No.8-ウクライナ編⑦

CODE未来基金のメンバーとして、MOTTAINAIやさい便をウクライナの方に届けている学生、山村太一さん(神戸学院大学4年生)から報告が来ましたのでご紹介します。

***************************************

5月16日と6月2日の二回、私はCODEの「MOTTAINAIやさい便」に参加させてもらいウクライナから日本に避難してきた方に野菜を届け、お話を聞く機会がありました。そのような貴重な機会に私も参加させていただき、ありがとうございました。今回は、その二回を通して、私が感じたこと考えたことを自分の中だけで終わらせないために文章にして共有していきたいと思います。

私は、CODEの「MOTTAINAIやさい便」に参加させてもらって、まず感じたのは、メディアで報道されていることは、ほんの一部で大枠であり、一人一人の声を聞いていくとやっとその詳細が分かっていくことがわかりました。

5月16日にお会いしたMさんの弟さんは、4月に日本に来ました。それまでは、ポーランドで仕事をしており、ロシアの侵攻を聞いてウクライナに戻って戦おうと思っていたそうですが、お姉さんがいる日本に避難してきました。特に弟さんが言ったなかで、印象に残っているのが「未来のことは分からない、今はまだ日本にいたい」です。その言葉に、私は弟さんの様々な思惑の全て詰まっているように感じました。私と弟さんの年は、あまり変わらないからこそ、その重たい表情から語られる言葉が非常に重く感じました。

その他に感じたのは、弟さんが話す言葉を直性的に聞き理解したいと思ったのですが、ウクライナはウクライナ語を話し英語も日本語も話せません。ここに大きな言葉の壁=心の壁も感じました。ウクライナを支援していく上で、言語の支援は必要不可欠であることを学びました。言葉の支援が十分に整うと、仕事もできるようになり次へと繋がっていくと考えました。

6月2日にお会いした方は、もう日本に10年以上住まれておられる女性で、その方のお姉さんと姪っ子とお父さんが避難してきました。その3人にも「困っていることは何ですか?」と尋ねると同じように日本語が分からないと言語の問題を言っていました。その他には、電車の乗り方が分からないや毎日毎日が暇なので仕事がしたいが挙がりました。これらの問題の根本的なところにあるのが、やはり言語の問題と考えます。

これらの問題解決のために、日本語学校に通うとか日本語を勉強する機会を提供するのも大事ですが、私たち自身が、もっともっと身近にウクライナの方が避難してきていることを知るべきだと思います。知るために、ウクライナの方との交流会を開いたりすれば双方にメリットがあると考えます。

ウクライナと日本の共通の話題が難しいようにも思えますが、ウクライナの方はネイルが好きだったり、意外と芋焼酎を飲んでいたりと思わぬ発見がたくさんありました。ウクライナのことについて、ロシアに侵攻されてポーランドやヨーロッパに逃げている、私たち日本人とは関係がないと思いがちです。実際に、私もこの「MOTTAINAIやさい便」に参加するまで、ウクライナとは、どこか自分とは関係のない遠いイメージがあった。毎日のメディアで報道されていることだけでは、身近に考えるのが難しい。だからこそ、今回の一番の収穫は、ウクライナ、戦争を身近な存在であると認識して、自分自身の意識を変えることができたことだと思っています。
(神戸学院大学現代社会学部社会防災学科 山村太一)

*MOTTAINAIやさい便では、ウクライナの食材であるディルやビーツを作っている方で安価で提供していただける方を探しています。またはそのような方をご存知の方がいましたら、CODEまでご一報ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)