月別アーカイブ: 2009年5月

中国四川省地震救援ニュース 91

Yさんレポートで、地震1年の被災地の模様をお届けします。
————
2009年5月12日 14:28 ここ四川の被災地の多くの場所で沢山の人々が黙祷と追悼の念を捧げた。震源近く映秀鎮の?口中学校では、倒壊した校舎の前で胡錦濤主席ら国家級の人々が追悼の儀式を行った。綿竹の漢汪鎮や青川県などの被害の大きかった被災地はもちろん追悼の式典が行われたが、成都市内の天府広場にも多くの人々が自然発生的に集まって追悼したという。
約1万人2000人以上の方が亡くなった北川県城でもこれまで封鎖されていたゲートが開かれた。僕も前日の11日に北川県城に入る事が出来た。昨年の5月17日以来、約1年ぶりであった。5月の地震で廃墟と化した町に6月の塞き止め湖の氾濫と9月の土石流で埋まった家屋、車などがまったくそのままの状態で無残な姿であった。町の数か所に追悼の断幕や参拝の場が設けられ、この日は沢山の遺族がここを訪れ、線香、ろうそくが灯され、花が捧げられてあった。1階が潰されたビルの前にはひっそりと線香の煙が立っていた。被災地で約1万7000人の方が未だ行方不明と言われている。家族の亡骸を見ることも出来ずに、未だ死を受け入れられないのも当然だとその線香を見て思った。
 町の中ほどを歩いていると大きな泣き声が聞こえてきた。水で流されたであろう木材やガレキの山の前に女性が泣き崩れていた。抑えきれない悲しみから石をガレキの山に向かって何度も何度も投げつけていた。どうやらご主人や子供さんを亡くされたらしい。ある日突然、家族を失った悲しみは1年経ったところで到底癒されるものではない。
CODEの支援する光明村の多くの人々も12日はそれぞれの思いを胸に北川県城へと向かった。この日の村は誰も居ず、とても静かであった。あの日から1年、北川県城を追悼に訪れた人は約27万人だという。

中国四川省地震救援ニュース 90

Yさんレポートで、「総合活動センター」を再建する香泉郷の様子をお伝えします。
———–
「総合活動センター」を再建する香泉郷は、北川県の南東に位置し、2200世帯、約7900人の住む農村地域である。そのうち約7500人(96%)が農民戸籍である。農村と言っても、郷内の森林被覆率は、80%で、標高が540m~780mと地形は決して平たんなものではない。日本の中山間地域のようなところである。山には杉、松、竹や茶木が多く、その下には斜面を利用して季節によってトウモロコシ畑や菜の花畑などが広がり、野菜や果樹が隙間を縫うように植えられている。最も低い部分では田んぼで米や小麦を作り、その水田にはアヒルが放し飼いにされている。そして自宅の裏には豚や鶏を飼っている。自分たちに必要なものを作り、食べる。余った分は売るか、親戚にあげる。時折くる移動販売で調味料などのわずかなものを買う。いわゆる自給自足の生活である。非常に豊かな暮らしである。
だが、当然、農村にも電気やテレビ、モーターバイクもあり、とりわけ子供の教育費に現金が必要になる。村には現金を得る仕事がないので多くの若者は遠く外省へと出稼ぎに出る。村に残っているのは、小学生と高齢者がほとんどである。
 そんな農村に地震が起きた。地震の時、外に農作業に行っていた為、亡くなった人は少なかったが、郷の約1900戸(86%)の家屋が被害を受けた。住宅再建を余儀なくされた被災者の人々のほとんどが、多額なローンを組み、3年以内に返済しなくてはならない。これから返済に向けて頑張ろうとしているところに世界的な金融危機が起きた。「早く再建して早く出稼ぎに行って早く借金を返済しないと」と思っている矢先の出来事だった。この杞憂危機の影響で中国国内で約2000万人の失業者が出たと言われる。これまでのように簡単には仕事は見つからない。出稼ぎ人口の最も多い四川省の被災農村にも金融危機の暗い影を落としている。
 そんな中でも少しずつ再建されていく自宅を前に被災者の人々はどこか嬉しそうにも見える。本来ならば、豊かであったはずの暮らしが、どこか不便で貧しいものと感じさせてしまう風潮。世界がこんな状況だからこそ四川の農村の被災者が、自らの暮らしにもっと自信を持ってもいいのではないかと思う。この「総合活動センター」はそのような暮らしを今一度、見つめなおす場になる事を願っている。
 あれからもう1年。これまで寒々としていた被災農村に新たな春がやってきた。一面に咲き乱れる菜の花の黄色が、復興への希望を象徴しているように思えた。

中国四川省地震救援ニュース 89

Yさんレポートによる復興支援プロジェクトの内容です。
———–
 前回、CODEのプロジェクトが決定したとお伝えした。地震直後から活動している光明村を含む北川県香泉郷の7つの村に「総合活動センター」を再建する。この総合活動センターには様々な機能が集約される。村の決定機関である「村民委員会」、村の医療機関である「衛生室(診療所)」、芸能、教育などを司る「文化活動室」、村内の放送機関の「広播室」、会議室などである。その中でも最も重要であるのが、衛生室すなわち、診療所である。
 光明村では、約700人の村民の健康をたった一人の医師が支えている。香泉郷12の村には医師さえいない村が4つもある。そのような村では病人が出ると隣の村もしくは、比較的大きな郷の「衛生院」まで自力で行くしかない。また、急病や重症の場合は郷の衛生院から救急車を自費で呼ぶ。仕事のない農村の住民にとって医療費は決して安いものではない。ましてや震災で経済的にも大きな負担を強いられた被災者にとっては尚更である。
 中国の農村の医療制度はまだまだ不十分であり、昨年4月から中央政府は「新農村建設」政策の一貫として農村部を対象に「新型農村合作医療制度」という健康保険制度を導入し、約9億人と言われる全農民の約8割以上が既に加入したと言われる。昨年5月の地震後もこの制度が活用されていると言われるが、施行されたばかりで制度上の不備や普及上の問題なども少なくないようだ。
 郷政府のW書記の話によると、これまで村の診療所は個人のものであった。それ故に医療費は安くなかったという。この「総合活動センター」を再建する事で診療所は公共性を帯び、医療費が安価なものになるという。この「総合活動センター」の機能には様々な効果が期待されるが、被災農民が切望しているのはまさに安価な医療であろう。。