No.48「『コロナとこれからの市民社会に向けて 第3回コロナと災害・気候変動』を開催しました!」

CODEと近畿ろうきんさんとのコラボ企画で3回シリーズを開催してきましたが、最後は阪神・淡路大震災から26年のタイミングで1月16日(土)に開催し、51名の方にご参加いただきました。
スピーカーは、国内で災害支援に取り組んでいる日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)の寺本弘伸さん、気候変動危機に対して政策提言などを行っている気候ネットワークの伊与田昌慶さんのお二人です。それぞれの活動やコロナ禍における課題などをお話しいただきました。

寺本さんは、気候変動とも関係する昨年の九州の豪雨の支援ついて、コロナ禍で被災地ではボランティアが不足する中でGo toトラベルを実施する政策的な矛盾やコロナ禍で避難所の人数制限で入れない被災者がいた事例、また大阪の地域でコロナ禍で孤立している高齢者と大学生との文通、近年の雨の量が増え、水害が多発している事から気候変動の影響を懸念している事などを現場からの視点でお話しいただきました。

伊与田さんからは、2020年が観測史上最も暑い年で、過去20年で気候災害が80%以上増加した事、温暖化と気候災害の関連は近年、科学的に実証されるようになった事、もっと早く気候変動の対策を行っていればコロナ禍での避難所か自宅かなどの選択を迫られる必要はなかった事、温室効果ガスの排出で日本政府の進める石炭火力や原発のエネルギー政策と気候災害問題との矛盾が指摘されました。

吉椿からは、CODEが武漢などコロナ支援の中で見えてきたNGOやボランティアなどの市民が公助の隙間を埋めていた事、Stay Homeだけでは守れない命がある事などをお伝えさせていただきました。

その後のディスカッションでは、気候変動というグローバルな危機の中で、ローカルで災害が起き、支援や復興する前に次の災害が来るという時代に入っている事、コロナ前の社会はそれほどいいのものではなかった事、コロナで見せつけられた社会の持続不可能性や不正義を今こそ見つめ直し、よりよい社会に転換していく事、公が市民社会に丸投げしようとする中、市民社会の役割を考える事は公助の役割を問うことになる、など非常に重要な視点が議論されました。
参加者との意見交換では、若い人たちに希望を託すというのは無責任だ、大人も若い人たちと共に「誰かのせいにするのではなく、一人ひとりが自分のやれる事をする」という姿勢も再確認され、そのためには課題解決につながる本質的な流れを押さえた上で一人ひとりがやるという事が必要だ。また、社会を変えるには、根本的な価値観を共有できる人たちが人口の3%いればいいという意見もありました。

会の最後には、榛木CODE理事より「国内と海外のテーマは同じで、SDGsがその羅針盤になる。NGO/NPOは、多様なセクターと柔軟な議論をし、時に互いに釘を打ち合う事も必要。皆さんと共に市民社会の担い手として歩んでいきたい」との言葉をいただき、室崎代表理事からは「気候変動も、コロナも、減災社会も、貧困も根本は同じである。大局を見て基本に向かって進んでいくことが大切だ」との言葉で会を閉じました。

近畿ろうきんさんとの3回のオンラインセミナーはこれで終了いたしました。ご参加、ご協力ありがとうございました。(吉椿)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)