家屋とヒンドゥー寺院再建のための建材の提供を受けています。イスラム教徒の住民は村の中ではマイノリティーであるということから支援をヒンドゥー教徒の家の再建に優先させています。再建は3軒が完了し、残りの24軒の再建が引き続き行われます。

ヒンドゥ教徒の再建中の家
ブルガは壊れていない
モスク木造で再建

この地域ではグマンタラ村やセムバランブンブンとは違い伝統的な木造家屋は残っていません。しかしかつては木造家屋も多く残っていて、次第に姿を消していったようです。

サムスージーさんのお仕事は地域の農作物を取りまとめて売る仕事をしています。非常に多くの農作物が育てられており冒頭で紹介しましたようにカカオやコーヒー、ジャックフルーツ、バナナ、マンゴスチン、アボカド、マンゴー、ココナッツ、そして特に高価なものとしてチャンケ(クローブ)やバニラなどの香辛料も生産しています。

カカオ
カカオをローストする機械
クローブ

イスラム教徒とヒンディー教徒の強い結びつきを表すものとして、葬式や結婚式などお互いの宗教行事にも積極的に参加していることが挙げられます。160家族のイスラム教徒に対してヒンドゥー教徒38家族は宗教的な面での村の生活に不便はないようです。ヒンドゥー教徒の住人が住む場所のそばにはヒンディー式のスペースがあり、地震前はここで宗教関係なく住民間の話し合いをしていたそうです。地域には学校が無いため、このスペースを活用して子どもたちは地域住民に勉強を教わっていたそうです。スペースは残念ながら地震で使えなくなってしまいました。

崩壊したヒンドゥ寺院

また、この地域は洪水が非常に多く発生する土地なのですが、洪水の際にはイスラムモスクが村中に避難勧告を出し、宗教に関係なく高台地域にあるモスクに避難してくるそうです。洪水では2年前に大規模なものが起こり、2mも水が浸水し、その際には村人3名が亡くなったそうです。

村には協同組合のような「Patuh Angen(パトゥ・アジェ)」という名前が付けられた住民グループが存在します。1グループ60人ほどの男性が所属しており、同じ村でも他の地域には別のグループがあります。このグループは例えば先述の農作物を共に生産し、まとめてマタラムなどの大きな町やジャワ島など他の島にも売り出しています。牛などの畜産も共同運営しているほか、コーヒー生産の機材を購入するなど住民が村の発展のために協力しています。また、洪水が多いということで土砂災害を防ぐための植林も行っています。植林した木はパトゥ・アジェが伐採や建材として誰が使うなどの管理も行っています。さらに「WANA TANI」という女性グループもあり、地域の経済力向上のために、地域の女性たちが協力して作物を使ったスナックを作ったりと女性の仕事を生み出し、活躍されています。随分、刺激されました。
(上野智彦、増島智子)

まけないぞう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)