月別アーカイブ: 2012年7月

青海省地震レポート34

7月26日からスタッフの吉椿が青海省の被災地に入っています。
2010年10月以来、約1年10ヶ月ぶりとなります。
1年のうち7~8カ月が冬に閉ざされるこの地で、地震から2回目となる春・夏シーズンを迎えました。
CODEはこれまで現地NGOなどと情報交換を続けてきましたが、今回、より具体的なプロジェクトの調整を行う予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青海省地震レポート34  2012年7月26日(木)
………………………………………………………………………………………
青海省の省都、西寧から夜行バスに揺られて800km、約20時間の被災地の道は遠い。途中、標高5000m近くを通ると高山病の症状である頭痛と吐き気を催してくる。約1年10ヶ月ぶりに青海省地震の被災地、玉樹を歩いた。被災地最大の町、結古鎮は、僕の記憶にある以前の町並みはまったくなかった。
町中では、あちこちに聳え立つクレーンと建設中のビル群。町のいたるところで再建工事が行われている。町を行き交うトラックと重機が巻き起こす砂埃の片隅でテントでひっそりと商売を営むチベットの人々。「こんな埃の中にいたら体悪くするな」と思った。だが、人々は生きていくためにそんな事はまったく気にしていない様子だった。被災地の人々は本当に逞しいといつも思う。
あまりにも変わり果てた町で、泊まる宿や食堂、ネットカフェ、以前出会った被災者の人を探すのにも手間取った。
以前、瓦礫のそばで暮らしていた被災者の人々は再建のために郊外へ仮の住まいを求めて出ていった。今、町にあるテントはほとんど工事関係者の人のものだった。
「お母さん、地元の人?」と尋ねると、「いやいや、四川省から出稼ぎに来たんだよ」とあちらこちらで同じような答えが返ってくる。四川地震の後もそうだったが、これだけの大規模な復興事業がありながら、地元のチベット人の被災者を雇用する機会が少ない。被災者のための住宅の再建も始まっているが、そこで働くのはやはり雇われた人々だ。自分の家を自分で再建できれば、どれだけその後の勇気や力になるだろうにと被災地を歩きながら思った。 
3700mの被災地より 吉椿雅道