未分類」カテゴリーアーカイブ

ハイチ地震から5年を経て

2015年1月12日 で、ハイチ地震から5年が経ちました。5年 前にマグニチュード7.0の地震に襲われたハイチでは、22万人の尊い命が奪われました。黒人初の独立国であり、かつては「カリブ海の真珠」とも呼ばれていたハイチですが、今では西半球で最も貧しい国になってしまいました。

CODEは地震発生直後からこれまで、移動診療所の開設、現地NGOの 支援や露天商を営む女性のマイクロファイナンスを通した支援などに取り組んできました。2013年 にはハイチに30年以上滞在していたシスター須藤とともに被災地レオガンでの農業技術学校 (ETAL)の建設をすることになりました。2014年 夏に着工が始まり、現在では約8割が完成しています。現地からの情報によると、ETALは既に開校し、17名の生徒がCCFPL (地震後海外NGOによって 建てられた職業訓練学校)を仮校舎として授業を開始しているとのことです。ETALの校舎 が完成し次第、生徒たちはそちらに移り授業を受けることになります。昨年9月シスター須藤 を神戸にお呼びした講演会では、シスターは「希望が子どもを育てる」と仰っていました。この学校がハイチの子どもたちにとって未来への希望になることを願っています。

(小坂めぐみ)

シスター須藤 講演と対談 No.3

「ハイチの人の美しい心」

貧困やクーデター、国連による経済制裁という過酷な時期をハイチで過ごしたシスター須藤。そんな中で出会ったハイチの人の美しい心を感じるエピソードを語ってくれた。

ある日、シスターたちが子どもたちにパンを配っている時、一人の女の子は食べようとしなかったという。シスターが訊ねるとその女の子は、「妹がいるんだけど・・・」と言う。「もう一つ下さい。」が言えないでいるその女の子。パンをもう一つあげると飛び上がって喜ぶ姿を見てシスターは、「貧しくても自分の事だけを考えない」のその子の気持ちを感じた。

また別の日、山の中から死にかかった子どもを連れてきた母親がいた。治療の甲斐なく結局、その子は亡くなってしまったが、その後の母親の行動にシスターは驚いたという。数日後、その母親はお礼に大きな重いヤシの実を抱えて山からやって来た。「子どもは亡くなってしまったのに。しかも自分たちの貴重な飲み物を。。」シスターは、その気持ちで心がいっぱいになってその母親と一緒にヤシジュースを飲んだそうだ。「ハイチの人たちは貧しいながらも非常に優しい心を持っている。そういう経験をハイチでさせてもらった。」と語るシスター。

そしてある時、シスターは、警察がある事件で道を封鎖している事態に遭遇した。この道を通らないと帰れない状況で困っていると、村人たちが別の道へと通してくれた。その時、一人の女性がシスターの顔を見ながら「神様、この人を通してくれてありがとう。」と言った。見ず知らずの自分にしてくれた、その素直な気持ちを感じたそうだ。

シスターはこの三つのエピソードから物や金だけでない幸せをハイチで経験させてもらったという。「人間はどうしても一人で生きていく事はできない。心の支えが必要。物がなくても、あげられることが出来なくても、何もできなければ、微笑だけでも相手にうつせばいい。」日本人はそういう事を恥ずかしがるが、ハイチ人のように恥ずかしがらずに素直にその時の気持ちを言葉に表したらいいと言うシスター須藤だった。(つづく)
(吉椿雅道)

シスター須藤 No.3

シスター須藤 講演と対談 No.2

「経済制裁と貧富の格差」

シスター須藤がハイチに行った頃は、デュバリエ親子二代による独裁政権(1957~1986年)の渦中で非常に厳しい状態ではあったが、逆に政情が安定していたという。政権崩壊後はクーデターの連続で、町中で銃撃戦を行われ、住民も避難する状況であったという。そんな中で国連による経済制裁が最も苦しかったとシスターは言う。

経済制裁によって石油の輸入を止められた事で井戸から水もくみ上げることさえも出来ず、病人を多数抱えるシスターの病院では死活問題だった。国連のやる事がその国の人にどれだけの危害を加えたか、とつくづく感じたという。

また、この時、国民の2%と言われる大金持ちは、豪邸のプールに石油(重油)をため込み、病気になるとすぐに自家用機でマイアミまで飛んで行くそうだ。2%の最裕福層と80%以上の貧困層の厳しい格差を見せつけられたシスターだった。

どうすればこの国がよくなるのか、どうようにしていけばこの国の人たちがよくなるのかを考える事も出来ない、想像を絶する状態だったと当時を振り返る。その後、少しずつ状態が良くなりかけたハイチにM7.0 の大地震(死者22万人以上)が襲った。地震がハイチを元の状態に戻してしまったと語るシスターだった。

(つづく)(吉椿雅道)

「シスター須藤 講演と対談」  No.1

 先日、ハイチ大地震復興支援として「ハイチからの祈り~シスター須藤昭子さん 講演と対談」を開催し、70名の方にご参加いただきました。ハイチに37年滞在されたシスター須藤のハイチへの思いを語っていただきました。当日の参加費やカンパはシスター須藤と共に行う農業学校建設プロジェクトの運営資金として使わさせていただきます。ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。「シスター須藤 講演と対談」  No.1

「神のはからいに限りなく、生涯私はその中に生きる。」シスター須藤の講演はこの言葉から始まった。シスター須藤は、今までこの言葉のように生きてきた、そしてこれからもこのように生きていきたいと語った。

かつて日本でも結核が死亡第一原因と言われた事さえも忘れさられようとしていた頃、ハイチでは結核で多くの人が亡くなっていた。当時日本で、結核治療に従事していたシスター須藤は、「日本で結核がなくなったのに何故、世界の中でこのような国があるのだろう。日本と同じような事をすれば、この国の状態もよくなるだろうと思って、どうぞそこに行かせてください。」と自ら修道会にハイチ行きを懇願したという。

1976年、そんな思いでハイチに到着したシスターは、思わずハイチの大地に接吻をしたい気持ちに駆られたそうだ。この新しい国の人たちとどう一緒に生きていけるのだろう、本当に心から愛し合っていけるのだろうか、と希望と不安と喜びに満ちた感情だったと振り返る。

だが、その思いとは裏腹に現実は非常に厳しかった。熱帯の暑気とほこり、人々の喧騒、そして水がないことに驚いたという。水の供給は一日、早朝の2時間のみで、病院にも炊事や洗濯の水さえなかった。また、ある日、市場に行った時に死にそうになっている2歳の男の子を見かけ、「お金がないんです」とその母に言われ、病院に連れ帰り、治療したところ、男の子は元気になっていった。この時、シスターはハイチに来て本当によかったと思ったそうだ。

結核の為に必要な事は、「安静」、「きれいな空気」、「栄養」だとシスターは言う。その必要な栄養がない。そのためには食を育てる学
校が必要だとシスターは長年、思い続けていた。2010年の大地震を機に、シスター須藤が地元のハイチ人と立ち上げたNGO、GEDDHとCODEが連携しておこなう農業技術学校建設プロジェクトが動き出した。

長年の夢が実現に向かって行っているのは、「不思議な神様のはからい」だと語るシスター須藤だった。(つづく)(吉椿雅道)

シスター須藤昭子さん 講演
シスター須藤昭子さん 講演の様子