四川大地震救援ニュースNo.139/四川大地震10周年レポートNo.2

2008年の四川大地震の支援プロジェクトとして2016年度から実施しているこの事業は、災害多発国である日本と中国で、新たな災害に備えた連携とNGOを担う若者の発掘をめざしたものです。この事業で中国や日本の被災地を訪れた若者たちは15名にのぼり、今も未来基金などを通じてCODEにかかわってくれています。今年度は、神戸大学、関西学院大学、神戸女子大学、愛媛大学の学生など6名と10年目の四川の被災地を訪れました。

10年目の被災地での学びや出会い、現状を複数回に分けて報告いたします。


【四川大地震から学んだこと
神戸女子大学2年 清水七海】


今回CODEの四川大地震救援プロジェクトに参加させてもらって、正直なことを言うと初めに出てくる言葉は“しんどかった”の一言です。

今まで色々な国に行きましたが全て観光目的の旅行でした。ボランティア活動として海外に行くことも初めてで、中国に行くことも初めてで、慣れない環境で慣れない人と共にたくさんの現実を突きつけられ、周りの人の意欲や発する言葉に一人置いて行かれたような感覚にずっと焦りと不安を抱えていました。

その中でも私自身が感じることはたくさんあり、この一週間という短い期間ではありましたが私の中に何か小さな光が差したように思います。
映秀鎮にて

映秀鎮の学校と北川県の街を見たとき、地震や土砂災害の影響で建物がこんなにも無様な姿になってしまうのかと思うと何も言葉にできませんでした。その街の風景も何もかもが変わり果ててしまい、ここにどんな街がありどのような生活をしていたのか想像さえもできませんでした。東日本大震災の津波の影響で街全体が流され跡形も無くなった映像や写真は見たことがありましたが、実際に生で見るのとでは全く違い想像もしていなかった風景が私の目の前にありました。

このように跡形も無くなった街や建物を残すことに対して被災者はどのように感じ、どんな思いで今を生きてるのか、ここに来た私に何ができるのだろうかと考えさせられました。尊い命がたくさん失われた事実を無かったかのように新しい街を作って生活することがいいのだろうか、街が綺麗になっても家族や恋人、友達を失った人々の心が晴れるわけではない。

被災した人の気持ちは被災した人にしか分からないけれど、今回の私のように跡形も無くなった街を見て初めて災害の恐ろしさを目の当たりにし、被災した人の気持ちを考え、自分に何ができるのだろうかと考えるきっかけになる人がいる。この崩壊した街を残すことで影響される人がいて、未来に繋がる何かがここにあると私は思います。
旧北川県にて

また今回、たくさんの被災地を回ってたくさんの被災者からお話を聞いて、私たちが学ぶことばかりで被災者の方々にとって私たちは何の役に立っているのだろうか、これはボランティアというのだろうかと最終日の光明村に行くまでずっとモヤモヤしたものがありました。

光明村に行くとたくさんの方々が嬉しそうに出迎えてくださり、たくさんの料理を作ってくださいました。私たちが美味しそうに食べている姿を見て喜んでくれて、言葉も通じないのに私たちが笑うと一緒に笑ってくれました。吉椿さんと村の人が話している姿は私には家族以上の関係のように見え、こうして吉椿さんが光明村に来てくれることが村の人の心の支えなんだなと感じました。村の人が、吉椿さんをはじめたくさんの日本人が来てくれることが嬉しい。こうして交流することでお互いに学ぶことができる。と言ってくれたことで人を支えるということは、瓦礫集めや家を建てることだけではないのだと気付きました。

目の前の一人一人と向き合うことで何の資格も技術もない私にもできることはたくさんあるのだと少し自信になりました。“目の前の小さいことにどれだけ命を燃やせるか”吉椿さんから頂いた言葉にはこれまで吉椿さんが経験してきたたくさんの想いが込められている。とても重くとても美しく感じます。
光明村にて

私はこのプロジェクトで学んだことや感じたことをできるだけたくさんの人に伝えたいです。

災害の恐ろしさ、人の強さ、ボランティアの概念、実際に現場に行くことの必要性。ここで学んだことを無駄にしたくない。何度もくじけそうになり、何度日本に帰りたいと言いたくなったか分からないけれど、この経験は私に大きな影響を与え、ボランティアという道を開いてくれました。

四川に行き今までに増して被災地に行きたい、私にできることを探したいと思うようになりました。本当に濃い一週間でした。私がこのプロジェクトに参加できたことに感謝しかありません。

このプロジェクトに関わってくださったたくさんの方に感謝の気持ちを忘れずこれからの経験に繋げていきます。


4月1日13時~16時@こうべまちづくり会館で、今回四川を訪れたメンバーも報告をさせていただきます。ぜひお越しください!
▼イベント詳細はこちらから▼
https://wp.me/p9fwWI-ad
▼申し込みはこちらから▼
https://goo.gl/forms/2P3fguHFX1sOnzhu1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)